ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年09月の記事一覧

2022年 9月 29日 単ジャン社会科目のおすすめのやり方ver天保

こんにちは、担任助手二年の天保です!

今日から大学も夏休みが終わり、授業が始まりました。

高校生の皆さんはとっくに二学期ですね…。

毎朝早起きして学校へ行く生活を続けていること

頭が上がらないです(笑)

 

二学期と同時に始まった単元ジャンル別演習、

そろそろ慣れてきたでしょうか。

レベルを数段下げられたり、1セット目が

なかなか合格できなかったり、

苦労している人も多いと思います。

特に社会は必勝必達セットに占める割合も大きく、

優先順位も高いため、ここでなかなか合格できないと

単元ジャンルの進捗が滞ってしまいます。

そこで、今回は社会(特に日本史・世界史)の

単元ジャンルおすすめの攻略法を

お伝えしようと思います!

 

まず大前提として、皆さんは日本史や世界史の

通史の復習を何回やりましたか?

すでに何度も復習していて、共通レベルであれば

8~9割取れる、という人は

二次私大の、いわゆる「重箱の隅をつつく問題」を

攻略する段階に入っています。

解説授業を聞いたり解説を読んだりという復習は勿論、

苦手な時代やテーマ史を一気に復習したり、

用語集や資料集を駆使して細かい内容まで確認したり、

深く復習していきましょう。

 

通史の復習はしたけれどなかなか入らない、

共通の得点は5~7割程度という人は

全ての問題を深く深く復習していては

時間がかかりすぎます。

まず解説授業・解説を読んで

問題で問われている部分を完璧に、

次同じ問題が出てきたら

必ず正解できるようにしましょう。

 

通史の復習をまだ終了していない人、

最優先で復習を進めましょう。

単元ジャンルに手を出す必要はありません。

 

自分がどのステージにいるのか、

自分に最も適した復習方法は何か

しっかり考えて効率よく単元ジャンルを進めましょう!

 

明日は河原担任助手です。お楽しみに!

 

 

 

2022年 9月 29日 国語の単元ジャンル別演習の進め方ver河原

こんにちは!

 

担任助手の1年河原です!

 

台風も過ぎ去り、いよいよ秋本番!

気温の変化が激しい時期ですので、体調管理には気を付けて、

加えてコロナウイルス感染予防と共にインフルエンザにかからないよう

手洗いうがいを徹底して勉強に励みましょう!

 

本日のテーマは前回に引き続き、

単元ジャンル別演習のおすすめの使い方ver国語

をやっていきたいと思います!!

 

単元ジャンル別演習が開講して約一か月、

皆さんは自分に合った使い方を見つけたでしょうか?

特に解答送信式の問題は答えが返ってくるまでに時間がかかるので

復習の仕方に苦戦してしまいがちですが、

そこをどのように攻略するかがカギになってくると思います。

 

 

おすすめのやり方その1

解説授業を活用しよう!

この解説授業は今年から導入されました!

但し注意して頂きたい点は

「すべての演習に授業があるわけではない」という点です。

私立は早慶上理、明治大学

国公立は東大、京大、旧帝大などなどそのほかの大学もありますが、

このように限られた大学のみであるので、

解説授業があるものから解いていくというやり方もアリかもしれません。

 

 

おすすめのやり方その2

解き直しをしよう!

これに関しては単元ジャンルに限った話ではありませんが、

皆さん「国語」という科目の復習方法が

いまだに定まっていない人いませんか?

確かに国語は暗記科目ではないので、復習の意味が

あまり見いだせない科目です。

復習をしないというのは大間違いです!

ではどうすればいいのかというと

解き直しです。

手順①問題を解く。

手順②答え合わせをする。

  ※ここで大事な点は間違えた問題の答えを見ないという点です。

手順③解説を見る前に間違えた問題をもう一度考え直してみる。

  ※その問題の答えが間違っているということは明らかですが、どこが間違っているのか、

   そして、何が正解なのかをもう一度考え直す時間。

手順④解説をよく読むまたは解説授業を受講する。

  ※どうして自分が間違えたのかを見つけます。そして正しい解法(プロセス)を身に着ける。

このように解説を見る前にもう一度じっくり考え直す時間を取ることで

より自分の考え明確になると同時に、自分のミスも明確になります。

ここで意識すべきことは

その文章(古文だったらその作品)を使って解法を身につけるということです。

 

 

少し長くなってしまいましたが、今日は

単元ジャンル別演習国語のおすすめの進め方の紹介でした。

是非このやり方を参考に勉強に励んでください!

 

 

 

 

2022年 9月 28日 単ジャン英語おすすめの進め方 ver.藤森

こんにちは!担任助手1年の藤森です。

いよいよ担任助手も夏休みが明け、学校生活が再開しています。

皆さんはそろそろ中間テストも近づいてくる頃だと

思いますが、テスト期間に焦らなくていいように

今のうちから学校の勉強も少しずつするようにしましょう!

 

さて今回は受験生の皆さんに向けて

英語の単元ジャンルの進め方

について書きたいと思います。

 

英語の単元ジャンルはどれくらい進めることができているでしょうか。

理科や社会の演習セットが多く、そちらばかり触れて英語は

あまり単元ジャンルでは出来ていないという人も少なくないのではないか

と思います。

しかし、理科社会を頑張って、英語に触れない時間を長くすることは

結構危険な行為だと思います。

というのも、英語(特に長文)は長い間触れていないと鈍ってしまいやすいからです。

 

そこでおすすめなのが、英語の単元ジャンルで毎日もしくは2日に1回程度

演習をすることです。

単元ジャンルの必勝必達には皆さん個人個人の苦手な分野のみ

演習セットとして反映されています。

そのためなかなか主要科目に多くの時間を割くことができないこの時期でも

1演習で効果的かつ、英語の感覚を保つことができるのです。

このように、英語の単元ジャンルは多く解くよりも、毎日コツコツと

進める方が効果的だと思います。

いいと思った方はぜひ参考にしてみてください!

 

次回もお楽しみに!!

2022年 9月 27日 単ジャン数学のおすすめのやり方 ver.正木

こんにちは!自由が丘校担任助手の正木です!

夏休みが終わり、9月になって1か月が経ちましたね。皆さんはもう学校の生活リズムは取り戻せたでしょうか?私は大学の夏休みが9月末までなので、早く生活リズムを取り戻さねばと思っています…。

また、9月ということは受験生にとってはいよいよ本番が近づいてきて、学校の雰囲気にも変化があったのではないでしょうか?さて、東進でこの時期といえばやはり単元ジャンル演習ですね!私が理系ということもあるので、今回は数学の単ジャンについて話そうかと思います。

単ジャンには、自動採点と答案提出という2つの形式があります。

まず、自動採点は、確認テストなんかと同じく、POSに回答を入力します。入力すればすぐに結果と解答解説が見られます。なのでその場で復習ができます。ですがここで一つ注意。自動採点では自分の考え方の足跡は記録に残りません。なので途中経過を書いたものをしっかりと保存しておく必要があります。数学ではこの途中式が復習する上で非常に重要になります。

次に、答案提出は、記述形式の問題を回答して、添削してもらうことができます。ですが、これは自動採点とは違い、提出してから添削が返ってくるまでには数日かかります。なので、自分は解いたその日に一回復習をし、添削が返ってきたら二回目の復習をしていました。

あくまでこれは一例にすぎません。ですが、これを参考にこれからも頑張って挑戦していってほしいです!

明日は藤森先生です!お楽しみに!

 

 

 

 

2022年 9月 19日 スキマ時間を活用しよう! ver津田

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の津田美怜です!

 

台風の影響でじめっとした日が続いていますね、、

雨の日はなぜだか自然と気分が下がりがちですがアップテンポの音楽でも聴いて雨にも負けず風にも負けず、今日も元気に勉強しましょうー!!

 

さて、今日のテーマは「スキマ時間」です。

夏休みも終わり、共通テスト本番まで残すところあと4か月。ほとんどの受験生が受験勉強に本気になっている時期だと思います。

だから今の時期、東進が開いている時間は本気でやって当たり前。

自分だけでなく周りもみんな頑張っているから上位層との差を縮めるチャンスとは言い難いです。

 

そこで重要になってくるのが スキマ時間 です!!!!

学校・東進の行き帰りの移動時間や学校の休み時間、東進で印刷のパソコンを待っている時間などのまとまって時間が取れない・机がないスキマ時間にいかに自分に負けず受験モードになれるか勝負を分けます。

5分10分のスキマ時間に単語帳を集中して見る人、見ない人では確かに学力的には微々たる差かもしれません。

ですが、スキマ時間を誘惑に打ち勝ち、少しでも活用できた人は勉強に対するモチベを高く保つことが出来るし、また校舎や家についてから切り替えて勉強に入りやすいので、その後の長時間の勉強も集中して取り組めるようになると思います。その結果、スキマ時間を活用できる人できない人とではどんどん大きな差がついてしまうのです。

いかがでしたか?まとめるとずばり、

スキマ時間を制する者は受験を制す!!!

ということです。

受験まであと四か月、スキマ時間を活用して周りとの差つけちゃいましょう!

では次のブログもお楽しみに!