ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 2

ブログ 2022年11月の記事一覧

2022年 11月 23日 【高二生向け】理科科目の復習方法 ver.正木

こんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校担任助手一年の正木智也です!

 

11月もあと1週間ですね。受験生がラストスパートに入っている時期ですが、高校2年生の皆さんは今どう過ごしているでしょうか?

やっぱりこの時期は定期考査が近づいてきて、学校の勉強に追われているのでしょうか?学校の定期考査はbとても重要です。自分も頑張っていました。

ですが、共通テストまであと50日ということで高校2年生の皆さんも受験まであと1年となりました。なので受験勉強にも取り組んでいく必要があります。

 

また、今は理社などの選択科目を本格的に始めている時期でもあると思います。なので今回は私が理系ということもあり、理科科目の復習方法について話そうかと思います!

 

私は物理化学選択だったので、まず物理について話そうと思います。

物理は一番最初の、現象の原理原則を理解することが最も重要になります。なので、初めて習ったときの復習が非常に大切です。ですが、物理は覚えること自体はあまり多くありません。そのため、問題演習を通して慣れていくのが一番です。最初は難しい問題に挑戦する必要はありません。着実に基本から積み重ねていくのが近道です!

 

次に化学についてです。

化学は物理よりも暗記の側面が強い科目です。知っていなければ解けないということが多いです。なので、まずはしっかりと知識を頭に入れることを意識してください。知識が身についてきた感覚がしたら、物理同様、問題演習に移行しましょう!

こんな感じでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。

 

明日は渡部先生です!お楽しみに!

 

 

2022年 11月 18日 【高一二生向け】英検って受けるべきなの?

皆さんこんにちは!

担任助手1年の藤井耀生です!

11月も下旬に差し掛かりいよいよ今年も残りわずかとなってきました。

最近は特に時間が過ぎるのが早いように感じます笑

皆さんも残りの約1ヶ月1日1日を大切に過ごしていきましょう!

さて今日は英検を受けることの大切さを書いていきたいと思います。

学校で英検を受験するよう言われていても、

実際なぜ受けるべきなのかを理解していない人も多いのではないのでしょうか。

そこで今日は僕が英検が大切だと思う理由を3つ挙げたいと思います。

まず1つ目は英語力の向上に繋がるという点です。

英検合格の為には単語力・読解力・文章力・リスニング力

などといった様々な要素が必要となります。

それらの要素を身につける為に勉強をすることは必ず入試の際にも生きてきます!

2つ目としてはとにかく自分の自信に繋がるという点が挙げられます。

英検では自分の英語力が客観的に見てどのくらいなのかを確かめることができます。

なので受かった時には大きな自信につながります!!

最後に3点目としては英検を取得しておくことで受験の際に選択肢を広げることができます

大学入試において英語は最も重要な科目の一つですが、

中には英検を用いることのできる入試形態をとっている大学も存在します。

それは英検の点数を武器にすることができるということです。

なので皆さんも少しでも上の級を目指し、

少しでも高い点数を目指して頑張りましょう!!

英検に向けて勉強をすることはたとえ結果的にうまくいかなかったとしてもメリットしかありません。

英語力向上のために日々一緒に英語を勉強していきましょう!

2022年 11月 17日 校舎美化にご協力くださいver.中村

皆さんこんにちは。

担任助手2年目の中村雅紀です。

 

11月も後半に差し掛かってきましたね。

自分の生徒が修学旅行に行ってきますと

言っているのを聞いて

また修学旅行に行きたいなと羨ましく思っていました笑

 

最近、新型コロナウイルスの

第8波

が流行り始めてきました。

そこで今日は自由が丘で行っている

コロナ対策を紹介するとともに皆さんに

協力してほしいことをいくつか話していきます。

 

自由が丘校の取り組み

・各教室にアルコールの設置

・勉強中のマスクの着用の徹底

・体温計の設置

・換気の実施

 

そして、次にみなさんに協力してほしいことを紹介します。

①校舎内での飲食の禁止

②教室内でのマスクの徹底

③アルコール消毒のご協力

 

新型コロナウイルスが流行り始めてから約2年。

東進ハイスクール自由が丘校でクラスターが発生せずに

校舎を開けることができているのはみなさんの協力があるからです。

 

これからもご不便をおかけすることが多くなってしまうとは思いますが、

しっかりと対コロナの意識をもっていきましょう!

 

引き続きご協力の方宜しくお願い致します。

 

 

 

2022年 11月 16日 TMの必要性とは?

こんにちは!東進ハイスクール自由が丘校担任助手の松本です!

今日のブログのテーマは、「TM」です!

東進に通っている方であれば、TMが何であるかをご存知だと思いますが、ここで再度説明させて頂きます。

TMとは、Team Meetingの略称で、週に1度、決まった曜日・時間に、チームで集まるものです。1チームは、担任助手1人と、生徒5~7人で構成されています。

では、TMではどのような話をするかというと、前の1週間の振り返りと、次の1週間の計画立てを、担任助手と生徒で話します。

前の1週間の振り返りでは、先週のTMで決めた登校日数・受講コマ数・高速マスターの進度などを守れているかを確認します。TM以外で、月に1度のペースで1か月分の計画を立てるので、それとどのぐらいズレてるかを生徒と担任助手

で共有し、そのズレをどのように修正するか具体的に決めます。それを基に、次の週の計画を立て、東進での1週間のスタートとなります!

ここまで読まれた方の中には、「チームで集まらず、個別の対応でもできる事なのでは?」と思ったかたもいらっしゃると思います。確かに計画を立てることは個別でもできることです。しかし、その段階などで悩むことや、簡単には決

められないことに直面する時が誰にでもあります。TMはそのような悩みを、同じ環境で一緒に頑張っている他の生徒と共有し、いっよに考えることができます。また、予備校に通いながら勉強していると、周りの生徒の努力量や計画が気に

なると思います。他の生徒の様子を知ることで、良い所は自分も見習い、悪い所は自分も気を付けることもできます。

以上のように、TMはとても重要な意味をもつ集まりです。週に30分勉強時間が潰れる、という考え方ではなく、週30分でよりよい1週間にするという気持ちで参加してくださるとありがたいです!

生徒の皆さんは、これからも毎週一緒にTMに参加していきましょう!

2022年 11月 15日 【高12生向け】有言実行の習慣をつけよう! ver.笹原

みなさん、こんにちは!

担任助手2年の笹原です!

 

2022年が終わるまで約2ヶ月を切りましたね

この時期に担任の先生と受験生になるまで

どの受講を取るのか、何をやるのかを相談し、

これから何をすべきなのか

決まってきた頃だと思います。

ここで重要になるのが

やるべきことができているか

つまり、”有言実行“できてるかです。

 

まず勉強を始めるにも

ただ闇雲にやるのでは意味がないため

どのような目的で何をやるのか、

どのペースでやるのかを決めることが第一です。

みなさんはそこができているので

次は決めたことをきちんと成し遂げられるかです。

例えば、受験生になった時、

本番の日は決まっているため、

そこまでにやるべきことをやり切る必要があります。

ここで重要となってくるのが有言実行です。

単語をもう一度固めたいや

問題集をやり直したいなど

やりたいことが多くなるはずです。

この時に有言実行できる力がついていれば

立てた予定をこなすことができ、

本番までにやりたいことを

やり切って後悔なく本番に臨むことができます。

 

有言実行の力はすぐ身につけられるかというと

そう簡単ではありません。

今のうちからやるといったことはやり切るという力

をつけておくことで

あとでこれをやっておけばよかったという

後悔がなくなります。

 

後悔のない受験にするためにも

今日から少しづつ

有言実行をする癖をつけていきましょう!

 

次回は松本担任助手からTMの必要性についてです!

お楽しみに~!!

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/