ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 2022年07月の記事一覧

2022年 7月 8日 夏休みの国語の勉強法 ver津田

 

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の津田美怜です!

7月に入ってもう1週間です。早いです、、💦

生徒の皆さんはそろそろ期末テストが終わり始め、一気に夏休みモード!!!といったところでしょうか。

今年の夏は去年は中止が多かったイベントなども復活してコロナ前の夏に戻りつつあるようですが、、、

 

安心してください受験生の皆さん、

自由が丘校も今年の夏はイベント盛りだくさんです!!(o^―^o)

一緒に最高の夏にしましょう!!!東進で!!!(笑)

 

さて、今回のブログでは夏休みの国語の勉強について話していこうと思います。

国語って小学校一年生のときからずっと学校で習ってるのになかなか思うように成績が伸びなくて悩んでいる方、多いんじゃないでしょうか??

私もそうでした。参考にしていただけると嬉しいです!

 

まず、現代文

現代文はずばり量より質です。

日本人だし~と言って毎回感覚でといて解説も適当に読んで、終わりにしていませんか?

問題によって点数に波がある人、要注意です。

夏休みは普段より時間があるので後回しにしがちな国語にも時間を割きたいです。

解いたら必ず復習しましょう!!!

丸付けが終わったら、

・本文のどこを回答の根拠にしたのか

・筆者の主張は何か

を言語化し、解説と比較して自分の読解のプロセスが正しいかどうかを見直しましょう。

解説と自分の読み方が異なっていたらなぜそうなるのかまで追求できると最強です。

これを繰り返すことで現代文の正しい読み方が自然とできるようになります。

最初は難しいですが、めちゃ力つくと思うのでぜひやってみてください!

 

次に古文・漢文です。

まず古文単語や文法、漢文の句法など知識のインプットが最優先かつ最重要です。

まだ抜けがある人は夏休み中に絶対完成させましょう!!!

インプットがある程度完了したら、あとは演習あるのみです。

現代文のときと同じように、せっかく解いたなら解きっぱにせず現代語訳と照らし合わせながら正しく読めていたか確認しましょう!

知らない単語は一期一会です。その場で覚えちゃいましょう!

 

繰り返しになりますが、時間がある夏休みだからこそ、普段後回しにしがちな国語に勉強時間を割くことが出来ます。

国語の成績は急には伸びません。正しいやり方で演習量をこなすことが大事です。

困ったことがあれば周りの担任・担任助手に相談してみるのも一つの手です☺

ぜひ活用してくださいね~!では引き続き頑張りましょう!

 

明日は、風間先生夏休みの英語の勉強法について話してくれます!お見逃しなく!!

 

 

2022年 7月 7日 夏休み期間の勉強はどれくらいやればいいの? ver梅本

皆さんこんにちは!!!

担任助手1年の梅本裕貴です!!!

最近は信じられないほど暑い日が続いていましたが、

今週は先週に比べればまだ涼しい日が続くそうです。

体の体調管理も受験において必要なことなので

熱中症などには気を付けて生活しましょう!!!

さて、今回私が皆さんにお伝えしたいことは、

題名にもある通り、 

夏休み期間はどのくらい勉強をすればいいかです。

まず、低学年(高校2年生以下)週四日以上の

登校を目指しましょう。

1日の勉強時間は8時間くらいが妥当だとすると

一週間で32時間は最低でも確保したいです。

受験生でない今だから、勉強量で周りに差を

つけることが出来るのです!

次に受験生ですが、

毎日登校を前提として、

一日16時間勉強を心がけましょう。

東進は夏休みの時間割になると

朝の8時から夜の21時まで

空いているので、朝登校すれば

校舎で13時間分の勉強時間を確保できます。

残りの三時間は電車の中での単語帳や一問一答、

家に帰ってからの音読など、人それぞれだと思います。

自分に合った勉強をしていきましょう。

夏はほかの受験生もみんな頑張るので

ここで差をつけられてはいけません!!!

歯を食いしばって少しでも第一志望に

近づけるような勉強をしましょう!!!

2022年 7月 6日 効率の良い共通過去問演習 理科科目の復習方法 Ver渡邊

こんにちは!

担任助手一年の渡邊脩太です!

定期テストが始まり、そろそろ学校の授業が終わるという人が多くなり、本格的に休みになり、共通、二次の過去問を解き始める頃だと思います。

そこで今回は共通テストの理科科目の復習方法についてお話ししたいと思います。

理科科目は数学や英語と違って時間に悩まされたり、全くわからない大問が少ない科目だと思います。その代わり理科科目は一問一問の配点が高く、「今回の模試、過去問はできたと思ったのに採点してみたら全然低かった。」ということが多くある科目だと思います。そのため、復習をしっかりとし、同じようなミスを繰り返さないことが大事です。

みなさんは復習をする時に答えを見て間違っていた問題は一通り計算方法などを見るだけで終わっていませんか?もしこれだけで復習を終わっている人がいるなら点数は同じままになってしまいます。理科科目の復習において大事なのはまずどこで間違えたのかを見つけることです。そしてそのミスが計算ミスなのか、そもそも考え方が違っていたのか、知識がなかったのかなど原因はさまざまあると思いますがこのようにまず原因を明確にすることが重要です。もし計算ミスが原因ならもう一回解き直しましょう。また、「知識が足りなかった」や「考え方が違った」などが原因ならまず、その単元の基礎に戻り、もう一度解き直したり、類題を解きましょう。答えを一通り見るだけの復習方法で演習を重ねても全く意味がありません。どこで間違えたのかを明確にし、演習ごとに自分の抜けを潰していくようにしましょう。

今の時期は復習にかなりの時間がかかってしまうと思いますが、今ちゃんと復習をし、コツコツと積み重ねていくことで点数は伸びていくと思うので大変だと思いますが実践してみてください!

明日の担任助手は梅本担任助手です!

お楽しみに〜

2022年 7月 5日 効率の良い共通過去問演習 社会科目の復習法ver天保

 

こんにちは、担任助手2年の天保です!

前回の投稿からだいぶ間が空いてしまいました。

久しぶりの投稿で少し緊張します笑

 

今日あたりから期末テストの始まる学校も

多いのではないでしょうか。

受験生はテスト勉強も受験に活かせる形で

頑張れるとベストですね!

 

そしてここを乗り越えればいよいよ夏休み!

東進の夏は過去問です!

実は7月2日、3日に、自由が丘校では

共通テストの過去問挑戦会を行いました。

6月の模試のリベンジ、そして夏へ向けた

スタートを切るための演習会で、はじめて

理社も含めて全教科実施することができました。

 

社会科目、特に日本史世界史に関しては

まだ全体を把握したばかり、復習方法がわからない…

と悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

参考書や教科書を使ったインプット学習と

過去問演習によるアウトプット学習の最大の違いは

時代や国といったカテゴリに分類されているかどうか

です。

入試問題でも勿論、

大問ごとにある程度分野を分けている場合が多いですが

出される問題は時代も国も分野もバラバラ、

特に共通テストの問題はそれが顕著です。

復習の際は、自分が間違えた問題の

時代・国や地方の区分を確認し、

関連する事柄・人物を振り返り、

その出来事がおこった理由まで抑えましょう。

また、自分がaの選択肢を選び、正解がbだったとき、

残るc.dの選択肢の内容理解があいまいでも

放置してしまいがちです。

ですが、社会や暗記科目は出会う問題の量がものを言います。

せっかくわからない問題を見つけたのなら

そのままにせず、すべて復習しましょう!

 

繰り返しますが、社会科においてわからない問題は

チャンスです。どれだけ自分の知らない問題に出会えるかで

その後の伸びが全く変わってきます。

知らない問題に出会っても落ち込まず、時間を使って

徹底的に復習してください!

 

明日は渡邉担任助手です!お楽しみに!

 

2022年 7月 4日 共通過去問演習講座(英語)について ver. 藤森

こんにちは!

1年担任助手の藤森です。

とうとう7月になり、期末テストが始まって

その対策に追われているという人も

多いのではないでしょうか。

しかし、夏休みに全力を出し切るためには

この夏休み直前期が案外大事なのです。

特に受験生は、定期テストにあまり重点を置きすぎて

受験勉強がおろそかにならないように

計画立てて勉強を行うようにしましょう!

 

さて、今日は受験生の皆さんがこれからの

夏休みでたくさん演習することになるであろう

共通過去問演習講座

英語について説明しようと思います。

 

まず演習時には、必ず時間制限を設けるようにしましょう。

具体的には最低でも本番と同様の時間(80分)

英語に自信があり、高得点を狙いたいと考えている人は

60〜70分の時間制限を設けて負荷をかけて演習することも

おすすめです。

これらは全て本番の試験を想定したものであり

いくら、時間制限なしで高得点が取れるようになっても

実際の時間では点が取れないのでは

あまり意味がないのです。

 

次に復習方法ですが、まずは自分がどうして間違えたのかを

言語化できるほどしっかりと分析しましょう。

その時に必ず、何で間違えたのかだけでなく、

何が原因となってその間違えが起きてしまったのか

(単語力不足、構文のとり間違え etc…)も分析

できるととても良いと想います。

 

共通過去問演習を効率良く使って、

学力アップを実感する夏にしましょう!

 

明日の担当は天保先生です。

お楽しみに!

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事