ブログ
2025年 10月 9日 大学学部紹介 ver.森戸
Hello there,今日学校で、もりてつって言われました森戸です。
慶應大学法学部政治学科に通ってます。
今日は学部紹介ということで、自分の学部学科について紹介したいと思います。
慶應義塾大学 法学部政治学科 ― 1年生の学び
まず、法学部政治学科って、法律なの?政治なの?って思うじゃないですか、授業的には、2割が憲法とか法律の授業、3割が政治の授業、他5割が言語と教養ってイメージです。
「政治とか法律を学ぶ」って、ちょっと堅そう。
自分も思ってました。でも慶應の政治学科の授業を受けてみると、
なぜ人は国をつくるのか?
どうして正しいことが、国によって違うのか?
1年生の学びは、そんな“当たり前”をもう一度ひっくり返すところから始まります。
1年次に学ぶのは、「政治思想基礎」「日本政治基礎」「国際政治基礎」などの“基礎科目”。
高校までの政治経済では「事実」を覚えたけど、ここでは「なぜそうなっているのか?」を考えます。
たとえば「民主主義は本当に正しいのか?」「国家ってなくてもいいのでは?」という、ちょっと挑発的な問いなど。
◆政治だけじゃない。“社会をまるごと”学ぶ。
政治を理解するには、法律も経済も社会の動きも知らなくちゃいけません。
だから1年生のうちは、「法学入門」「憲法」「経済原論」「社会学」など、幅広い科目を学びます。
これが政治学科の大きな特徴。
“政治を軸に、社会全体をつなげて考える”力が育まれます。
たとえば、ニュースで見る「少子化対策」や「格差問題」も、政治のしくみ・経済の構造・人々の価値観が重なり合って起きている。
今まで興味のなかった分野が身近に感じられるようになります。
日本史選択、世界史選択それぞれが興味深い授業があるので、学問としてはかなり面白い授業が多いのかなと個人的には思います。
法学部政治学科受けようかなと思っている人(^O^)/いつでも相談待ってます!
法学部に限らず、慶應受ける人はいっぱい頼ってください!
2025年 10月 7日 予定を守る工夫
こんにちは!担任助手1年の林 美槻です。
段々と涼しくなってきましたね。
最近感染症が流行っているそうなので、体調管理は忘れずに過ごしましょう!
さて、今日のテーマは予定を守る工夫です!
皆さんは予定を守るのは得意ですか?
9月末受講修了や過去問の計画など、多くの担任助手から毎日のように言われてきた人もいると思います。
今回のテーマは「どうしても予定とずれてしまう」「計画を守るのが苦手」と思っている人に特に読んで欲しい内容です!
まず、今まで計画が守れなかった場面を思い出してみてください。
・予定が長引いてしまったから
・やる気が起きなかったから
・他にやることがあったから
など
言い訳をして自分が計画道理にできなかったことを正当化していませんか?
このように言い訳をしていたらいつまでも成長することはできません!
ぜひ皆さんには今日から次のことを実践してほしいです!
①細かすぎる計画を立てない
→計画が細かすぎると、前の計画が時間通りに終わらなかったときにすべての計画がずれてしまいます。
受講や参考書などそれぞれにかかる時間をある程度知ったうえで、少し多めに時間を取って計画を立てましょう。
②実現可能な計画を立てる
→自分の理想とする勉強をできるのが一番良いですが、実現できなければ計画の意味がありません。
1日にやり切れそうな分量を設定するようにしましょう。
③やることを他の人に宣言する
→誰かに宣言することでより計画を守ろうという気持ちが強くなり行動に移しやすくなります。
④やったものに印をつける
→ToDo リストなどを作って、やり終わったものに線を引いたりすることで達成感を味わうことができます。
毎週チームミーティングで書いている週間予定表も活用して、自分が守りやすい計画の立て方を模索してみてください!
次回は佐藤先生です。
お楽しみに~
2025年 10月 6日 基礎の固め方 ver.社会
みなさんこんにちは^^/
担任助手一年の 原 恵莉佳 です。
文化祭など学校行事が一段落し、受験勉強により一層熱が入ってきた頃と思います。また季節の代わり目で体調を崩している人が多々見受けられますが 体調管理 に今一度気を付けていきましょう🍁
さて、今回のテーマは前回に引き続き、 基礎の固め方≪社会≫バージョン です。
皆さん、夏休みから共通テストや二次試験の過去問を解いていく中で、基礎の大切さをひしひしと感じている人も多いのではないでしょうか。
私は 世界史 選択だったので、世界史の基礎固めについて書いていこうと思います。
「世界史って範囲が広くてどこから覚えればいいの?💦」ってなる教科ですよね、
その気持ち、わかります。
でも加藤和樹先生の受講、単元ジャンル演習、一問一答、教科書を組み合わせたことで基礎を固めることができました。
ざっくりまとめると
①流れを説明できるようにする
②アウトプットする
③用語と用語の意味を確認し、瞬発的に知識を出す練習をする
基礎固めに使った教材は
・「スタンダード世界史」の受講のテキスト
・東進の単元ジャンル演習、大門別演習
・学校で配られた一問一答 です。
個人差はあると思いますが、この時期は通史を一周やり終えている、もしくは近代史に差し掛かってきている頃だと思います。
①受講のテキストを暗記に活用していたというよりは、加藤先生が受講で言っていたように説明できるか、という部分に重点を置いていました。
また、実際に過去問を解いていて流れがあやふやな場合はその部分だけ 再受講 していました。
②また、アウトプットも重要です!
私は東進の単元ジャンル別演習や大門別演習などを使って、演習量を増やしていました。
これを活用する メリット は、自分の苦手分野が可視化されて分かるので
その部分を復習しやすいことと、単語一個でも様々な問われ方に対応する力が身につくことです。
③既習範囲の基礎用語を 瞬発的 に出すために 一問一答 をやりました。
右側が覚えられたら、左側の問題文も赤シートで隠していました。
そうすることで、機械的に覚えるのではなく用語の意味を理解することができます。
星が多いものから優先的に復習すると効率的です ★★★★★
―― 授業で理解して、演習で整理して一問一答で定着させる ――
という流れで知識が自分の中でつながっていく感覚がありました^^
個人的な意見なのですが・・・
苦手な部分は適宜、教科書や資料集で図解をみたりして理解を深めていました。大事なのはどの教材を使うかというより、自分がどうやったら覚えやすいか を考えることだと思います。
私の場合、教科書をベースにして例えばインド史のように教科書だけだとイメージしにくい部分は、資料集や受講のテキストのページをコピーし切り貼りしながら整理しました。
自分が分かる形に直すことでぐっと理解しやすくなります!
最後まで読んで下さりありがとうございました。
💡豆知識クイズ💡
Q.「インダス文明」には王や戦争の痕跡がほとんどない 〇か✘か? (答えはページ最下部)
次回は林先生です。お楽しみに~~~
豆知識解答
→ A. ○(正しい)
インダス文明は比較的平和的な都市国家で、武器や王の記録がほとんど見つかっていません。
2025年 10月 4日 基礎の固め方(受験生)【国英】ver.
みなさんこんにちは!担任助手1年のしらいるなです!!
ついに私も秋学期に入り授業が始まってしまいました、、😿
そして、初っ端の韓国語の授業を家で寝ていて飛んでしまうという失態をおかしました。。。
みなさんは、生活リズムを崩さずちゃんと早寝早起きをして遅刻せず、元気に学校に通ってくださいね、!!
さて本題に入りますが、
基礎の固め方(受験生)【国英】
について私なりにお話していこうかなと思います!!
やるべきポイントは2つです!!
1.文法【英】
みなさん文法を甘く見がちですが、英語の長文を読むにあたって基本的な枠組みとなる文法をなめちゃだめです!
長文に関する問題で、文法が分かっていないと解けないという問題もあります!そのため、文法知識をしっかり固めてから
長文に取り組めるように、高1.2生のうちにたくさん文法問題を解いて知識を蓄えましょうーーー!!
2.単語【英国】
これはいうまでもなく、ちょーちょーちょー大事ですね。
国語→古文単語、現代文でつかうキーワード
英語→英単語
どちらも継続して毎日続けることが重要になってくるので、一日のどの時間にどのくらいやるのか、
ルーティーン化してみてください!!
次回もお楽しみに!!
2025年 10月 3日 基礎の固め方 受験生向け【国数英】
こんにちは!
担任助手1年の寺尾心都です!
最近涼しくなってきて秋を感じますね🍂
私は汗っかきなので涼しくなって一安心しています(⌒∇⌒)
季節の変わり目は体調を崩しやすいので気を付けて過ごしてください!!
今回のテーマは基礎の固め方です!
私は国数英についてお話しします!
まずは国語📓
私は共テの過去問を東進でやり始めたタイミングから、大問別演習で1日1大問やるようにしていました!
私が志望していた大学はほとんど二次試験で国語を使わなかったので、共テ対策を中心に行っていました。
毎日触れるようにしていたことで読み慣れたのではないかと思っています!
次は数学📐
個人的に数学の基礎を固めるのは1番難しいと思っています。
範囲が広すぎるので、受験生のこの時期に基礎固めをするのであれば、絶対に苦手単元に絞るべきです。
自分の苦手単元が分からない人は、共テの過去問の結果を見るのが手っ取り早いと思います!
私は高3になってからのⅠAⅡBCの基礎固めは1対1対応の数学、数Ⅲは基礎問題精巧を使っていました!!
問題数が多くない問題集を使うのがおすすめです!
最後に英語🔤
英語の基礎はとにかく単語だと思います。
受験生の皆さんは、文法事項を一度頭に入れたことはあると思います。
私は文法を文法書で固めるというよりは、たくさん長文を読む中で固めていきました!
ただ、単語は量が膨大で長文の中で覚えようとするのは効率が悪いので、単語帳を利用して覚えるべきだと思います。
私は、1つの長文を、スラスラと読みながら文構造が分かるようになるまで繰り返し音読していました!
これをすると、長文を速く読めるようになるだけでなく、自分で文章を書くときに自然と正しい文を書けるようになります!!
その後のステップまで見通すと、この方法が1番効率よく基礎を固められるのではないかとおもいます!
この秋が基礎を固める最後のチャンスです。
本気で努力して第一志望に合格しましょう!!!!