ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 5日 塾の勉強と定期テストの勉強を両立しましょうver天保
こんにちは、担任助手一年の天保です!
最近は寒暖の差が激しいですね…。
緊急事態宣言も明け、一週間が始まりましたが
いかがお過ごしでしょうか。
二学期の学校は行事が目白押しだと思います。
体育祭や文化祭、部活の大会など、
このご時世ですのでいつも通りの開催は
厳しいでしょうが、
思い出をたくさん作って楽しんでください!
さて、10月は行事の季節でもありますが、
多くの学校で定期テストも始まります。
より一層忙しい生活になりますが
そんな時だからこそ、東進をうまく利用し
定期テスト勉強と塾の勉強を両立させていってほしいです。
学校の先取学習として東進で勉強している場合
学校の定期テスト範囲と東進の受講内容には
大きなずれがあります。
そのため、一旦受講をストップし、テスト勉強に
全振りしたくなるでしょう。
しかし、東進の学習コンテンツは
受講だけではありません。
例えば、数学計算演習。
高速基礎マスターの数学バージョンですが、
意外と活用できている人が少ないです。
各単元別に計算問題が用意されているので、
学校のテスト範囲が「微分・積分」だったら
数学計算演習の微積を演習すればいいのです。
英語の高速マスター1800も
共通テストレベルの単語を網羅しているので
学校で出題される長文にも必ず活きます。
今回の定期テストは、
学校の勉強と東進の勉強を切り分けて考えるのではなく
相互に活かしあうやり方で頑張りましょう。
短期記憶になりがちなテスト勉強を
大学受験で使えるようにする上でも、
必ず役に立ちます!
明日は井上担任助手です。お楽しみに!
2021年 10月 4日 ホームルームに参加する意味 ver.生島
おはようございます!
担任助手一年の生島健人です
10月に入り、緊急事態宣言も解除され、
文化祭が行われる高校も多いようですね〜
去年は文化祭はオンラインや、
中止になってしまった高校が多いので、
今年はぜひ楽しんでください!
なんせ高校生活のビッグイベントの一つですからね!!
今日の内容は「ホームルームに参加する意味」です
自由が丘校では
月一回ホームルームを行っています
このホームルームでは
これからの受験の流れや
東進の教材についての説明をしてくれます
そしてここで一ヶ月の勉強方針を決め、
面談で具体的な内容、
グループミーティングで一週間の
さらに具体的な勉強内容を決めていくような流れです
つまり、ホームルームは一ヶ月の勉強の方針、
そして今後の受験生活の方向を決める
とても重要な
イベントなのです!
ここだけの話、うちの校舎長は
話すのがとても上手なので
退屈はしませんよ…?
明日は天保さんです!
2021年 10月 2日 残っている講座がある生徒は早急に終わらせましょう ver.山本さ
みなさんこんにちは、
担任助手2年山本彩生です。
本日のテーマは低学年向けです。
生徒によってそれぞれですが、みなさん受講を取得していると思います。
これらは、取得する際に
担任の先生が9月までには終えるであろうと考え、また一緒に計画を立てたと思います。
その時に決めた計画通りに進められていますか?
すでに受講を全て終えて次の学年で取得する講座を決めている生徒もいます!
また、最大限勉強したとしての計画を立てているのでここまでさまざまな理由でできなかった勉強の時間をしっかりと取り戻せるように意識していきましょう!!
正しい講座の受け方がわからない、これで自分の実力が伸びるのかわからないという人は気軽に担任助手に相談してください!
以上です。
明日のブログもお楽しみに♪
2021年 10月 2日 単元ジャンル計画的に進められていますか? ver.梅田
みなさんこんにちは!
担任助手1年の梅田です!
最近は暑くなったり、涼しくなったりと天候が
変わりやすく、体調も崩しやすい時期です。
体調に気をつけてください!
さて今回の話す内容ですが
「単元ジャンルを計画的に進められているか」です
10月1日から遂に全受験生に単元ジャンルが開講されました
単元ジャンルは自分の苦手分野や志望校の特徴に合わせて、
力をつけたい分野が集められた、自分だけの問題集のようなものです
これをうまく活用できる生徒は一気に合格までの
距離を近づけることができると思います。
しかしなんといっても単元ジャンルは量が多いんです!
計画的にコツコツやらなければ中々進みません
ただこの圧倒的な演習量が他の受験生に勝つための武器になります
校舎で目標としている1日の演習量は
文系が1日7題
理系が1日5題
となっています。これを達成できるようにしましょう!
そのためには、ここからの計画立ては単元ジャンルを
軸とした計画を立て、それ以外の余った時間で
他のやるべきことを入れていくといった計画の立て方が
一番やりやすいと思います。
また、1日7題やるとして全てを英語の長文演習7題やったり
社会の記述を7題やったりと偏ってしまっても意味がありません。
担任・担任助手と相談した上で、各教科しっかりと
バランスの取れた進め方をしましょう。
今までの受講や過去問とは違う
新しいものなので、わからないことがあれば
迷わずすぐに受付に来てください!!
本日はここまでです!
明日のブログは
担任助手2年の山本彩生さんが
1・2年生の講座が終わりきってない生徒に向けて
書いてくれます!まだ終わってない人は要チェックです!
2021年 10月 1日 10月が始まりました。各学年のやるべきこと Ver.中村
こんにちは!担任助手の中村です!
10月になり、「これからどんなことをやるべきかわからない」
と考えてる人は多くいると思います。
そのため今日は
各学年のやるべきこと
について話していきたいと思います。
高1 自分の行きたい大学について調べる
志望校がまだ決まっていないという生徒は
自分が将来やりたいことを考え、
そのためには大学でどんな先生から
どんなことを学べるかを調べてみましょう!
また、志望校がすでに決まっている生徒は
改めてもう一回その大学のホームページを調べてみてください!
受験に必要な科目やその大学でどんな活動がされているかなど
知らなかったことが必ず知れるはずです!
高2 長時間勉強する癖をつける
まだ高2だから大丈夫…
そんなことを考えてませんか?
高3は嫌でもみんなが勉強します。
差をつけるのは今しかありません!
そんな中で今のうちから
長時間勉強する癖をつけましょう。
受験勉強をする上で質を上げることも重要ですが
圧倒的な勉強量を確保することを
怠っては絶対に合格は見えてきません。
今のうちから長い時間勉強することに
耐性をつけて最高のスタートダッシュを切りましょう!
高3 過去問を解き弱点を見つける
やることが多すぎて何をやればいいか分からない
という生徒はまず第一志望や第二志望の過去問を解き
自分に足りないものを見つけるようにしてください。
受験までに苦手を克服して
第一志望合格をつかみ取りましょう!