ブログ
2023年 9月 1日 【全学年向け】モチベーションの上げ方ver.下浦
こんにちは!!担任助手1年の下浦です!
受験生は多くの人が今日で夏休みが終わり、明日からまた学校が始まりますよね。
夏休み明けは気が緩みやすいです!!!
学校に行くことで自分が思っている以上に体力が吸い取られ、東進にきても集中できない、眠たい、、、となりがちです。
実際に私もそうでした。
そして高2の皆さんは夏休みが明ければいよいよ受験生になる準備が始まります。
早い段階から東進に通って頑張っている人でも、この時期から意識を一段階高く持って勉強に取り組む必要があります。
私の高校では夏休み明けに文化祭があったのですが、その後から一気にクラス全員が受験モードに変わり、焦りを感じたことを今でも覚えています。
そこで今回は私なりのモチベーションの上げ方について書こうと思います。
①頑張ろうと思うようになったきっかけを思い出す
皆さん、大学受験を頑張ろうと思うようになったきっかけは何ですか?
多くの人は志望校に合格するため、夢をかなえるためかと思います。
その気持ちを再確認できればやる気が出ますよね。
私の場合は夢や志望校がなく頑張ろうと思ったのも、早慶に合格して、熱心に指導して下さる担任助手の方を喜ばせたい、期待に応えたいという気持からだったので、
つらい時はその気持ちを思い出すようにしていました。
②志望校に合格した自分/受からなかった自分を想像する
合格だった場合 と 不合格だった場合 の両方を想像することで、
絶対に後者を実現させたくない、今頑張らなければ後者になってしまうかもしれない、という考えが芽生え、焦りから自然と手が動くはずです。
③「頑張れるのは今だけ」という意識を持つ
受験当日が過ぎてしまえば、どれだけ今から頑張るから、と思ってももう遅いですよね。
受験本番までの時間、努力できる期限は限られています。
長いように思えますが、終わってから後悔するのでは本当にもったいないです。
辛いこともたくさんあるかと思いますが、悔いだけは残らないようにやり切って欲しいです。
悩みがあるときは是非1人で抱えずに、担任助手に相談してください。
担任助手はいつでも皆さんの味方です😊
9月も体調に気を付けて頑張りましょう~~!!
次回のブログもお楽しみに🌷
2023年 8月 31日 【低学年向け】低学年の時に勉強しておくべき理由
みなさんこんにちは!!
担任助手1年の谷口叶眞です。
最近は涼しくなってきたと思いきや再び暑い日が続いて大変ですね!
みなさんもまだまだ熱中症には気を付けてください!
さて今回は、
低学年の時に勉強しておくべき理由
について書いていこうと思います!
夏休みが終わりに近づく中でこの夏やり切ったと思う受験生もいれば、
理社が全然できない。数学Ⅲの問題が全然解けない。
などと考えている高校3年生もいるのではないのでしょうか。
低学年の時に勉強しておくべき理由はまさに高校3年生の時にこのような状態にならないためです!
高校3年生になったら理社や数学Ⅲの勉強を本格的に始めると思います。
そんな中で低学年の時に勉強の基礎が出来上がっていなかったらどうなるでしょうか。
理社や数学Ⅲだけでなく英語や国語などの基礎を高校3年生で完成させることになり、受験勉強がかなり大変になってしまいます。
逆に低学年のうちから勉強をして、英語や国語の基礎を完成させることができたらどうでしょうか。
高校3年生になった時に理社や数学Ⅲに多くの時間をかけて、英語や国語にほとんど時間をかけなくていい状態になります。
このように低学年の時から勉強しておくべき理由は他にもたくさんあると思います!
低学年は部活でいそがしい!とか低学年は遊びたい!と考えている人もスキマ時間に勉強してみてはどうでしょうか。
低学年の時に勉強すると高校3年間だけでなくその先の未来もより充実したものになるでしょう!
次回は下浦先生です!お楽しみに~
2023年 8月 30日 【受験に対する心構えについて】ver.波江野
みなさんこんにちは
一年担任助手の波江野と申します
今回は 受験に対する心構え についてお話ししたいと思います
特に受験生向けの内容となっています
夏休みももう3日で終わりを迎え、やり切った受験生も後悔がある受験生もそれぞれいるのでは
ないでしょうか
夏を超えてしまうともうあっという間に共通テストが近づいてきます
これからは勉強量で差をつけるのが難しくなり、より効率的に自分で考え弱点を補填していく
勉強が必要になります
ただ夏終わりには様々な模試がありその結果を見て受験が不安になった方もいらっしゃると思います
僕の自論なのですが受験当日にうまくいく人といかない人の差は メンタル の強さの差だと思います
実力はあるのに、また自習の時はできたことが本番できなくなる
メンタルの強さが実際合否を分けることもあると思います
なのでこの夏の模試で結果が悪くとも気に病むのではなく、ポジティブにとらえ
強気に勉強を継続することが重要なのではないでしょうか
また、受験を重く見すぎないことも必要だと思います
受験は人生の一部分でしかなく、人生のすべてではないので
多少の気軽さをもって受験本番に臨むといいとおもいます
夏やり切れた人もそうでない人も勝負の時は刻々と迫ってきてます
努力し続け、合格を勝ち取りましょう
次回は谷口先生です お楽しみにー
2023年 8月 28日 【受験生向け】メンタルが不安定になったとき
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の品川采美です。
8月20日に行われた共通テスト模試の結果が返ってきましたね。
落ち込んでいる人を校舎でも多く見かけました。
今回はメンタル面について書いていこうと思います。
受験本番が近づくにつれて、「勉強しているのに成績が伸びない、どうしよう」「第一志望校に合格できないかも」と急に不安になることが増えてきた人はいませんか?
私も受験生のときは模試後に毎回精神的に不安定になっていました。
そんなときどうしていたかをお話しします!
①目標を再確認する
まずは、第一志望校合格。
次に、第一志望校合格のために達成すべきこと。
その次に、それを達成するためにやるべきこと。
一度、冷静になり順番に書き出してみます。
目標、その目標を達成するための目標、さらにその目標を達成するための目標…
というように書いていくと、小さな目標を順番に達成していけば確実に大きな目標に近づいていることが実感できます。
確実にステップアップできていることがわかるとメンタルも安定しやすいです。
②深呼吸する
深呼吸することで落ち着くことができます。
一時的ではありますが、リラックスできる気がします。
ちなみにこれは試験前にも効果的です。
③誰かに相談する
家族、友達、そして担任助手。
みなさんの周りには受験をサポート、または共に頑張る仲間がいます。
誰かに不安や悩みを話すだけで心が軽くなると思います。
ぜひ頼ってみてください!!
今回メンタル面についてお話ししましたが、もちろん気持ちだけで成績が伸びるわけではありません!
日々の努力量あってこそです!
夏休みもあと少し。
最後まで走りぬきましょう🔥🔥
次回は妹尾先生です!お楽しみに~
2023年 8月 27日 長時間勉強を楽にする習慣化のコツ!
皆さん、こんにちは!
担任助手1年の山田実希です!
夏休みもあと5日!受験生も高1,2生も満足のいく夏になったでしょうか?
28日からは開館時間延長で7時開館22時閉館です!
この夏上手くいった人も上手くいかなかった人も、夏の最後に頑張るチャンスです!
うまく活用してください!
今回のテーマは「習慣化のコツ」です!
受験を通して思ったことは、1年間以上継続して勉強するためにはモチベーションや気合いといった感情論だけでは難しいということです。
1番大事なことは勉強習慣をつけることです!
そこで、今回は習慣化のコツを2つ紹介します!
習慣化のコツ1つ目:場所ごとに役割付けする
家で勉強できない!という人が多いと思います。その原因は色々ありますが、その一つに家=休むところと脳が記憶しているからというのが挙げられます。
それは、逆に言えば場所ごとにやるべきことを紐づければ、行動に移しやすくなるということです。
私は受験期に校舎・学校=勉強する所、家=休む所と決めていました。
勉強する場所を毎回考えることに脳のエネルギーを使わせないということも、場所ごとに役割付けすることのメリットです!
まだ長時間勉強に慣れていない子もまずは1時間でも勉強する時は校舎に来てみることをオススメします!
習慣化のコツ1つ目:今ある習慣と紐づける
受験生にとって、校舎にいるときは勉強できても、家で勉強できないという悩みを持っている子も多いかと思います。
その時に有効なのが、今ある習慣との紐づけです!
例えば、歯磨きする時は漢文単語を覚える、髪を乾かしてる時は日本史の資料集を見るなどです。
毎日絶対にやる習慣と組み合わせることで実行しやすくなります!
以上、習慣化のコツでした!学年関わらず、試してみてください!
明日は、品川先生です!お楽しみに!