ブログ 2020年07月の記事一覧
2020年 7月 16日 模試まであと4日、今からできること
こんにちは!担任助手1年の高山です。
今週末は早慶上理・難関国立大模試
全国有名国公私大模試ですね!
(略して難関有名。)
というわけで今回は
模試4日前からできること
について書いていこうと思います!
Let’s go↓↓↓
①前回の模試の復習
前回(5月末)の難関・有名を受験した方は、どのくらいの難易度なのか、どのくらいの記述量が必要になるのかを一度確認してみてください!シュミレーションになり、当日パニックになることを防ぐことができます。
前回の難関有名を受験していない方は6月の全国統一テストの復習を再度軽くしておくこともよいでしょう。難関有名は共通テスト本番レベル模試とは難易度・形式は異なりますが、出題範囲はほとんど一緒です。自分の言葉で説明できるようになるまで理解し、論述できるようにしておきましょう!
②既習範囲の復習
高3になってから社会や理科の既習範囲が広がった方も多いのではないでしょうか。最近習った知識の確認・そしてかなり前に学習したことの復習に力を入れましょう!新しい範囲を自力で学習することはあまりオススメしません。
③ルーティーンの継続
みなさんには毎日使う、英単語帳や一問一答などの固定の参考書があると思います。模試前だからといって参考書を新しく買ってみたり、今まで毎日行っていたことを辞めるのは意味が無いです!自分のルーティーンは必ず継続させましょう。
以上3点、個人的にオススメする模試前の過ごし方について語らせていただきました。
少しでも参考になればうれしいです。
難関有名を受験する方は
頑張ってください!!!
応援しております。
明日のブログは中野担任助手です!お楽しみに~
2020年 7月 15日 グループミーティングについてver大隈
みなさんこんにちは!
担任助手1年の大隈です。
現在、東進では夏季特別招待講習の申し込みを受け付けています。
4講座を無料で体験できる申込期間は終了してしまいましたが、
7月21日までのお申し込みで、3講座を無料で受けることができます!
詳しくは東進のHPをご覧ください。
さて、今日はグループミーティングについてお話ししようと思います。
皆さんしっかり参加して毎週参加していますか?
東進に入学するときに聞いたと思いますが、グループミーティングには、
①学習計画を立てる・チェックする
②模試などのイベントや大学入試に関する情報を知る
③同じレベルの志望校を目指す仲間と切磋琢磨する
という三つの目的があります。
どれもとても大事なことですが、
私が思う最大の目的は①学習計画のチェックです。
週に一回、決まった曜日に計画の進み具合を確認することで、
計画が破綻するのを防ぐことができます。
もし計画が何カ月も遅れてしまったら取り返しがつきませんが、
一週間の遅れならすぐに取り返すことができます。
毎週グループミーティングに参加することが大切
ということをわかってもらえたでしょうか?
私たち担任助手も、有意義な30分にしようと全力で準備しています。
勉強の息抜きがてらでもいいので、毎週忘れずに参加してください!!
次は高山担任助手です。
お楽しみに~!
2020年 7月 13日 【高校1年生へ】おすすめ講座!!
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール自由が丘校担任助手の山本です!
最近雨が多くてパッとしない天気の日が多いですね、、、、
体調等崩さないように注意しましょう!
今日は高校1年生のみなさんに
夏期招待講習のオススメ講座を紹介します!!
前回は高校対応数学をお勧めしましたが、
今日は英語の講座を紹介したいと思います!
「情熱の5日間シリーズ」
みなさん知っていますか??
このシリーズは文法の講座で1つの単元にフォーカスしてあるものです!!
5コマをフル活用して
不定詞、関係詞、仮定法、、などなど
1つの単元に絞って授業が進んでいきます!
学校でやったけど苦手なままだった単元などの
苦手を克服するのにはもってこいで
先生たちも熱くてわかりやすくて人気の講座になります!
夏期特別招待講習では7月14日までの申し込みで90分×5コマの授業を
最大4講座無料で受けることができます!!
この夏を自分史上最高に努力した夏にできるように
一緒にがんばっていきましょう!!
2020年 7月 12日 夏期招待講習4講座締め切りまであと3日!
みなさんこんにちは!
担任助手3年目の本宮です!
7月も中旬ということで
夏期招待講習の4講座締め切りが近づいてきました!
4講座締め切り日は7月14日(火)になります!
まだ申し込んでいなくて迷っている方は早めにお申し込みお願いします!
ちなみに4講座というのは最大で4講座受講できるということなので
実際に受講するのは3講座以下でも構いません!
学校の定期テストのための講習であったり
定期テスト後の受験勉強のためであったり
様々な招待講習の講座の選び方ができます。
また、講座はスタッフ側も学力診断テストの結果も踏まえて
ご相談させていただきますので
とにかく勉強をしたいという気持ちがあれば
その後のサポートは私たちがやります!!!!
わからないこと等ありましたらお電話でも応対いたしますので
この機会に夏期招待講習お申し込みください!!
2020年 7月 9日 受験生の受講ペースについてver丸尾
みなさん、こんにちは!
担任助手の丸尾です。
7月になって早くも1週間が経ちました。
受験生にとってはこの7月という時期は
非常に大きな意味を持ちます。
まずは、説明会や面談等で
何度も言ったように、
受講終了期限ということ、
これは、単純に取っている講座を
終わらせる目安ではなく、
受験に必要な学力を身に着ける
までの目安です。
要するに、この7月が終わるまでに、
あるいはもっと早くに、
受験本番で使う知識やそれらの用法を
ほとんどおさえておく必要があります。
そして次に、
過去問演習の時期ということ、
十分な学力を身につけたら、
次にやるべきことは
本番の問題の難易度や
時間配分などを体験し、
問題を解いていく中で
自分の弱点を知ること。
それらを両立できるのが
過去問演習です。
7月の中で、少なくとも
共通テストの過去問は10年分
終わらせることを目安に
して計画を立ててください!
しかし、もちろん学力が十分に
ついていない状態で
過去問を解こうとしても、
あまり身につきません。
まずは受講修了を優先して
勉強していきましょう!
以上の二点を踏まえて、
今の受講のペースを見てみると、
かなり遅れが出ている人が
何人かいるのではないでしょうか。
一方では共通テストの過去問が
終わっている人もいれば、
一方では受講が50コマ以上
残っている人もいる。
この7月は、今まで計画を
しっかりと守れていた人と
そうでなかった人との差が
はっきりと出てくる時期です!
まだ受講が終わっていない人は
一刻も早く過去問演習に入れるように
今残っている受講を
終わらせていきましょう!
明日の担当は丸山先生です!