自由が丘校 更新情報
校舎からのお知らせ・ブログの内容は掲載時点のものです。
現役合格おめでとう!!
2023年 自由が丘校 合格体験記
東京理科大学
創域理工学部
建築学科
是津雄作 くん
( 小山台高等学校 )
合格体験記を語る上で、まず高校での勉強について記します。高校でどれだけ勉強時間を確保できるかが大変重要だと思います。自分に必要な授業は一つも聞きこぼしがないように集中しました。授業間の休み時間でも勉強し、昼休みにはまとまった時間が取れますから、英語の過去問の本を解きました。学校での勉強時間を増やすコツは、周りの人が気を休めているときに勉強するということです。あと、学校には行きましょう。なぜ入学時に定まる高校の偏差値に相応して、その高校の進学実績がよくなるのかというと、同じレベルの同級生と切磋琢磨できるからです。だから、高い目標に向かってモチベーションを保って行くために、高校には休まず行くことをお勧めします。
ここからは東進での勉強について書きます。僕の部活は引退が7月の最終週で、8月から本格的に受験勉強を始めたので、自力では行きたいと思える大学に現役合格できないと考え、東進に入りました。夏休みは受験生が一番のびる時期ですが、僕はインプットと基礎の定着に費やしたため、模試での偏差値は下がって行く一方でした。今思えば、そこで腐らずに自分の勉強を続けられたことが、成功の秘訣かなと思います。その後も偏差値はなかなか上がりませんでしたが、担任の先生との方針確認や自分で立てたさまざまなタイプの目標が明確だったために、最後の最後までくじけずに勉強し続けられました。
東進での成果が出始めたのは、志望校別単元ジャンル演習講座をおおよそやり終えた頃だったと記憶しています。この時期から志望校合格へのレールが明確に見え始めて、共通テストの対策演習を12月から積み始めた頃には、実力が伸びていく一方でしたので、勉強が楽しくてしょうがない、ある意味依存症のような感覚で勉強しかしていませんでした。どれだけ早く勉強が楽しいと思える段階に達せるかが肝です。つまらないと思いながら勉強していてもいつかは限界が来てしまいますから。
共通テスト一ヶ月前を過ぎてから重要になるのが、毎日フルタイムで東進に通い、大問一つだけでもいいですから、とにかく毎日全教科にふれることです。共通テスト後も同じです。二次私大対策について言える事は、受かったら行くであろう大学の過去問は最低5年分は解くべきだということです。東進に通っている皆さんの志望大学は、たとえ滑り止めでも入るのが簡単なわけではありません。滑り止めの大学が不合格だと、精神状態が不安定になることが不可避です。そうならぬよう、行くつもりの大学の対策はしっかりこなしてください。最後に僕が重宝していたものについて伝えます。それは校舎のホームページに毎日掲載される担任助手の方によるブログです。勉強の方針が頓挫したときはそこにヒントが書いてあるはずです。それと分からないことはとにかく担任の先生や担任助手の方に聞きましょう。辛い時期にある東進生もいるかもしれませんが、そこで踏ん張って志望校に合格できればそんな経験もいい思い出になります。辛いのは今だけです。頑張って下さい。
続きはこちら >
私たちが指導します!

校舎長 井東洋太
2023年度より東進ハイスクール自由が丘校の校舎長となりました井東洋太と申します。自由が丘校では大学受験を通して、東進の教育目標である「独立自尊の社会・世界に貢献する人財を育成する」の実現に向けて、大学受験が「どんな時代・環境においても自らの力で逞しく将来を切り拓いていく」ための原体験となるよう日々の熱誠指導に取り組んでいます。ここ数年で私たちを取り巻く環境は大きく変わりました。
続きはこちら
担任助手

東京工業大学 工学院
攻玉社高等学校(剣道部)卒

早稲田大学 社会科学部
田園調布学園高等部(弓道部) 卒

横浜国立大学 理工学部
桜修館中等教育学校(水泳部) 卒
自由が丘校 校舎の紹介
自由が丘校は東急大井町線と東横線の2路線が通っており、駅から徒歩一分という好立地に位置しています。また自由が丘校は2010年8月に開校したばかりなので、きれいで落ち着いた環境で勉強に励むことができます。
続きはこちら
自由が丘校 校舎情報

目黒区自由が丘2-13-1 チェスナットヒルズ3 2・3・4・5階(受付2階)
自由が丘校 実施中の校舎イベント/おすすめコンテンツ

全学年対象
1日体験
君にピッタリな一流講師陣の授業を体験できます。
お役立ち情報
志望校合格を目指す生徒と
そのご父母のための大学進学情報
全国の大学レポートや実力講師陣からのメッセージを動画で!