ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 7月 27日 公開授業

1年担任助手の徳井です!

 

 

突然ですが皆さんは普段、映像授業で見ている先生を実際見てみたいなと思ったことはありますか?

 

 

自分はちょうど1年前の夏、東進の夏合宿に行ったとき自分の第一志望の英語の解説を担当していた土岐田先生を生で見ることができました。

 

 

貴重なお話がたくさん聞けてサインももらえて最高の思い出になりました。

 

 

そのとき先生が使っていたボールペンをいただいたのですが、今も使わないで大切に保管しています(笑)

 

 

さて、皆さんの通っている自由が丘校でも普段映像で見ている先生と会うことができるイベントが開催されます。

 

 

それが公開授業です。

 

 

公開授業とは先生が校舎に訪れて生授業をしてくださるというものです。

 

 

そして、その先生というのは大岩秀樹先生です。

 

 

大岩先生の授業といえばとにかく面白いという印象です。

 

 

招待講習を受けてくれている子たちに大岩先生の授業の感想を聞くとまず最初に「面白かったです!」という感想が返ってきます

 

 

聞くところによると面白すぎてブースにいられなくなるほどだとか。

 

 

嘘っぽいと思われるかもしれないですが結構ガチです(笑)

 

 

また、面白さだけでなく授業の内容もとても分かりやすいです!

 

 

英語が苦手という人でも大岩先生の授業のおかげで克服できたという人はたくさんいます。

 

 

そんな大岩先生の公開授業は8/7の19時から行われます。

 

 

とても貴重な機会で必ずいい経験となると思うのでぜひ参加してほしいです!!

 

 

受付で公開授業を受けたいのですがと声をかけてくれれば案内を渡すので気軽に声をかけてほしいです

 

 

最後に情報をまとめておきます。

 

イベント:公開授業

 

開催場所:自由が丘校

 

時間:19:00~21:00

 

対象:高3、高2(招待講習生を含む)

 

持ち物:筆記用具とノート

 

参加費:無料

 

 

 

 

2025年 7月 25日 受験期の後悔

みなさんこんにちは!

 

担任助手1年の寺尾心都です!

 

最近暑すぎて昼に外出したくないですよね、、

東進生の皆さんは暑くなる前に朝登校して涼しい東進で勉強しましょう!

 

 

今日は、私の受験期の後悔についてお話します!

 

それは、難しい問題集にこだわりすぎたことです。

 

 

私はちょうど1年前のこの夏の時期、苦手数学を克服するために、総勉強時間の半分くらいは数学の問題演習をやっていました。

その時私は、第一志望校の二次試験で必要なレベルの問題集をやっていました。

他の科目より圧倒的に時間をかけた分、もちろん数学の伸びはありましたが、期待していたほどのものではありませんでした。

 

夏が明けた9月危機感を抱き、標準的な問題集に取り組んだところ、躓いていた部分がなくなり、それまで苦手だった数学が驚くほど解けるようになりました!

 

今になって思うと、最初から自分のレベルにあった問題集をやっていれば、もっと早くに数学を得意科目にすることができただろうと思います。

そうすれば、他の科目にかける時間が多くなり、例えば化学の暗記などに時間をかけることができて知識の穴をなくすことができたのではないかと考えてしまいます。

私は、化学の暗記を夏の間に固めなかったことで直前にとても焦ってしまいました。

これも実は受験期の後悔の1つです、、、

 

 

皆さんは難しい問題集にこだわりすぎず暗記を夏に固められるように頑張ってください!

皆さんの残りの夏が後悔のないものになりますように!!

 

 

2025年 7月 24日 受験期の後悔

こんにちは。担任助手1年の 原 恵莉佳 です。

皆さんの中にはもうすでに夏休みに入った人も多いのではないでしょうか。HRでも言われた通り、夏休みは受験の天王山です!! 改めてここから気合い入れていきましょう🔥

 

今回のテーマは「受験期の後悔」です。

 

ぶっちゃけ、もっと勉強すればよかった、という後悔はあまりないです。

しいて言うならば、①計画性の無さと、②志が持てていなかったことです。

 

①受験において、ゴールから逆算して計画を立ててから勉強していくことが大切なのは、みなさん耳にタコができるほど聞いていることでしょう🐙

私はいわゆる根性論系で、夏休み中は自分が苦手だと思う部分を、気分と感で勉強している節がありました。効率性を意識していなかったんです。

その結果、効率性に欠ける 時間ばかりかかる勉強法 をしていたと思います。。。

(しかし、最初は正しい勉強法なんて分からないので、量も質もどちらも取るという気持ちで勉強していました!)

それに加えて精神的余裕も無くなっていたので、自分で立てた計画を実行して、少しずつでも達成感感じられる勉強をすることをお勧めします。

“最大の後悔”  は、計画性の無さが故、一般で受けた早稲田以外の 併願校に全落ち したことです。

第一志望の受験直前にそんな結果知りたく無いじゃないですか、、

計画性の無さは時に根拠の無い自信を生みますが、基本的にマイナスに働くので計画は立てましょう^^

 

②私は高校二年生の時、皆さんと同じように志作文を書きました。

しかし、当時は何がしたいか分からず、高3になってからも志望校を決めるに当たって明確な理由がなく、将来の志や方向性が決まっている友達と比べて、少し落ち込んだりもしていました。

その結果、受験勉強をしている際に何の意味があるのか理解しないまま、完全に受け身な状態で勉強をしていました、、、

受験が終わった今、改めて受験について考えてみると何かを一生懸命頑張って耐えて乗り越えた成功体験として考えられえる上、社会や現代文で培った難しい知識が意外と実生活で教養として生きることが分かりました。

(受験期直前は、理由は分からないけど第一志望に生きたいという気持ちが大きかったので何とか頑張れました)

もし自分がなぜ頑張っているのか分からなくなったり、辛くてくじけそうな時は、小さな事でもなんでもいいので、自分が今、大学受験勉強をしている意義付けをしてみてください。

〇〇大学がかっこいいから、成功体験が欲しい、誰かを見返したい…等なんでもいいので。

 

以上、わたしの受験期の後悔を自分語りしてみました。

皆さんが後悔の無い受験生活を送れることを願っています!!!

 

次回は寺尾先生です。お楽しみに!

2025年 7月 23日 オープンキャンパスへ!

 

こんにちは!

本格的に夏休みが始まって1週間ほどが経ちましたね!

長時間勉強で疲れてないでしょうか?

体調管理は勉強と同じくらい大切です。適度に休憩しましょう!

 

さて、今日はオープンキャンパス(オーキャンやOCとも)について話していきたいと思います!

自分は一つしか行ったことがないので、参考程度に見ていってほしいです🙇🙇

オープンキャンパスに行く意義としては、やはりモチベーション面が大きいです!

勉強で疲れた、、、

とか

大学どこ行けばいいの、、、?

とか

受験勉強には悩みがつきものです。

そんな時にぜひオープンキャンパスを活用してほしいです!

オープンキャンパスでは主に、模擬授業や学部の紹介、校内ツアーなどが行われています。

勉強で疲れた時、半日くらいでオープンキャンパスに行って息抜き&志望大学へのモチベーションを高めたり

新たにやりたいことを見つけたり

その活用方法は∞です!🙌🙌🙌

 

実は、ここまで話してきたこと以外にも、オープンキャンパスに行くべきであるとても重要な理由があります。

それはズバリ

その大学が自分に合うかどうかです!

入ってから、自分には合わないと感じても手遅れです😭

せっかく頑張ったのにつらい、、、

とならないように

オープンキャンパスに行って、実際に大学の雰囲気やそこでやっていることを自分で体験しましょう!

 

最近ではオンラインでやっている大学もあるので、まずは情報収集から始めることをお勧めします!

 

夏休みの間で目標を設定し、モチベーションを維持することができれば、第一志望合格に大きく近づきます!

受験生も低学年も、忘れられない夏にしましょう!

 

2025年 7月 22日 【低学年向け】夏に頑張るべき理由 ver. 川口

 

みなさんこんにちは!!

担任助手3年の川口です!!

 

最近は暑くて大変ですね、、

大学の最寄り駅から大学までの道が坂道なので、

毎日をかきまくっていますが

大学も残り2週間楽しい夏休みを想像しながら

頑張ろうと思います!!!

 

高校生のみなさんはもう夏休みですね!

低学年のみなさんは部活遊びも全力で楽しみつつ、

勉強も本腰入れてやっていきましょう!!!

 

 

 

ということで、今日は昨日の続きの内容になります!

昨日の白井先生のブログをまだ見ていないよーって人は

そちらもあわせてご覧ください!

 

 

 

昨日は白井先生が

大事な目標である同日体験受験についてと、

そこから逆算してこのが大事だよ!という話が

あったと思います。

 

 

 

 

今日は、別の視点でこの夏に頑張るべき理由

考えてみましょう!

 

 

 

 

それが、

定期テスト

です!

 

 

 

定期テストでいつも点数がとれない、、、

平均点や、なんなら赤点との勝負をしている、、

という方、いませんか??

そんなあなたに読んでほしい内容になっています!

 

 

 

これから伝えたいことを一言でいうと、

先取りサイクルで学習を進めることで、

定期テストでも受験勉強でも最強になろうぜ!!

ということです。

 

 

 

 

先取りサイクルとは、学校の勉強の先を行くことです。

要するに、学校の予習をするということになります。

 

このサイクルのメリットは何かというと、

一度自分で先取りとして学習しているので、

学校の授業がその範囲の二周目の学習になることです。

 

 

学校の授業で初めてその内容を習う場合

後追いサイクルと比べても、

授業中に躓くこともないですし、

定期テスト勉強時にもあらかじめ二周習っておけば

わざわざ再度インプットから始める必要はないですよね。

 

 

とにかく演習量を積んで、難しい問題にもチャレンジする

時間が取れると思います。

 

 

なので、先取りサイクルをすると、

定期テストで有利になるのです!!

 

 

でもそれだけではないんです!!!

 

 

受験勉強をする際にも最強なのです。

 

 

もし後追いサイクルで、

学校で初めて習うことになっていたら?

授業内で出てきた「わからない」が積み重なり、

定期テスト勉強も無理やり詰め込んで乗り切ることに。

 

 

この勉強の仕方で何とか定期テストを乗り切ったとしても、

果たしてテスト範囲の内容は自分の力になっているでしょうか??

 

 

 

詰め込み型学習だと、なかなか定着させるのは難しいですよね。

 

 

なので、いざ受験勉強をしよう!となっても、

その分野が全然身についていないぶん、

再度学校の授業レベルからインプットし直す必要が生じてしまいます。

 

 

これってかなりのタイムロスだと思いませんか?

 

 

 

ですが先取りサイクルで先取りをしておくと、

先程のような演習をどんどん進める勉強法がとれるため、

しっかり定着させることができます。

 

 

そのため、受験勉強をする際も、

その範囲のさらに上のレベルの演習をしたり、

さらに先の範囲を先取りしたりと

時間を有効に使うことができますよね。

 

 

とても効率が良い勉強方法だと思いますよね。

 

 

 

このように、

定期テストでも、受験勉強でも優位に立てる

先取りサイクルが大事なわけです。

 

 

じゃあこの先取りサイクルをいつやるか?

この夏です!!!!

 

 

理由は、夏休みは学校の授業が進まないからです。

 

 

まだ先取りの経験がない人も、

今から開始して、学校の授業の復習からスタートし、

学校の授業の範囲に追いつき

そして追い越すことができれば、

学校の授業が始まるまでに

先取りの貯金を作ることができます。

 

 

そうすれば、遅くとも学校の授業と同じペースで進めれば、

学校の授業に追いつかれることなく、全範囲を先取りで勉強できるわけです。

 

 

この勉強を知ったみなさんは、

今すぐに実行するしかないと思ったはず。

 

 

この夏本気で努力して、

先取りサイクルを身につけていきましょう!!!!

 

 

そして定期テストでも良い結果を出し

受験勉強でも憧れの第一志望校合格を

掴み取りましょう!!

 

 

明日は小野先生です!

オープンキャンパスについて書いてくれます!

お楽しみにー!!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!