ブログ
2025年 11月 14日 大学生の一日!

こんにちは!担任助手の川口です!!
最近、朝晩は冷え込んでいますね、、。
冬らしくなってきて、
私は朝起きるのが辛くなってきました。(笑)
今年はインフルエンザが非常に流行っていますので、
とにかく予防を徹底しましょう!!
健康第一!!!
さて本題ですが、
本日は、
「大学生の一日」
というテーマでお送りします!
先に話しておきますと、
自分は理工学部に所属していて、
中でも生物系の勉強をしています。
大学3年生ということもあって
授業の単位も足りてきて
もう授業を受けることも少ないですし、
秋から研究室に配属になったので、
今期から生活がかなり変わったなという感覚です。
なので一日の過ごし方は
自分自身もまだ手探りではありますが、
頑張って紹介していきますね!!
ではとある日のスケジュールを
簡単に紹介します!
6:30 起床
一限がある日だったので早起きです。
めっちゃ眠かったですが、気合いで起きました!
身支度を済ませて家を出て、
1時間かけて大学に向かいます!
8:50 授業
一限を受けます。
3年生なので専門性の高い勉強をしていて、
結構難しいです、、。
一時限90分なのですが
この日は少し早く授業が終わったので、
友達とおしゃべりして過ごしました!
10:30 自習時間
しばらく空き時間になるので、
図書館に向かいました。
眠たいなと思いつつも
授業の課題などをやっていたら
目が覚めて、集中して進められました。
13:00 昼食
念願のご飯タイムです!!
大学でお昼を食べる日はだいたい学食で食べます。
メニューが豊富ですし、量もちょうどよいので
とても助かっています。
12:00から13:00頃は学食が混雑するので、
その時間を避けて行きました。
14:00 研究室
毎日午後は研究室に通っています。
研究室と聞くと
ずっと黙々と研究を進めるイメージを抱く人もいるかもしれませんが、
研究室の先輩や教授と楽しくお話ししながら
実験をしています。
まだ研究室に入って一ヶ月程度なので、
操作や知識を教えてもらいながら
進めています。
自分の所属する研究室は、
微生物(細菌)を使って培地から水素を生産させて、
低コストでクリーンなエネルギーを生み出そう!
ってことをやっています。
詳しく書き始めると長くなってしまうので
気になる方はぜひ聞きに来てください!
16:00 下校
実験が終わり、帰宅!
かと思いきや、家には帰りません。
向かう先は、、?
17:30 東進
東進でした!
閉館までいて、その後帰宅します。
24:30 就寝
一日頑張りました!!
という感じの一日でした!
少しは大学生活のイメージが湧きましたか、、?
自分は他にもサークルに行く日もあって
大学生活かなり充実しています!
みなさんも楽しい大学生活を想像して、
それを受験勉強のモチベーションにしてくれたらと思います!
明日は北野先生です!
内容は、修了判定テストについてです!
修判未SSがあるみなさんは今びくっとしたかもしれませんね!
そういう方にこそ是非読んでいただきたいです!
明日もお楽しみに!!!
2025年 11月 11日 招待講習の流れ!!
2025年 11月 9日 模試の分析の仕方 ver徳井

みなさんこんにちは!担任助手1年の徳井です!
先日全国統一高校生テストがありましたね
当日受験の人はすでに結果がでていて分析を始める段階だと思います
そこで今回は「模試の分析の仕方」というテーマでブログを書きたいと思います
主に新学年に向けてのブログですが受験生も読んで損のない内容になっています
まず東進が掲げている模試の目的を確認したいです
それは学力を測るだけでなく伸ばすための模試にするです
模試を受けた後、ただ結果を確認して一喜一憂して終わりだととてももったいないです
模試での結果を受けた後そこから何をすべきかを明確にして翌日以降の計画で実行することが大切です
ここからは模試を分析する上で意識して欲しい2つのことを書いていきます
①優先順位
間違えた問題を完璧になるまで復習するという意識はとても素晴らしいです
ですがっ!!
自分の現状にあった復習の仕方をすることも重要です
例えば模試の目標点を70点に設定している人が復習するときに正答率が5%とかの問題を復習するとします
その場合、学力自体は伸びますが時間をかけて解き直しした割には得られる成果はそこまで大きくないということになってしまうと思います
難しすぎる参考書に手を出しちゃってるみたいな状態です
とてももったいないので正答率などを気にして復習して欲しいです!!
逆に特に復習して欲しい問題もあります
それは正解必須問題です
正解必須問題とは今の自分の得点率から考えて本来とれるべきだった問題です

成績表だとこんな感じでピンクのマーカー引かれているやつです
正解必須問題はすぐに対策できる問題で20,30点分あることも珍しくはないのでまずはこの問題を復習しましょう
②志望校判定
模試の志望校判定が上がっていったらとても嬉しいですよね
判定をあげるために必要な点数の計算の仕方を紹介したいと思います
そのために知っておいて欲しい概念が標準偏差です
数学1Aのデータの分析で出てくる単語なので聞いたことはあると思います
一応確認しておくとテストの平均点から受験生全体の点数がどれだけばらついているかを表す指標です
平均点50点のテストがあったとして
45点や55点など50点付近の点数をとる人がたくさんいる平均50点もあれば20点や80点など平均点から大きく離れた点数をとる人がたくさんいる平均50点もあります
そのばらつき度合いが標準偏差で示されています
その標準偏差で知っておいて欲しいのが偏差値を10あげるのに必要な点数が標準偏差の値と等しいということです
志望校判定は偏差値帯によって決まります
なので目指したい判定に必要な偏差値から今の偏差値を引いて
そのテストの標準偏差の値を10で割ったものをかければ必要な点数が出ます
まとめておきます
(~判定に必要な点数)=(~判定に必要な偏差値ー今の自分の偏差値)×(テストの標準偏差の値÷10)
です
志望校判定はそれにとらわれすぎる必要はないと思いますが目標設定はわかりやすいほうがいいので計算してみてはどうでしょうか!!
今回は模試の分析の仕方というテーマでブログを書きました
少し読みずらかったかもしれませんが頑張ってまとめたつもりなので参考にしてくれると嬉しいです
2025年 11月 8日 理解度を保ちながら複数コマ受講するにはver.伊藤
皆さんこんにちは!東進ハイスクール担任助手の伊藤です!
最近、風邪がめちゃくちゃ流行っています。
流行る少し前に僕が風邪をひいていたので爆心地になってしまったのでは…と心配になったりしています。
皆さんも風邪には気を付けて…
さて今回のテーマは理解度を保ちながら複数コマ受講するためには、ということで話していこうと思います!
この手のテーマで欠かせないのが忘却曲線!

このグラフは一度理解した内容を時間経過でどれくらい忘れているかを示したグラフです!
特筆すべきは1日後です。覚えた日の1日後には66%も忘れてしまっている!
もう一つ着目してほしいのは、20分後には4割近く忘れているということ!
4割ってもう半分といってもいいくらいだからやばいよね。
今度はこっちのグラフを見てほしい

見ての通り復習をしたらだんだん忘れず、記憶に定着していくということです!
要するに受講終わったら復習!寝る前に復習!朝起きてから復習!
…ですがこのままでは先に進めず、生涯を復習で終えてしまいます!
個人的には受講終わってから復習はmust!&次の受講をするときに(前回までは何を学んだかなー)というのをページをパラパラめくりながら復習するのが我流!
ただし、受講と受講の間に大きなタイムラグがあると上のようなグラフにはならないのでちゃんと毎日東進にきて受講を欠かさずにやること!
次回のブログは徳井先生です!お楽しみに!
2025年 11月 7日 【この時期の点数との向き合い方 for受験生】ver波江野

こんにちは
早稲田大学商学部3年の波江野です!
本日は、模試や過去問の点数に対する考え方、向き合い方についてお話しします!
みなさん11月はいかがお過ごしでしょうか
私は自分の誕生日があるので好きな月なのですが、もう歳はとりたくないです、、
自分の受験期はこの時期くらいから少しづつしんどさも感じてきたような気がします
夏の頃に比べて、点数が重くのしかかってくる感じがしますよね
そんなこの時期の点数に対する考え方や向き合い方について少しでも手助けできたらと思います!
前置きはこのくらいで端的に私が思う良い向き合い方は2つあると思います
1:きちんと点数、間違った箇所を分析し改善図る
2:あまり点数を気にせずがむしゃらに頑張る
(上記の二点は模試や過去問、また自分の点数によって選ぶ方が変わると思います)
例1 模試
目標点80点 点数65点
→目標に乗せられるようきちんと分析する 改善を図る
例2 自分の学力より高めにした第一志望の過去問
目標点6.5割 点数3割
復習はしつつ点数を気にしすぎない 足りてない基礎や重要な勉強をがむしゃらに
例3 併願の大学 初年度など
目標8割 点数5割
併願だから取れると思ったがあまり
気にしてしまいがちだが、慣れてない大学の問題は初年度から点数はとりずらい
冷静に取れなかった原因を分析し、合格点に近づける
上記はわかりやすい例で当てはまらない場合もあると思いますが重要なのは
冷静に受け止めること
次のアクションをちゃんと考えること
です
点数は大事ですが、結果に一喜一憂して志望校を下げたり、勉強しなくなってしまうのが最も避けたいことです
点数は修正箇所、努力箇所を教えてくれるもので、気分を下げるものではありません
特に焦りから、この時期の点数をナイーブに見がちなので、そこは気をつけましょう!!
諦めることはいちばんの悪です!結果によらず頑張り切ることは人生に大きなメリットを生みます!
長々と語りましたが、結論は頑張ろう!! 以上です
次回は伊藤先生です お楽しみに〜












