ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 153

ブログ 

2022年 8月 28日 生活リズムを整えよう ver. 正木

こんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校担任助手1年の正木智也です!

 

8月も終盤。ということは夏休みも残りわずか… 。皆さんは充実した夏休みを過ごせたでしょうか?勉強を頑張る中で、楽しみを見つけて過ごせたなら幸いです。

一方で、長い夏休みも終わりを迎えようとする中、やはり疲れを感じている人も多いのではないでしょうか?その疲れなどが原因で少し寝過ごしてしまっり、勉強にも身が入らなかったりしていませんか?

そこで今回は、生活リズムを整えることをテーマにしようかと思います!

 

しっかりと意味のある勉強をするには、休息も重要になります。なので睡眠時間は十分に確保する必要があります。睡眠時間が十分であれば、短時間で集中して勉強に取り組むことができ、また睡眠時間を取れるという良い循環が生まれます!いいこと尽くしですね。

また、9月からは再び学校が始まると思います。授業が始まると夏休みほど自由な時間は取れなくなってしまい、今までよりも時間がシビアになるので使える時間は最大限活用祖いていかなければなりません。そういった意味でも生活リズムというのは非常に重要になります。

 

今、少しだらけてしまっているなという人がいたら、是非この機会に生活リズムを立て直しましょう!

 

明日は中村先生です!お楽しみに!

2022年 8月 27日 帰宅後勉強できていますか?

こんにちは

夏休みも残りわずになってきました。

過去問の進捗はいかかでしょうか?

今回のテーマは

「帰宅後勉強できていますか?」です。

特に夏休み時間割では九時閉館だったので

帰宅後勉強できたかどうかは

差がついたところだと思います。

またこれからは学校が始まり、

勉強時間が減ってしまうことが予想されます。

その中で帰宅後勉強ができないのはかなり厳しいです。

だから、

今のうちに帰宅後勉強が出来るようにしましょう。

ここで受験期に実際僕がやっていた

帰宅してから勉強再開するまでの流れを

紹介したいと思います。

9時45分閉館

10時に自宅到着と同時に10時30分に携帯のアラームを設定

10分でお風呂を済ませ、

勉強机で世界史の授業のYouTubeを見ながら夕飯を食べ

アラームが鳴る前に片付けを済ませて

アラームが鳴る前にアラームを切り、

10時30分から勉強を再開していました。

この流れのポイントは

「常に勉強から離れないこと」です。

今まで塾で何時間も勉強してきた後なので一旦勉強から離れて

休みたい気持ちもわかりますが、

そうすると勉強を再開するのにかなりのエネルギーが必要になります。

一方、常に勉強していると「勉強再開」という概念がなくなるため、

スムーズに勉強が出来ます。

 

夏休みも終わり、勉強できる時間が減ってきてしまいます。

夏休みで一生懸命勉強するのはどの受験生でもやっています。

夏休みが終わり勉強時間が限られてくるからこそ

差が生まれてきてしまいます

ここからは本当に

「勉強したもん勝ち」です。

限られた時間の中で一分でも多く勉強した人の方が受かる確率は上がります

だからこそ帰宅後の自宅学習が大事になってきます。

1秒1秒無駄にすることのないように、これからも頑張っていきましょう!!

 

 

2022年 8月 18日 夏休みも2週間切りました!最後まで走り切ろう!ver.梅田

みなさんこんにちは!

担任助手2年の梅田響です!

夏休みもあと2週間。いよいよ終盤になってきましたね!

やり残しがないように全力で頑張りましょう!

 

この夏休みは受験生にとって、最後のまとまって時間が使える

期間です。2学期は文化祭や授業があり、また忙しくなると思います。

丸1日使えるのは土日のみになるでしょう。そうすると過去問などは

思うように進まないはずです。だからこそ、受験生には共通5年、

二次私大5年を最低でも終わらせるように伝えていると思います。

必ずこの夏に終わらせ切りましょう。

また夏は基礎を入れる最後の期間でもあります。次に来る長期休暇は

冬休みですが、その頃に基礎を入れている時間などはありません。

不安な部分がある人はこの夏の残り期間で基礎を完成させましょう!

 

毎日長時間勉強でしんどいとは思いますが、この夏を超えた後には

学力的にも精神的にも大きな成長が待っているはずです。

最後まで全力で、泥臭く頑張りましょう!

2022年 8月 9日 8月の数学の勉強法

みなさんこんにちは!

担任助手1年の下田かのんです。

夏休みも半分が終わりましたが、過去問やそれ以外の勉強は順調ですか?後悔のない夏休みを過ごしてください!

今回は8月の数学の勉強法について

お話ししようと思います。

夏休みの数学はざっくり言うと、

過去問+問題集を使って勉強します!

過去問と言っても、共通テストと二次私大はそれぞれ問題の傾向が全然違うと思うので、それぞれの勉強法について説明します。

まず共通テストに関しては、とにかく問題形式に慣れるために何回も演習することが大切だと思います!共通テスト勉強は、過去問演習とその復習、解き直しを徹底すること、さらには大問別を利用して演習数を確保することも大切です!

次に二次私大に関しては、演習をしまくるというよりかは、一回一回の復習と、なぜ間違えてしまったかの自己分析を大切にした方が良いと思います。計算ミスで間違えてしまったのか、それともそもそも考え方が違ったのか、など分析しつつそれをノートに書き留めておくと、次同じ失敗をしないで済みます!また、二次私大難しい問題も多いと思うので、解説授業を見ると効率よく復習できるので、ぜひ見てください!

最後に問題集についてです。私が受験生の時は、夏休みのうちにフォーカスゴールドを数IAIIBそれぞれ一周しました。問題集を全範囲一周できる時間は、夏休みくらいしかありません!どうしたら夏休み中に全問題解き終わるかを計算して、毎日演習しましょう!

以上、夏休みの数学の勉強法についてでした。

夏休み残りの期間も、悔いのないよう全力で頑張ってください!💪

 

2022年 8月 6日 8月の国語の勉強法

(さらに…)

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!