ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2021年10月の記事一覧

2021年 10月 19日 文学部はどんなこと学ぶ?ver天保

こんにちは、担任助手一年の天保です!

急に寒くなってきましたね。

受験のシーズン、冬がいよいよ近づいてきました。

自由が丘校では今、受験まで100日を切った受験生たちに

「大学に入学したらどんなことをしたいか・

どんな大学生になってみたいか」を聞いています。

本番目前の今だからこそ、自分たちが勉強している

理由を思い出して、残りの数か月を乗り越えてもらう

ことが目的です。

 

このブログでも、今日から担任助手が

自分たちの所属する各学部の特徴を説明していきます。

大学生活のイメージを持つのに少しでも

助けになれば幸いです。

 

今回ご紹介するのは文学部です。

よく聞く学部ですが、実際どんなことをしているか

良く知らない人も多いのではないでしょうか。

実は文学部は文学だけを研究しているのではありません。

私の通う早稲田大学では、

歴史学・社会学・哲学・教育学・心理学 なども

文学部の学科に含まれています。

また、文学専攻であっても

日本・英米・フランス・ドイツ・中国・ロシア… など

研究分野は各国に分かれます。

 

文学部では語学の勉強が

かなり大きなウェイトを占めます。

大学生は一年次に第二外国語を選びますが、

文学専攻の場合、自分が研究したい国の言語を

どれだけ修得しているかがその後の研究に関わります。

哲学や歴史学でも文献や研究資料が

外国語であることは多いため、

語学に力をいれる文学部は多いです。

 

研究分野が多岐に渡るため、大学を選ぶ際は

自分が学びたいことがはっきり決まっているか、

それとも大学に入ってから考えるつもりなのか

をポイントにしましょう。

受験の時点で学科ごとに分かれている大学もあれば

二年、三年への進級時に学科を決める大学もあります。

興味関心がはっきり決まっているひとは前者、

慎重に考えたいいとには後者をおすすめします。

 

明日は浅原担任助手から、経営学部についてです!

お楽しみに!

2021年 10月 17日 10月30日にトップリーダーと学ぶワークショップがあります!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の宅味です!

受験生は共通テストまで

あと3ヶ月になりましたね。

今から3ヶ月前は夏休みの始まりはじめた

人が多いと思います。

時間はあっという間に過ぎてしまいます。

後悔しないよう自分のできる最大限の努力をしましょう!

今日はトップリーダーと学ぶワークショップについて話したいと思います。

今月のトップリーダーは

10/30 15:00-19:00で

渡部潤一先生が話してくれます。

渡部先生は東京大学院を卒業し、

太陽系天体の研究をされている方です!

今回は第2の地球候補について

お話してくださるみたいです!

第2の地球候補と聞くだけで

興味が湧きますよね。

トップリーダーと学ぶワークショップを

通して皆さんには今の科学技術の最先端をしる。また志望校選びの際に自分の進路の幅を広げるなど 

多くの得るものがあります!

是非参加してみてください!!

明日の担当は中野担任助手です!

お楽しみに!

 

2021年 10月 16日 単ジャンで解いた問題は保管するべき?ver.川上

みなさんこんにちは!

今日のブログは担任助手1年の川上が担当します!

 

さあ今日のテーマは

みんなが今メインとして進めているであろう単元ジャンル別演習、

通称単ジャンについて、その中でも

「単ジャンで解いた問題は保管するべき?」ということについて

話していきたいと思います。

 

さて、単ジャンで解いた問題ですが、

結論から言うと説いた問題全てを保管しなくてもよいと思います。

なぜなら、単ジャンで解いた問題やその解答・解説は

わざわざ保管しなくても個人のPOS上から

いつでも確認することができ、必要があればすぐに

印刷することができるからです。

 

ただ、最近解いた問題で復習が終わっていなかったり、

問題用紙に書き込みがあるといった場合は、

すぐに処分してしまうのではなくしばらくの間は保管

しておくことをおすすめします!

参考にしてみて下さい!

 

みなさんも東進のコンテンツを最大限に有効活用して

効率的に勉強を進めていきましょう!!

 

明日のブログは担任助手1年の宅味が担当です!

お楽しみに!!!

2021年 10月 15日 一問一答うまく使えていますか? ver.谷川

 

皆さんこんにちは!

今日のブログ担当は担任助手一年の

谷川実優です!

最近は寒かったり暑かったりと

不安定なお天気が続いているので

体調管理に気を付けていきましょう。

 

今日のブログは一問一答についてです!

主に社会科目で使う人が多いと思います。

 

まず、一問一答は隙間時間の勉強にピッタリです!

電車での移動時間や学校の休み時間など、

少しでも空いた時間があればどんどん進めましょう。

 

また、一問一答はアウトプットに最適なツールです。

他の教材で学んだことを書き込んだりして、

自分だけの一問一答を作りましょう!

 

ただし、一問一答は単語や事柄の暗記には

向いていますが、

流れを意識した勉強には向いていません。

教科書やテキストなどで流れをきちんと

インプットして、ただ単語の

丸暗記にはならないようにしましょう!

 

私は覚えていないところに付箋を貼ったり、

印を付けたりして自分の弱点をいつでも

集中的に復習できるようにしていました!

 

良ければ参考にしてみてください。

 

明日は川上担任助手のブログです!

お楽しみに~

 

2021年 10月 14日 社会科目の勉強の仕方 ver.笹原

みなさん、こんにちは!

 

突然ですが!

定期試験で社会科目

経験したことがありますよね??

その時、より単語を覚えることができた者が

点数を取っていませんでしたか??

同じように、受験においても

とにかく単語を覚えた者が

点数を取ることができます!

文系にとっては

国語や英語に比べて、

点数を稼ぐことができやすい科目なのです!

 

今日は受験において大切な社会科目の

勉強の仕方を紹介したいと思います!

 

まずは

定期試験の社会科目に

集中することです!

 

低学年の時には

基本的なことを習うので、

そこで習ったことは

覚えておくことが大切です!

まだ社会科目は勉強しなくてもいいのでは

と感じるかもしれませんが、

多くの受験生になると、主に英語の勉強をしているので、

社会科目はあまり触れられていない状態になり、

一から社会科目を覚え直すということになります。

ですが、一から社会科目を覚え直すと

時間がかかってしまいますよね、、、

なので、低学年の時に流れや基本的なことを

覚えておき、受験生になっても

一から覚え直す必要をなくしましょう!

そして部活も勉強も充実させていきましょう~!

 

明日は谷川担任助手から

一問一答について発信があります!

お楽しみに~!!