ブログ 2021年10月の記事一覧
2021年 10月 12日 併願校の過去問は何年解くべき??ver.小谷
こんにちは!担任助手1年の小谷です!
共通テストまであと100日を切りました!
今日から100日前を考えると
7月の中旬くらいです。
みなさんはどう感じますか??
人によって感じ方は違うと思いますが
自分も含め、私の周りの友達は
100日を切ってからが本当に
あっという間だという子が多かったです!
今日は併願校の過去問について
話したいと思います。
人それぞれペースは違うと思うので
実際に自分が解いていたペースをお伝えします
私は第一志望が
国立大学の筑波大学で
第二志望が
明治大学の経営学部で
併願校に法政大学のスポーツ健康学科と
立教のスポーツウェルネス学科と
明治学院大学の社会学部と
順天堂大学のスポーツ健康学科を
受験しました。
第一志望の筑波大学の過去問は
夏から10月までで10年分解いて、
共通テストが終わってから
15年分解きました。
明治大学は11月から12月で4年分解いて、
共通テスト後に5年分解きました。
その他の大学は共通テスト前に1年分解いて、
共通テスト後に3年ほど解きました。
併願校の過去問は一度
目を通してみて対策が必要だったら
何年分も解くべきだと思います。
私は明治大学の過去問は
英語が時間が時間内に解けなかったので
国語や日本史よりも多く解きました。
逆に順天堂大学の英語の過去問は
自分と相性があったので2年分しか解きませんでした。
このように自分の学力や過去問との相性に
合わせて学校や教科ごとに
何年解くかを決めるべきだと思います。
そのためにも共通テストよりも
前に1年分解いてみるのもいいと思います!
2021年 10月 11日 東進って誰がどんな風に見てくれるの?? ver.安藤
皆さんどうもこんにちは!!
自由が丘校担任助手
4年の安藤尚輝と申します!
さて皆さん!!
もう10月ですが意外と暑いですよね。
去年はパーカーを着ている日があったような気がしますが
今年はまだ半袖でいけそうな日もありますよね。
これも地球温暖化の影響なのでしょうか。
そのように考えるともう少しエコな生活を
実行していきたいと思います。
さてそのような中
「東進では誰がどんな風に
見てくれるのか」
という質問が来た(気がする)ので
その質問にお答えしていこうと思います!!
結論からここに書くと
東進では
「担任」
「担任助手」
と呼ばれる
二人で一人の生徒を見る方法を採用しています。
※最初の自己紹介の「担任助手」が強調されていることに
引っかかった方はさすがです!!
それぞれの役割を下に記すと
「担任」
“生徒や保護者様と面談をしていく中で
授業の受けるペースなどを一人一人決定する立場”
「担任助手」
“生徒を担任のいわば副担任的な形で受け持ち
担任と決めた授業のペースなどを週1回の
グループミーティングで確認する立場”
となっています。
東進は皆さんがご存知の通り
映像授業を採用しているので
「教えるのは先生、計画管理は2人の仕事」
というような形で基本的には分かれています
なのでもし東進に入塾された際には
「担任」と「担任助手」が
1人ずつ担当としてついて
指導させていただきます。
もし詳しく気になる方いらっしゃいしたら
お気軽に校舎までご連絡お待ちしております。
以上となりますが
最後までご覧頂きまして誠にありがとうございます。
また明日のブログを
お楽しみに!!
2021年 10月 10日 校舎のコロナ対策 ver.中野
みなさんこんにちは!!
担任助手2年、東京農工大学の
中野です!
今回のテーマは
「校舎のコロナ対策」です!
現在自由が丘校では
様々なコロナ対策への取り組みを
行っていますが
数点ご紹介したいと思います!
①PCや受講ブースの消毒
生徒が下校後、校舎の清掃時にて
パソコンやブースの消毒を行っています!
②検温等の実施
生徒が登校したらまずは検温を行っております
同時に手指の消毒もさせており、その上で
受講ブースや自習室に案内しています
③面談時など、バリケードの設置
生徒や保護者の方との面談の際や、
グループミーティングを実施する際に
透明のバリケードを設置しております
以上の3点だけではなく、コロナウイルスに向けて
様々な対策を行っております!!
明日は安藤担任助手です!
お楽しみに!
2021年 10月 9日 併願校はどのように決めればよい?ver保科
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール自由が丘校担任助手2年保科裕都です。
最近はまた暑い日が続いていますね。
しっかり自分に合った温度調節ができるようにして
体調崩さないようにしましょう!!
今日は併願校の決め方について話そうと思います。
受験生の皆さんは
第一志望校の対策をメインでやっていると思いますが、
併願校の方の対策もそろそろ考え始めないといけません。
でも併願校の勉強をする前に
まずは併願校を決めなければいけません。
決め方としては3パターンあると思います。
①解いて決める
②滑り止めから決める
③まだ決めない
①に関してはやっぱり大学名で決めるのもいいですが、
解いて自分の相性と相談するのが良いと思います。
②に関しては滑り止めをどのラインにするかによって
ほかの志望校も変わってくると思うので
滑り止めから決めるのもありだと思います。
③に関しては今勉強している第1志望校の出来次第で
ほかの大学の対策にかけられる時間から
考えるという方法です。
どうでしょうか皆さん。
まずは第1志望校と自分との距離を確認して
そこから逆算的に併願校も決めましょう。
明日の担当は中野担任助手です、お楽しみに~!
2021年 10月 7日 共通テストまであと100日です。 ver.渡辺
みなさんこんにちは!
担任助手2年の渡辺です!
いよいよ受験生は、
共通テストまであと100日です。
事実上の受験スタート、
という生徒がほとんどでしょうか。
あと100日。つまり、
1日の遅れで1%が失われるということです。
受験が終わった後の自分を想像してみてください。
志望校に受かっても受かってなくても、
心の底から受験勉強を頑張れたと、
胸を張って言えますか??
まだ100日あります。
自分史上最高の努力をして、
受験本番を迎えましょう!
そのために、
東進ハイスクール自由が丘校では、
10月の目標として、
二次過去問10年分+
単元ジャンル50%達成を掲げています!
共通テストの勉強を直前にするとしたら、
二次私大の過去問にかけれる時間はあと70日位です。
今のままの予定で、
過去問を思うような量こなせますか?
志望校の過去問をしっかりこなした人は
もちろん受験に受かる可能性が高いです。
受験までラストスパート。
しっかりと担任と面談してペースを決め、
質と量の伴った過去問演習をやっていきましょう!
最後まで自由が丘校のスタッフは
皆さんのために全力を注ぎます!!
一緒に頑張ろう!
以上です。
明日の担当は、
荻さんです!お楽しみに!