ブログ
2022年 9月 5日 サイエンスセミナーを実施します!
こんにちは!今日のブログでは、「サイエンスセミナー」の実施をお知らせします!
9月20日の火曜日に、高校2年生までの生徒を対象とした永瀬賞授賞式およびその受賞者2人による特別講義「サイ
エンスセミナー」が行われます。将来のノーベル賞候補とも言える受賞者の方々が、東進生のために講義を行い、専
門的な知識を得るだけではなく、勉強していく目的や自身の将来について考える良い機会となっています。
ここから講師の先生とその研究内容を紹介します。
講師の先生1人目は、永瀬賞最優秀賞を受賞された沼田圭司先生です。
沼田先生は、100年もの間解明されていなかったクモの糸の階層構造の再現に成功されていて、この新素材を産業用
途に応用する研究をされています。また、京都大学発のベンチャー企業を設立し、持続可能な社会を目指した活動に取り
組まれています。
2人目は、永瀬賞特別賞を受賞された佐藤荘先生です。
佐藤先生は、発見以来1種類しかないであろうと思われ、M1ーM2型があることまでは分かっていたマクロファージと
いう免疫細胞が、複数種存在すると仮定し、実際に存在することを突き止められました。
すでに志が決まっている・いない、理系・文系などに関わらず東進生の皆さんに、この講義を通して「ホンモノ」と出
会い、1人の人間として必要な教養を身に付け、自らの未来を切り拓いていっていただきたいです!ZOOM上の、17:
00~19:30の夕方開催となっており、夏休み明けで忙しいこの時期でも参加しやすくなっています。ぜひ参加し
て、これからの学び・成長に活かしていきましょう!
2022年 9月 3日 学校が始まった人向け勉強スケジュールver.梅田
みなさんこんにちは!
担任助手2年の梅田響です!
夏休みも終わり、ついに学校が始まっちゃいましたね、、、
学校あると疲れるし、時間もなくなるのできついですよね。
自分はまだまだ夏休みなので、大学生はいいなと思います笑
さて本日は「学校が始まった人向け勉強スケジュール」
について話していきたいと思います!
学校が始まったら使える時間が限られるため
やることを整理して、何にどのくらい時間を使うかを
決めたほうが上手くいきます!
また予定を毎回立てると大変になるので、ルーティーンを
決めてやることをお勧めします!
そして大切なのは朝や帰宅後の隙間時間を使うことが
肝心になってきます。ここから全国の受験生は夏休みより
焦燥感を感じて、勉強量を増やしていきます。
ではどこで差がつくかというと、隙間時間です。
疲れてるとは思いますが、一分一秒大事にしましょう。
夏休み後、踏ん張りどきです!
自由が丘生、頑張りましょう!!
2022年 8月 31日 単元ジャンル別演習とは?ver.山本
みなさんこんにちは。担任助手3年の山本彩生です!!
私事ですが、実習の関係で8月いっぱい担任助手を卒業することになったので、ラストブログです!!!
皆さん呼んでくれたら嬉しいです😊
今日は、東進の最大の強みでもあるコンテンツについて離していきたいと思います。
夏休みが終わり、
志望校対策が本格化してくる時期ですが
高3のみなさんは
単元ジャンル別演習
について理解はできていますか?
単元ジャンル別演習とは、
AIによる学習のカスタマイズ機能を備えた
演習講座で、
8月までの模試の成績や学習履歴等を
AIが分析し、
一人一人に最適な演習問題を提供してくれます
1人1人全く違った内容が提示されます。
もっとも力を入れるべき科目・単元ジャンルの問題が
優先順位をつけて提示されるため、
志望校合格に向けて
効率的かつ効果的な演習をすることができます
過去問演習に取り組んだ上でみつかった弱点や
強化したい出題形式や単元について
ピンポイントで学習を進められるため
学習の効率が格段に上がるのはもちろん
自分の志望校のみならず、
問題形式や単元が共通している
他大学の入試問題も大量に演習できるため、
未知の問題に対する対応力を身に着けながら
自分の志望校に照準を合わせることができます!
いわば自分ための最強の問題演習、ですね。
ワンポイント解説授業もついているため、
体系的な理解・知識の確認もしっかりできます
開講条件もあるので、もし達成しているのであれば、なるべく早く始めることがおすすめです!!
どんどん単元ジャンル別演習を
進めていってください!
8月の模試の結果をうけて、
あるいは
二次・私大の過去問を初めて解いてみて
志望校との距離を感じている・・・という人も
大丈夫です!!!!
単元ジャンル別演習を大量に実施し、
志望校との距離を着実に
縮めていきましょう!
問題印刷などは受付のPCでできます
わからないことがあればすぐスタッフまで聞いてくださいね。
そんなわけで、私のラストブログです。
ここまで関わってくださった生徒、保護者の方々、そしてスタッフ全員に感謝しています。本当にありがとうございました!!
これからもみなさんの活躍を心から期待しています😊
明日のブログもお楽しみに!!!!
2022年 8月 30日 過去問の分析できていますか?ver河原
こんにちは!
担任助手の河原です。
夏休みが終わると同時に、涼しくもなり夏も終わろうとしています。
が、受験勉強は終わりません!
ここからは学校が始まり、夏休みほど勉強に時間を割けない日々が続きます。
ここで大事なことは効率よく勉強していくことです。
では、どのようにしたら効率よく勉強できるのか、、、
ズバリ、過去問の分析です。
前置きが長くなりましたが、今日のテーマは
「過去問分析できていますか?」です。
東進生は夏休みに共通テスト10年、二次私大5年を解き終えるカリキュラムになっています。
その中で過去問の分析は出来たでしょうか?
出来なかった人は今からでも分析を始めましょう!
「そんなこと言われても分析の何がいいの?」「分析はどうすればいいの?」
と考える人がいるかもしれません。
一から解説していきます!
まず、「分析するメリット」です。
これはずばり「第一志望校に向けて一直線に勉強できる」点です。
例えば、過去5年の過去問を解いてみて、「英作文は出ない」と分かれば、
英作文の対策を必要はなく、効率よく勉強できます。
また、第一志望校の過去問の分析をし、傾向をしっかりとつかめれば、
その傾向に似た大学を探すことが出来、効率よく併願校対策も出来ます。
次に「分析のやり方です」
分析のやり方は様々ありますがどうしたらいいか分からないいう人は
過去問分析シートを活用しましょう!
毎回分析シートに自分が出来なかった問題や、大問を書き込むことで
大学の傾向を知るだけだなく、自分の弱点も見つけることが出来ます。
さらっと簡単に説明しましたが過去問分析は簡単ではありません。
効率よく勉強できるように、頭を使いながら勉強していきましょう!
2022年 8月 29日 夏休みを振り返り9月に生かそうver.中村
みなさんこんにちは!
大2の中村雅紀です。
8月も終盤に差し掛かってきました。
いや、差し掛かったどころか
終盤のさらに終盤ですね笑
さて、今日は夏休みを振り返った上で
これからにどう生かしていくか
について話していきたいと思います。
いきなりですがみなさんに質問を一つします。
「夏休み中の自分に点数をつけるとしたら何点ですか?」
ここで100点という人はなかなかいないと思います笑
僕自身はまだ夏休み中ですが
今までの自分に自分をつけるとしたら50点くらいです。
しっかりとした生活習慣で勉強できている人も
少なからず心のどこかに
後悔やもうちょっとああしとけばなあ
といった反省があると思います。
しかしそれはあくまで過去のことです。
嘆いていても仕方ありません。
落ち込んでいても仕方ありません。
それを次に生かすのが今皆さんがやるべきことです。
高3はもう春休みや夏休みのような長期休みはありません。
本番は待ってくれません。
皆さんの本気、まだまだ見足りないです。
共通テスト模試も終わり、心機一転
新学期が始まります。
もう一度
気合を入れなおして
頑張って行きましょう!
スタッフも全力で後押しします!
明日は山本さんが担当です。
最後のブログですね笑
お楽しみに!