ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 7月 13日 体調管理についてver.伊藤

皆さんこんにちは!自由が丘校担任助手の伊藤です!

 

皆さん体調管理はしっかりしていますか?

 

勉強に熱中しすぎて昼夜逆転などしていないでしょうか?

 

…今回のテーマは「体調管理について」です。

 

体調管理と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか?

 

早寝早起き朝ご飯、手洗いうがいなどを思い浮かべると思います。

 

早寝早起き朝ご飯、手洗いうがい大前提としてちゃんとできていますよね?(^^;

 

それ以外にも識したほうが良いことはたくさんあります!

 

まず前述の物と同じくらい大事なことが水を飲むということです!

 

朝第一にを飲めば脳が活性化され一日を元気に過ごせるほか、

 

定期的な分補給によって喉が潤い、

 

細菌やウイルスの侵入を妨げることができます!

 

このように万能薬なのでのどが渇いたと感じる前にしっかり水分補給しましょう!

 

次に、

 

知っておくべきことが寒暖差アレルギー、通称血管運動性鼻炎

 

とよばれるものです。

 

これは季節の変わり目などの寒暖差が大きい時に、

 

自律神経の乱れによっておきる鼻炎です。

 

知っておくだけでるものに気を付けるなどの対策ができると思うので

 

頭の片隅にでも入れておきましょう!

 

最後に花粉症の方に忠告したいことがあります。

 

それは…試験本番の日と花粉が飛ぶ時期が被る可能性があります…。

 

これによって

 

日まで何ともなかったのに試験本番になって花粉症発症…

 

なんてことがありえます。

 

実際、僕もこれのせいで智大学の試験中は全く頭が回らずちてしまいました。

 

花粉症の皆さんはをしっかり飲むなど前対策をしっかりしましょう!

 

いままでさんざん試験本番に向けて力したのに

 

当日邪で試験受けられませんでした、なんてことがないようにしましょうね。

 

それでも風邪は引くときは引きます。

 

試験日を分散させるなど険は立てておきましょう!

 

私立の通テスト利用がその最たる例ですね。

 

皆さん、体調管理は大切に!

 

 

次回は先生です。お楽しみにー

 

 

 

2025年 7月 12日 立ち直り方ver.白井瑠奈

 

みなさんこんにちは!!担任助手一年のしらいるなです!💗

 

毎日暑すぎてファンディファンを手放せない日々が続いていますね、、

私は三日前くらいにダンスのしすぎで夏バテになりかけていました、泣

みなさんはちゃんと水分補給熱中症対策をしてこの夏のりきってくださいね!!

 

さて!本題に入りますが、今回のテーマは「立ち直り方」です!!

 

受験生のみなさんは共テ二次過去問を解き始めていると思います!

解いていく中でなかなか思い通りの結果が出ない人も多いではないでしょうか?

また低学年のみなさんも定期テスト模試などで、自分の実力に悩んだこともあると思います。

 

そんな悩めるみなさんに超絶ポジティブシンカーしらいるなが実践していた立ち直り方を紹介します!✨✨

 

①自分を褒める

勉強のことで落ち込んだことのあるという人は、何か目標をもって頑張っている人だと思います

そんなあなたは、えらいです。頑張ってきた自分を認め、信じて、一旦褒めてあげてください💞

 

②好きな教科の勉強をしてモチベあげる

私は英語でつまづいてよく悩んでいて、大好きだった世界史の大問別を解いたり、一問一答の時間を多めにとってました!!

大問別は短時間で解けて、共テの問題よりも難易度が低いので、全問正解できることが多く、モチベ爆上げのきっかけにしてました☆

 

③未来に投資する時間をとるために切り替える!

くじけた時こそ変われるチャンスです!これから先も何度も病むことはあります!

ずっとくよくよしていても未来は何も変わらないので、伸びしろしかないと自分を鼓舞し、すぐに切り替えましょう!

だいじょうぶ、みんなはもう十分がんばってます、頑張っているみんなのこと、神様は見てくれています!!

 

以上で私の立ち直り方の紹介でした!!

次回もお楽しみに~~

 

 

 

2025年 7月 11日 夏期特別招待講習4講座締切間近!!

こんにちは。担任助手3年の佐藤です。

本日は一般生の皆さんにお知らせです!

 

夏期特別招待講習4講座締切まで

あと4日です!

 

夏休みは1年間で1番長く

まとまった時間が取れる期間です。

受験生の多くは高3になって本気を

出してくるので、差はつきにくいです。

ではいかにして他の人に勝つのか?

それは早期から勉強をすることです!

 

1年生・2年生は夏休み遊んでいたいと

思う人も多いかも知れません。

ただ夏休みの時間を勉強に

使うことで、周りの受験生との差をつけ、

志望校合格に近づくことができます!

 

この夏で受験勉強を始め、

自分の可能性を広げましょう!

 

そんなみなさんを応援するため

東進ハイスクールでは「夏期特別招待講習」を

開催しています!

 

夏期特別招待講習には

3つの特徴があります!

 

業界最強実力講師陣」 授業

東進では

テレビ番組でもおなじみの実力講師陣が

わかりやすくて面白い 

最高品質の授業をお届けします。

 

学力の土台を固める高速マスター」

疎かにしがちだけれど大事な基礎学習

英単語・計算力などの 

基礎学力の養成を可能にするのが

「高速マスター基礎力養成講座」

 

スマホのアプリでも学習できるので

登下校の時間などのスキマ時間にも

学力アップが可能 になります!!

 

入試情報とコーチング担任指導」

目標に向かって

着実にステップアップしていくために

東進のコーチング・面談があります

 

過去の東進生の膨大なデータを

日々の指導に生かすことで

全ての担任・担任助手が

君に効果的で最適な指導を行います!!

 

 

ー実施要項ー

・申込期間

[高2生・高1生・高0生]

〜7月14日(月) 4講座+高速マスター無料招待

〜7月21日(月・祝) 3講座+高速マスター無料招待

〜7月31日(木) 2講座+高速マスター無料招待

[高3生]

~7月31日(木)1講座+高速マスター無料招待

 

・受講期間

[高2生・高1生・高0生]6月2日(月)~8月31日(日)

[高3生]6月2日(月)~8月10日(日)

 

・受講料 無料招待

通常1講座20,900円(税込)相当の講習を、無料で受講できます

4講座を受講した場合、83,360円分相当が無料となります。

講習入会金・テキスト等も全て無料です。

 

お申し込みはこちらのホームページから行えます。

東進ハイスクール自由が丘校でお待ちしております!!

 

 

次回は白井(る)先生です!

2025年 7月 10日 夏を最大限に生かすための生活習慣術!ver.山田

みなさん、こんにちは!

担任助手3年の山田実希です!

定期テスト真っ最中、もしくはもう終わった!という子たちが増えてきましたね!

ということは、、!!

夏休みの到来です!!!!

夏は受験の天王山

というのはみんなが知っていることですが、真に夏休みの重要性理解してますか、、?

夏休みは成績を上げる最大のチャンスでもありますが、

逆に言えば夏に最大限努力することはは第一志望校合格にとって最低条件です。

受験における夏休みの時間は大きな割合を占めています。

せっかく自由が丘校に通ってくれている皆さんには、夏を自分のものにしてほしい!

ということで、今回は!

夏を最大限に活用するための生活習慣術を紹介します✨

私的重要ポイント3つに絞って紹介します!!

【1】睡眠リズムを攻略する!

まずは、睡眠です。

皆さんいつも「何時に寝て」「何時に起きて」「何時間睡眠」をしていますか?

パッと答えられないあなた!

そして、睡眠に対してなんとなく罪悪感を覚えているあなた!

早急に直しましょう、、!

おすすめは

12時までに寝る

7時に起きる

7時間睡眠

です!

実際に私は受験期に以上のルールで睡眠リズムを作っていました。

「受験生は睡眠削って勉強しろ!」

という風潮があるかもしれませんが、私は根拠のないこの論理はあまりおすすめしません。

というのもちゃんと理由があります。

ある研究で

6時間睡眠2週間続けることは2日間徹夜したのと同じ脳疲労状態になる

というデータがあります。

つまり、6時間睡眠を続けることで、日中の勉強に支障が生まれてしまうんです、、。

たとえ夜中に頑張って睡眠を削って勉強をしても、日中に低い集中力になってしまうなら意味ないと思いませんか?

もし1日うまく勉強できない日があって、罪悪感があっても絶対に夜中に取り返そうとしないでください

そんな日は翌日朝一番で勉強する内容を決めて、すぐに寝て開館と同時に校舎に来てください!!

 

【2】食事が頭と体を作る!

勉強するとお腹すきますよね~

いっぱい食べちゃいますよね~

わかります!

ですが、最大限に勉強するために2つ注意してほしいことがあります。

まずは、食べ過ぎ注意

お腹いっぱいになると眠くなるというデメリットがあります。

腹8分目で終わらせておきましょう。

私は受験期はおにぎり1つとサラダチキンかinゼリーのブドウ糖をお昼にしていました。

もう一つは、ファストフード厳禁

ファストフードに含まれる高カロリー・高脂肪な成分は依存性が高く、倦怠感をもたらします。

また、疲労回復に必要な栄養分が欠如しているため、ご飯食べても回復しない現象に陥ってしまいます。

勉強に最大限に集中するために、栄養のあるご飯を心がけましょう!

【3】スマホの罠から抜け出す!

受験生でスクリーンタイムが2時間超えてる人!

今すぐスマホから離れてください!!

スマホは世界の天才たちが皆さんの意識と注意を惹きつけ続けるために考えられた非常に怖い物体です。

そんなものに受験の合否を分ける大事な時間取られちゃっていいんですか!?

スマホなんてもうほぼみませんって人は素晴らしいです!そのまま頑張りましょう!

ただ、まだなんとなくインスタ見たり、受験の情報調べようと思ってスマホを見たら気づいたら関係ないYouTubeみたりしてる人いませんか、、?

夏前はまだそういう人がいる頃じゃないかと思います。

夏までにスクリーンタイム2時間以内はマストの目標です!

そのために、いくつかスマホ離れの方法を紹介します。

①スマホをつまらないものにする

スマホって面白いからみんな見ちゃうんです。

だから面白くなくしちゃいましょう。

例えば、画面を白黒にする、SNS全部消すなどです。

SNS消せない!って人いるかもしれませんが、一回消したらほんとに要らなくなります!

受験期の私がそうだったので、一回だまされたと思って今すぐ消してみてください!

数週間はみたくなるかもしれませんが、、しばらくしたら全く要らなくなります。

早く消したもん勝ちです!

第一志望校に落ちるより、SNS消す方がダメージ絶対少ないですよ!!

②スマホを物理的に遠ざける

SNS消しても、写真さかのぼったりしちゃうという重度のスマホ依存の方は物理的にスマホを遠ざけましょう。

例えば、電源を切ってカバンにしまっておくだけでも目に触れる機会が減るので触ることを防止できます。

また、校舎の2階の受付にスマホを預けることもできるので、自分だけじゃ制限できない人は活用してください!

受験期同じく自由が丘校に通っていた友達は、スマホを学校のロッカーに入れてました(笑)

防犯的には危ないですが、お家とかにおいて来ちゃうというのも手ですね!

 

以上が夏を最大限に活用するための生活習慣術でした!

ほんとに夏は全受験生(高2以下も!)にとって合否を分ける重要な時期です。

最大限に活用するために今日から生活習慣整えて、有意義な夏にしてくださいね!

 

明日は佐藤先生がブログを書いてくれます!

お楽しみに!

 

 

2025年 7月 9日 モチベーションの保ち方 ver.川口

 

みなさんこんにちは!!

担任助手3年の川口です!

 

今週末サークルのイベントがあるのですが、

練習があまりできていなくて大ピンチです、、。

残り数日しかないですが、

頑張って完璧にしようと思います!

 

 

 

さて、今日のテーマは、、

 

モチベーションの保ち方です!

 

 

 

これから始まる夏休みにおいて、

モチベーションの維持はとても大切なことですよね!

 

昨日石川先生も同じテーマでブログを書いてくれているので

そちらもあわせてご覧ください!!

 

 

 

私も受験勉強始めたての頃は

何においてもモチベーションが続かず、

自分って努力できない人間なんだなーって思っていました。

 

でも、今はモチベーション維持は才能とかではなくて

誰でも習得できるものだと考えています。

 

 

それは、自分が受験勉強をする中で

試行錯誤の末に、自分なりのモチベーションの

保ち方を確立できたからです。

 

 

今日は受験生はもちろんのこと、低学年生

今後の受験勉強でぜひ実践してほしい

モチベーションの保ち方をお教えします!

 

 

 

自分が当時モチベーション維持のために

行っていたことは、

 

①目標設定をすること

②振り返りをすること

 

の2つです!

 

 

驚いた方もいるかもしれませんが、

実は特殊なことをやっていたわけではないんです。

 

では1つずつ見ていきましょう!

 

 

 

①目標設定をすること

 

自分は3段階で目標を設定していました。

 

最終目標(第一志望校合格)・月間目標・週間目標

この3つです。

 

特に月間目標・週間目標といった短期での目標立て

自分が今何に向かって勉強を頑張っているのかが

明確になり、モチベーションを保つことにつながります。

 

登校・受講・高マス・模試の点数・参考書や問題集など、

どんなことでも良いので、

達成したいことを目標に設定してみましょう!

 

 

 

②振り返りをすること

自分がやっていたのは、1日の終わりに

その日の勉強内容を振り返ることです。

 

振り返る中で、

今日勉強したことで何が理解できるようになったか、

どんな問題が解けるようになったか、など

なにか成長したことを見つけてみましょう

 

受験勉強は小さな成長の積み重ねなので、

どんなに小さなことでも自分自身の成長を認め、

それを自信につなげていきましょう!

 

特に受験生は夏に15時間勉強を続けると

どうしても勉強が作業のように思えてくることもありますが、

勉強を振り返ることで

日々の勉強にメリハリをつけられます。

 

 

 

①②どちらも

短時間でできることだと思うので、

ぜひ今日から実践してみてください!!!

 

 

 

以上です!

明日は山田先生がブログを書いてくれます!

受験生にも低学年生にも読んでほしい内容になっています!

お楽しみにー!!

 

 

 

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!