ブログ 2024年12月の記事一覧
2024年 12月 31日 【受験生向け】1/3,4共通テスト演習会
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の品川采美です。
今日で2024年もおしまいですね…。
受験生のみなさんは充実した1年間だったのではないでしょうか?
1年前の今頃は同日体験受験に向けて頑張っていたみなさんも、いよいよ共テ本番を迎えることとなります。
そう考えると感慨深いですね。
とはいってもまだ共通テストまでは18日もあるので、共通テストと二次私大の両立を上手くしながら1日1日を大切に過ごしてくださいね!
さて、本日は1月3日(金)4日(土)に行われる「最終共通テスト演習会」について話していこうと思います。
夏から今までみなさんは何度も共通テスト過去問演習会に参加してくれたと思います。
そして今回行われる演習会が最後の共通テスト演習会となります!
今までの集大成をぶつけるチャンスです!!
ここからは演習会の詳細についてお伝えしていきます。
【時間割】
今回の演習会は実際の共通テスト本番と同じ時間割で実施します。
「〇時〇分になったら大問〇番に進んでないといけないんだな」という時間間隔を叩き込む練習になります。
そして一番大事なのが休憩時間の使い方です。
私は英語リーディングの試験前には英語脳にするために、3分ほどで読める初見の英文を読んでいました。
ほかには参考書やノートを読んだり、トイレに行ったり、お菓子を食べたり、、
と、どのように休憩時間を過ごすかあらかじめ想像しておき、準備した上で今回の演習会で試してみてくださいね!
【申込】
すでに今回の演習会の申込は始まっています!
まだGoogleフォームでの回答が済んでいないという受験生は受付にいるスタッフに声をかけてください!
今回の演習会は本番さながらにこだわっています。
そのため問題もマークシートもこちら側で用意します。
受験生のみなさんは、演習会当日は自己ベスト更新を目指した「やる気」だけ忘れずに持って校舎に来てくださいね!
明日のブログは、菅原先生が「モチベーションについて」伝えてくれます!
お楽しみに~!
2024年 12月 29日 低学年対象千題テストについて
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の酒井陽菜です。🐥
今日は新年度生に向けた一大イベント、「千題テスト」についてお話しします!
千題テストとは?
新年度のスタートダッシュを決めるための、英語力総点検テストです!
目的は、1月に実施される【共通テスト同日体験受験】までに、英語の基礎を完全に固めること。
このテストを通じて、現時点での理解度を確認し、弱点を洗い出していきます。
🌟千題テストの内容🌟
千題テストでは、英語の基礎全般をカバーする4つの分野を扱います:
① 単語
英語力の基礎中の基礎!単語力がつけば、読解力やリスニング力も飛躍的にアップします。
テストを通して、知らない単語を明確にし、復習を徹底しましょう。
② 熟語
共通テスト頻出の英熟語を網羅!文章全体の意味を正確に捉えるためには熟語の知識が不可欠です。
③ 文法
「文法は後回しでいい」と思っている人はいませんか?
千題テストでは、文法を体系的に整理し、苦手を克服する絶好のチャンスです!
④ リスニング
千題テストでの練習を通じて、音に慣れ、リスニング力を鍛えましょう。
テストを受ける際のポイント🪄
- 時間配分を意識する
千題テストは文字通り「1000問」以上のボリュームがあるため、効率よく問題を解くことが求められます。ペース配分を意識して進めましょう! - 間違えた問題は必ず復習する
「千題解いたからOK!」ではなく、間違えた箇所を徹底的に復習することが一番大切です。苦手分野を克服するチャンスだと思いましょう。 - 体調管理を万全に
集中力が求められるテストなので、前日はしっかり睡眠を取り、当日は軽めの朝食を忘れずに!
千題テストを受けたら、以下のポイントを意識しましょう!!🔥
- 結果を正確に分析する
自分の弱点を明確にし、どの分野に力を入れるべきかを把握します。 - 復習を徹底する
できなかった問題を中心に、同じ間違いを繰り返さないよう復習しましょう。 - 学習計画を立て直す
テストの結果をもとに、共通テスト同日体験受験までの学習スケジュールを再構築するのが重要です。
千題テストは、「自分の今の実力を知る」だけではなく、「基礎を完成させる」ための第一歩です。
新年度生の皆さん、これを機にしっかりと基礎を固め、共通テスト同日体験受験に向けて良いスタートを切りましょう!!
1月30日(月)校舎で待ってます!!!😌
2024年 12月 28日 低学年向け共通テスト過去問演習会
皆さんこんにちは!
担任助手1年の力石(ちからいし)達也です。
冬期招待講習で初めて自由が丘校に来てくれた方もいると思います。ぜひ覚えていただきたいです!
詳しい自己紹介は過去のブログに載っています、是非ご一読ください。
また最近インフルエンザがとても流行っています。年末年始ということもあり人と交流する機会が増えるので仕方のないことではありますが体調管理には気をつけましょう!
あらためて、
今回のブログのテーマは「低学年向け共通テスト演習会」です!
この演習会は四月から高校三年生になる生徒が対象です!
共通テストに実際に出た問題を解く機会になります
受験生になると共通テストの過去問を10年分解くことになります、今回はその初めの一歩という事で皆さんにぜひ参加していただきたいです。
ではなぜこのタイミングで解くのか、それは一月に控える大きなイベントのためです。
それは
共通テスト同日体験受験です!!!
皆さんこの模試に向けて勉強中だと思いますがこの演習会は一つの手助けになるものです。
皆さんこの模試がいかにたいせつかはしつこいくらい聞いていると思います。
同日模試で良い点数を取ってもらうためにも企画されたものです!
同日模試で自己ベストを取るためにもぜひ参加してよいイメージを掴みましょう!
2024年 12月 27日 【新高校3年生向け】 冬期講習総括‼️ ver小林
みなさんこんにちは!
担任助手3年生の小林朋生です!
この前、痛風鍋を食べたら
マジで膝が痛くなりました。
インフルエンザ等も流行っているので、
体調管理に気をつけて、
この冬を乗り越えて行きましょう!
今日は、受験生とは何かを話したいと思います。
自分の考える受験生のあるべき姿は、
「受験勉強の優先順位が1番高い」
という状態です!
高校生の間は、たくさんの楽しみがあります。
行事や部活と盛り沢山ですが、
その中でも、遊びと勉強
どっちしようか迷った時に、
勉強を取る意識を持つことが大切です。
今日は、12/19(木)-12/21(金)で実施した、「冬期講習」の総括をします!
計30名の新H3.H2が朝登校を達成し、
3日間で14コマの受講を達成出来た生徒も実際にいます!
また、19名の高速マスター修得・完修者がいました!
文字通り、受験生並みの努力をできたと思います!
しかし、冬休みはまだまだ続き、
ほとんどの学校が
実際に冬休みに突入したと思います!
冬期講習期間に部活があって、
15時間勉強達成出来なかったな…
と思ったら、
年末年始の部活が無い期間に、
15時間勉強をやってみましょう!
それだけでも
自分史上1番努力した冬に1歩近づきます!
2024年、
終わり良ければ全て良し
とまでは言いませんが、
最後まで頑張りきって、
2025年に最高のスタートダッシュ
を切りましょう!
2024年 12月 26日 朝開館の経過報告
みなさんこんにちは!担任助手一年の櫻田です!
昨日ははクリスマスでしたね!!私の大学1年目のクリスマスイブとクリスマスは東進でした。。。。来年こそは。。。
とまあ、私自身こんなことを大学に入ってからは考えていられますが、受験生時代にはそんな余裕なかったです。、、、みなさんも一緒だと思います。
共通テストまで残り23日
国公立の二次試験まではちょうど2ヶ月となりました!
信じられませんね。信じたくない人もいるでしょう。。
ですが時間は止まってくれません。
こういったときは、考え方を転換させるのも一つの手だと思います。
”あと2ヶ月でこの受験生活が終わってしまう。なんて寂しいことなんだ。”
と。なんでも良いです。
今ここで逃げちゃダメなんです。この2ヶ月間立ち向かっていくしか手はないんです。ここで頑張ることが出来たかどうかで、受験の後味が全く違います。僕の言葉を信じて、息切れせず最後まで全力で走り切って欲しいです。
また今朝は、冬季合宿の応援のため東進渋谷西口校に行ってきました!!
東進の合宿は、生徒が本気になるのはもちろん、担任や担任助手の気合いの入り方も異次元です!!(私も高3の夏期合宿に参加した経験があります!)
僕の担当生徒の1人も今日旅立ちました、、、、目の色を変えて戻ってくることを願います、、、!!!!
ということで本日は先日のブログでも紹介させていただいた朝開館の経過報告をしていきます!!!
みんなここまでめっちゃ頑張ってます
12/14から始まった朝開館、私櫻田をはじめとした数人の担任助手がここまで毎日6時に開館していました!!!
そしてそれに毎日ついてきてくれる受験生も数名いました!!(毎日6時に登校してくれた子は、一週間の在校時間が90時間超えていました!)
良い冬休みのスタートダッシュ切れているのではないでしょうか?
ここまでの学年ごとの毎日の朝登校の平均は
受験生平均27.8人
新高3(現高2)平均10.2人
新高2(現高1)平均3人
こんな感じです!!!
もうそろそろ学校も終わる頃だと思うので、更にここから増えてくれることを願います!
以上のように、自由が丘校にはすでに朝登校頑張ってくれている子がたくさんいますよね。
「朝登校は当然のことだ」と、なって欲しい気持ちは山々なのですが、、、実際毎日ちゃんと8:30までに校舎に来るということは簡単なことではないです。
しかし、毎日ちゃんと達成できている子がいるのも事実。では彼らはなぜ毎日ちゃんと朝登校を成功させられているのでしょう?
その要因の一つに「朝登校宣言」があると考えています。
朝登校の前日、帰る前に写真のボードに自分の生徒証を入れ「明日の朝、朝登校をする」ことを宣言するのです!
こんなの意味あるの?と思うかもしれませんが、、あります!!!
このボードに生徒証を入れ、宣言をすることで「担任助手との口約束」ではなく、「自ら決断したこと」になるのです。
この違いは大きいです。
まだ、朝登校宣言をする勇気が出ていないそこの君!!
すでに頑張っている同い年の仲間はたくさんいます!
勇気を出して朝登校宣言してみてください!!
意外と気持ちがいいと思います!!
このブログの最後に、学年ごとに頑張って欲しいことをお話ししたいと思います。
受験生!!
冬休みの間に、何時に寝て何時に起きるのか、日々のルーティンを立ててください!!!
ルーティンを立てる目的と、実際にどういったルーティンがいいか逆算して考えていきましょう。
目的は、試験本番で全力を出すことです。
そのためには決まった時間に寝て起きる習慣を立て、いつも通りの状態で試験を受けられるようにすることが重要。
試験を受け始めるタイミングで脳をフル稼働させるためには最低でも起床から3時間は欲しい。
試験が始まるのはだいたい9〜10時。
となると、理想的な起床時間は6〜7時。
睡眠時間は最低でも6時間は欲しいので、就寝時間は24時前、、
とまあこんな感じでしょう。ここからさらに食事や風呂の時間まで決められると良いかと思います!
新高2、3生!!
朝登校で自分の限界を試そう!!
同日体験受験が迫り、受験への意識が高まってきている事と思います。
この冬でいいスタートを切り、他の受験生に差をつけるためにも、是非自分の限界を試してきて欲しいです!
そのためにも、閉館下校はもちろん”朝登校”を受験生以上に頑張って欲しいです!
部活等で忙しいという子も、この冬、最低でも一回は「朝登校、閉館下校」達成して、15時間勉強を実現して欲しいです!!!
冬休みも中盤にさしかかっています!!
みなさん良いお年をお過ごしください!!!!!