ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2023年 8月 19日 【受験生向け】志望校別単元ジャンル演習

まだまだ暑い日が続きますが、もうすぐ夏休みが終わってしまいます!!

(夏休みの宿題は大丈夫でしょうか?)

つまり、校舎で勉強できる時間がどうしても減ってしまうのです!!そこで15日から自由が丘校で志望校別のHRを行っています!!主に夏休みの振り返りと夏休み後の勉強についてのお話です!!

 

その中の一つ、夏休み後の勉強に使うサービスをここで紹介したいと思います!!

それは志望校別単元ジャンル演習です!!

これは、志望校でよく出てくる単元かつそれぞれの苦手な単元の問題を人工知能が提案してくれるサービスです!!苦手な単元を見つけるために共通テスト演習5年分と二次次第過去問5年分の演習データが必要なので終わっていない人は早めに終わらせましょう!!

例えば、過去問で条件付き確率の問題をよく間違えていると条件付き確率の問題が提案されます。

 

この講座ではいくつかのレベルが設けられています。最初は実力に合わせたレベルの問題が提案されます。同じ単元で決められた回数合格点を取れると次のレベルに行けます!!そして、どんどんレベルを上げていき自分の志望校のレベルまでクリアしましょう!!(同じレベルで何回か連続で合格点を取れないとレベルが低い問題からやり直しです!頑張りましょう!!)

 

これ以外にも様々な用意を東進ではしています!!それを活かせるかは君次第です!!ぜひ活かして第一志望校合格を手にしましょう!!

 

2023年 8月 18日 東進ハイスクール中学部 ZOOM親子説明会開催!

夏休みの勉強は順調にできましたか?

宿題に追われていませんか?

 

2学期のスタートダッシュに向けて、

以下の日程でZOOM親子説明会を開催させていただきます。

 

□日時 ①8月26日(土) 11:00~11:45

    ②8月26日(土) 17:00~17:45

    ③8月27日(日) 11:00~11:45

    ④8月27日(日) 17:00~17:45

 

□参加費:無料

 

□内容

・大学受験の基礎知識

・中学生から正しい勉強を行い、東大・医学部を始めとする難関大に現役で合格する考え方

・東進ハイスクール中学部の作戦

・夏休み後の目標

・質疑応答

 

□申込方法:こちらに登録してください

 *登録いただいた方にZOOM IDをお送りさせていただきます

 

お気軽にご参加ください。

2023年 8月 18日 高速基礎マスターについて

 

こんにちは!!

担任助手1年の川口です!

 

今回は、高速基礎マスターについて書きたいと思います。

高速基礎マスターとは、

その名の通り基礎を短期間で修得することを

趣旨とした講座です。

 

ではなぜ基礎は迅速に固めなければいけないのでしょうか。

当たり前のこと過ぎて考えたことのある人は

意外と少ないのではないのでしょうか?

 

まず理由の一つとして挙げられるのは

応用にいち早く立ち向かえるようにするためです。

 

基礎的な知識は問題を解く上でベースとなることは

皆様ご存じのとおりですが、

始めてみるとその量が

思っていたよりも多いことに気づきます。

 

グダグダと基礎をやり続けて

応用問題に中々入れないという現象が

よく見られますが、

これでは重要な、過去問を解くという

工程に入ることができません!

 

もう一つの理由が、

基礎の定着がいつまでもしないことです!

基礎は先ほども言った通り

覚えることがたくさんあるので

見直しに戻ってくるという

ことが多々あります。

 

これができないと

基礎知識の抜けが目立ってくるのです。

 

以上の理由から基礎は早め早めに固めておくのが得策です。

 

是非高速基礎マスターの

早期修得を目指してみてください!!!

 

明日は浅賀先生です!お楽しみに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年 8月 17日 将来どんな人間になりたいか 

皆さんこんにちは!!!

担任助手2年の梅本裕貴です!

暑い日が続いていますが秋までもう少しの辛抱ですので

引き続き体調管理の方を宜しくお願いします

せっかくの夏休みで、まとまった勉強時間が確保できるのに

体調を崩して2,3日無駄にしてしまうのはとてももったいないことです

体調には細心の注意を払うようにしましょう

さて、今回は皆さんに是非考えてほしいことがあってこのブログを

書きます。

それは、タイトルにもある通り

「将来どんな人間になりたいか」です

何事においても目標を設定しないことには始まりません

スポーツでも勉強でも、「あの人に勝つぞ」や「一番になるぞ」

などの明確な目標があった方が自分のしなければいけないことが

より判然とします。

人生でも同じことだと私は思います

「こんな職業についてこういう人たちの助けになりたい」など

具体的であればあるほど良いです

「優しい人になりたい」など抽象的なところからスタートしても良いと思います

その優しさは誰に向けたいのか、その先に何を成し遂げたいのかなど

そこから派生する思考は無限であると思います

私は皆さんに大学受験を通して自分の思い描く将来像に

すこしでも近づいてほしいと思っています

将来自分がどうなっていたいかを考えたうえで

勉強に向き合ってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

2023年 8月 15日 大学で学べるパンキョー(一般教養科目)について ver小林

こんにちは!

 

慶應義塾大学 理工学部 2年 

小林朋生です!

 

今日は、大学になると聞くようになるパンキョーについて、話していきます!

 

まず、パンキョーとは一般教養科目のことです!

なんのことかと言うと、必修科目の他に卒業するために必要な取得単位数のことです。

 

例えば私は、理工学部なので

「数学」とか「物理」とかは

必修科目になります。

しかし、他にも

「心理学」や「哲学」・「西洋建築史」

を履修していました!

一見、理工学部のイメージとは

全く関係ない名前の学問ですが、

興味があったので、履修しました!

 

このように、

自分の専門科目以外の

興味のある学問を履修できるのが、

一般教養科目という制度です!

 

現在、明日8/16(水)が、

大学学部研究会の受講期間です。

 

大学に進む時に、

どの学部に行きたいかで

選んでも良いですし、

大学入ったときに、

どんな授業を受けてみたいか

を考えて、受けてみるのも

大いにアリだと思います!

 

大学に通ってみて感じるのは、

「大学生活は自由だ」ということです。

 

自分の専門を極めることも、

様々な知識を身につけ

知見を広げることも、

いくらでも出来ます!

 

是非、大学に入って

自由な時間が沢山できた時に、

「自分ってどんなことに興味があるんだろう」

ということに目を向けてみてください!

そうすると、

自分の専門の視野も広がり、

より学びが楽しくなります!

受験生はもう少しで、

夢の大学生活です!

理想の大学生活を送るためにも、

今できることを

最大限の力を出して、

やり切っていきましょう!