ブログ
2025年 9月 7日 受験生の9月目標 ver.小野
こんにちは!2年生担任助手の小野です。
夏休みが終わり、ついに9月に突入しました。
受験本番まではあと約4か月。つまり残りの時間は130日ちょっとしかありません。
カレンダーをめくって日数を数えてみると、その短さを実感できるはずです。
受験勉強は「時間との戦い」です。
今、自分にどれだけ時間が残されているのかを把握し、そのうえで「何を」「どこまで」仕上げなければならないのかを逆算して動くことが、秋以降の最大のポイントになります。
そこで今回は短い時間を最大限有効活用し、志望校合格を実現するための9月目標について書いていきたい思います。
9月に達成してほしい目標
-
単元ジャンル別演習 修得率50%(=1日10題のペースで取り組もう!)
-
最難関4大学特別演習 修得率25%(=1日10題のペースで取り組もう!)
-
第一志望校過去問 6年分実施
-
共通テスト過去問 8年分実施
-
通期・夏期講座が残っている人は 必ず全受講修了
なぜこの目標が大切なのか?
-
単元ジャンル別演習(1日10題・修得率50%):苦手分野を明確化し、弱点を潰していくための最重要ツールです。毎日10題を積み重ねることで、9月のうちに確実に半分以上の修得を終えられます。
-
最難関4大学特別演習25%:志望校レベルに直結する問題に触れることで、入試本番に通用する思考力を鍛えます。
-
第一志望校過去問6年分:出題形式や傾向を体で覚え、自分が合格点にどれくらい足りないかを数値で知ることができます。
-
共通テスト過去問8年分:時間配分の練習には十分な量。本番形式で演習することで、模試以上の実力がつきます。
-
全受講修了:未修了の講座があるのは「基礎が未完成」の状態。9月で必ず終わらせ、以降の演習を最大限に活かせる状態にしておきましょう。
ここから先は「残り時間をどう使うか」が合否を決めます。例えば共通テストまであと130日あるとすれば、毎日過去問や単ジャンにどれくらいの時間を割けるかを逆算して考える必要があります。
「単ジャンを1日10題進めれば、今月中に50%到達できる」
「過去問を週に〇年分やれば、本番前に必要な量をこなせる」
こうやって具体的にスケジュールを立て、やり切る習慣を作ることが大切です。
「やれるだけやる」ではなく、「やるべきことを逆算してやり切る」。これが9月以降の最大のテーマなのです!!!
最後に
9月は夏の努力を土台にして、本格的に「合格力」を伸ばす大事な時期です。
今まで以上に自分の勉強と真剣に向き合い、残り時間を逆算して計画的に走り切りましょう。
努力の質と密度がここからの合否を左右します。一緒に全力で頑張っていきましょう!
2025年 9月 6日 移行期の勉強 ver徳井
こんにちは!担任助手1年の徳井です!
ついに夏休みが終わってしまいましたね
時間が過ぎるのが早すぎてもう一ヶ月も経ったのかとびっくりしてます
夏休み中は最大限頑張ることができたでしょうか
夏休みを振り返ってみて思うことは人それぞれあると思いますが今回のブログのテーマは全力で頑張ることができたという人にこそ読んでほしいテーマとなっています
そのテーマというのは「移行期の勉強」です
移行期というのは夏休みが終わり学校が始まりだした今の時期のことを指しています
そんな移行期に注意してほしいこととその解決案について書いていこうと思います
1、燃え尽き症候群
まずこの時期に注意してほしいのが「燃え尽き症候群」というやつです
夏休み中はずっと頑張れていたのに学校が再開することによって自分で使える時間が少なくなってしまったり、学校に行くぶん疲れが勉強にでてしまったりと夏休みとのギャップを感じ始める人も多いと思います
しかし、自分で使える時間は少なくなっても決して一日が短くなってしまった訳ではありません
移動中や休み時間、学校での授業も立派な勉強時間です
学校での時間は差がつかないように思えて実は受験期で一番意識すべき時間だと自分は思います
また、学校から塾に移動するということは体力をちょっと削る代わりに頭をリフレッシュできるということでもあります
何事もものは考えようなのでポジティブにとらえていきましょう!!
シンプルに気力をなくしてしまったという人は第一志望に対する思いを再確認しましょう
自分はその大学でどのように過ごして将来どのような人間になりたいのかを想像することは受験において一番の原動力となってくれるでしょう
受験をするための環境を整えてくれている親のことを思い出すのもいいと思います
受験を本気で頑張って恩返ししたいという気持ちにきっとなると思います
2、放課後の過ごし方
しばらく会えてなかった友達と久しぶりに会えるのでうれしくて学校が終わった後も教室でだべってしまうことにも注意が必要です
正直久しぶりに会えた友達との会話はめっちゃ楽しいと思います
そこでおすすめなのが〇時から塾始まるんだよねーと友達に言っておくことです
これは実際に受講の予約を入れてなくても毎日この時間には塾に行かないといけないということをあらかじめ伝えておくことで友達との集まりから途中離脱しやすくなります
友達もあれ塾の時間じゃない?と気づかせてくれるはずですし受験期だから止めることもできないなーと思うはずです
きっと
なんで放課後の時間にこだわるのかというと放課後は時間の区切りがないからです
どういうことかというと休み時間は授業が始まるという区切りがあるためしゃべりすぎることはないですが放課後は話そうと思えば無限に話せてしまう危険があるということです
僕が先ほどおすすめした案でも何でもいいので自分なりに区切りの時間を作り出すようにしましょう
いかがだったでしょうか、今回は「移行期の勉強」についてでした
気が緩み出している人はこれを機に気を引き締めてみてほしいなと思います!
次回は小野先生のブログです!お楽しみに!
2025年 9月 5日 行事との両立
皆さん、こんにちは!
文化祭や修学旅行など…学校行事が忙しい季節になってきましたね。「行事も思いっきり楽しみたいけど、勉強がおろそかにならないか心配…」と悩んでいる人もいるかもしれません。
今回は、そんな皆さんのために、学校行事と勉強を両立させるためのアドバイスをいくつかご紹介します。
1. スケジュールを「見える化」する
まずは、行事の準備期間や本番、テストの日程などをすべてカレンダーに書き出してみましょう。 スマートフォンのアプリでも、手書きでも構いません。
全体像を把握することで、いつが忙しくなりそうか、そしていつなら勉強時間を確保できそうかが一目でわかります。行事の準備で疲れている時でも、計画的に勉強時間を確保する意識が芽生えるはずです。週間予定表も書きやすくなるかと思います。
2. 「スキマ時間」を味方につける
文化祭の準備期間中などは、どうしてもまとまった勉強時間がとりにくくなります。そんな時は、10分や15分といった短いスキマ時間を最大限に活用しましょう。
-
朝、登校前の時間
-
電車やバスでの移動時間
-
休み時間や昼休み
「この10分で英単語を10個覚える」といったように、小さな目標を立ててみてください。
3. 質の高い勉強を意識する
行事の準備で疲れているときは、集中力も落ちてしまいがち。短い時間でも質の高い勉強ができるよう、工夫してみましょう。
目標を具体的に決める:「次のページまで終わらせる!」「この問題集を3問解く!」など、具体的なゴールを設定することで、メリハリのある勉強ができます。
高校生活は、勉強も行事も、どちらも全力で楽しむべきです。今日からできることを少しずつ始めて、充実した高校生活を送ってくださいね。応援しています!
2025年 9月 4日 受験期の後悔 ver.西原
こんにちは!
1年担任助手の西原志保です!
8月が終わり9月に入りましたね!
私は早稲田大学映画研究会というサークルに所属しており、
8月は映画の撮影をしていました。
なんとロケ地は東京と広島!!
まだ撮影中ですが、
すでに自己成長を感じています。
インカレサークルですので、
映画系のサークルに興味がある方は、
志望校問わず是非お話しましょう〜
前置きが長くなってしまいましたが、
そろそろ本題に移りましょう。
今回のテーマは「受験期の後悔」です。
よく、
「受験期にやっておけばよかったことはなんですか?」
「受験後に後悔したことはなんですか?」
と質問されますが、
私の答えは、
「なし」です。
受験において、
やり残しも後悔もありません。
行動の判断基準を全て
「これをやって、来年の春に後悔するかしないか」
に定めていたからです。
例えば、
大好きな作家の漫画が発売されました。
初版限定特典があるのでもちろん買いに行きます。
大好きな漫画が手元にある、
読みたい読みたい読みたい、、、
でもこの漫画を読み終えるのに使う、
1時間にも満たない時間で、
日本史の知識をいくつ覚えられるだろう。
その時間に得られたはずの知識が入試本番に出題されても解けず、
その1点が合否に繋がるかもしれない。
そしたら必ず後悔する。
漫画は受験後に読めるが受験勉強は今しかできない、、
ここまで来たらもう読む気は失せます。
漫画だけではなく、
スマホ、お喋り、おやつ、寄り道も同様です。
また、
後悔しないために何かを断つ「覚悟」も必要です。
SNSを消し、髪を切り、昼食は1人で勉強しながら食べ、ほとんど人と話さない日もありました。
(その代わり睡眠時間は決して削りませんでした)
もちろん人によって優先事項は変わりますが、
勉強以外の事柄をどこまで犠牲にできるかは、
受験結果に大きく繋がります。
サークルの話に戻りますが、
私は将来撮影業に携わりたいと思っており、
中学生の頃からの夢を今サークル活動で実現している状況です。
猛暑の中の屋外撮影や深夜撮影は過酷ですが、
ずーっとやりたかったことを今出来ていることが本当に嬉しくて、
母に
「人生最高!!ほんと悔いなし!!!」
と叫びました。実話です。
1年前に辛い思いをしながら頑張ったからこその、
悔いなき現在です。
すごく幸せです。
受験生の方々はぜひ、
来年の春に後悔しないための行動を意識してとっていきましょう!!!
自分語りが多くなってしまいましたが、
最後まで読んでいただきありがとうございます。
また次回のブログでお会いしましょう〜
2025年 9月 2日 受験期の後悔
こんにちは!昨日バースデーの李です!
多くの生徒が2学期が始まり、いよいよ受験が迫ってきたなと感じていると思います。
残された時間を存分に活用するためにも、今日は受験期の後悔について話したいと思います。
・英語が…
まずは単語をやらなすぎて直前で英語の点数が安定しなくなった話です。
夏休みで初めて過去問を解いた時、1回目から英語で高得点を取ることができました。
しばらくは英語で苦労することがあまりなかったので、調子に乗って英語を勉強しなくなりました。
ですが
そのツケが直前期に回ってきました。
単語を忘れてしまっているのに加えて、英文の読み方もあやふやになってしまい、全く点数が取れなくなってしまいました。(やばい)
単語など、日々の積み重ねで勉強していくものは最後まで油断しないよう気をつけましょう。
・モチベ管理が…
次はモチベーション管理についてです。
この時期は基本校舎に来たら自習室で最後までやるという感じでした。
受付にいる時以外誰とも喋らないので、結構精神的にまいってしまう時がありました。
自分でモチベ管理ができる環境を整えることをお勧めします。
いかがでしたか?諸事情によりとても質素なブログになってしまいましたが、かなり大事なことを書いたと思うので、ぜひ参考にして欲しいです!