ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2022年01月の記事一覧

2022年 1月 30日 確認テスト、修了判定テストでSS判定を取ろう!ver保科

みなさんこんにちは!
自由が丘校担任助手保科裕都です。

今日のブログでは
確認テスト、修了判定テストをSSにすることの重要性を話そうと思います。

みなさん受講受けた後の確認テストや修了判定テスト受けてますか?
あまり受けてませんていう人はいないと思います。
ですが、そのテストの判定をすべてSSにできている人は少ないです!

ではなぜSS判定を取ることが大事なのでしょうか?
それはしっかりとした復習ができているのかを確認するためです!

もちろん授業を受けることも大事ですが、
自分はその後適切な復習することも大事なことだと考えます。
その適切な復習をできているのかの確認がSS判定を取れてるということで確認できます。
また東進のデータで、SS判定を一発で取れてる人ほど難関大学に合格しているというデータがあります。
でもこれは当然なことで適切な復習ができている人ほど、
難関大学に受かる確率が上がるのは当然のことだと考えます!

みなさん一発でSS判定を取ることにこだわりましょう!

明日のブログは安藤担任助手です、お楽しみに〜!

2022年 1月 29日 世界史の勉強の仕方 ver.谷川

皆さんこんにちは!

担任助手一年の谷川実優です!

私はやっと昨日大学の授業が終わり、

テストやレポートからも解放され、

春休みに突入しました!

 

今日は前々回の笹原さんのブログと

同じように、同日が終わってから

2月模試までに、どのように世界史の勉強

進めていったら良いかについて

話していこうと思います!

 

とにかく世界史はインプットと

アウトプットを繰り返していくことが

知識を定着させるためには重要です。

 

新高3の皆さんはまだ世界史の知識を

覚えている最中だと思うので、

まずはインプットが7割、

アウトプットが3割くらいの

イメージで学習を進めていくことを

お勧めします。

 

学校の授業や受講でインプットした

知識だけでは問題は解けるようには

なりません!

 

授業や受講を受けてなんとなく

覚えたような気のままでいてしまう

ことが一番危険です。

 

受けたまま放置にならないように、

学校の授業はその日のうちに復習する!

受講の確認テストを受ける前に復習する!

このようなやり方を習慣化しましょう。

 

インプットが終わった後は忘れずに

問題演習などで、吸収した知識を

吐き出すようにしましょう!

 

明日は保科さんが確認テストや

修了判定テストについて

紹介してくれます!

お楽しみに〜

2022年 1月 28日 本番で焦らないためには?休み時間はどうやってすごせばいい? ver.中村

こんにちは!

担任助手1年の中村雅紀です!

大学の期末テストがあるので

最近は勉強三昧の日々を送ってます…

 

各大学の個別試験が

そろそろ本格的に始まってきますね。

勉強間に合わない…

本当に受かるかな…

なんて心配もあると思いますが

あとは

今まで自分がやってきたことを信じて

勉強するのみ

なので最後の試験が終わるまで

いつもと同じように勉強し続けましょう!

 

さて、今日は本番で緊張しないために

休み時間でするべきこと

話していきたいと思います。

 

休み時間も勉強する

受験生として当たり前のことですが

最後の最後まであきらめずに

単語帳を見るなり、自分のまとめノートを

見るなり、絶対に最後の最後まで

勉強し続けてください。

最後まで自分はやりきったんだ

と思うことでおのずと緊張は消え、

むしろ最高の状態で臨めると思います。

 

自分の決めたご飯を食べる

さすがに、昼休みにかつ丼大盛や

次郎ラーメンを食べる人はいないと思いますが

自分がこれを食べることでこの後の試験も

集中できるという自分に合った

ご飯を決めておきましょう!

それは大好物でもいいですし、

自分の集中力を最大限に上げれると

思うものでもいいと思います。

このように自分に合ったご飯を

今のうちに決めておくと

緊張しないで済むかもしれないですね!

 

2022年 1月 27日 日本史の勉強の仕方 ver.笹原

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の笹原です!

みなさんは同日模試を終えて、

次の2月の共通模試に向けて、勉強を進めていると思います!

そこで今回は日本史の勉強の仕方について

紹介したいと思います!

 

まず重要なのは受講の復習をすることです!

今は受講で地歴の勉強をしている人が多いと思います。

なので、受講の後は必ずその日のうちに復習を

してください!

授業を受け終えたその日に復習をすることで

流れを理解した状態で復習できるからです!

何日か経ってから復習をしても、

授業の内容を忘れてしまったり、

テキストを読んだだけで流れが掴めなくなる

可能性があります、、、。

また、復習しないで次の受講に進むと、

次の受講もあまり理解しないまま、

進んでいってしまいます、、、。。

なのでその日のうちに復習して、

流れと内容を理解した状態で次の受講に進んでください!!

そして、復習はただテキストやノートを眺めるだけでなく、

しっかり頭にいれることを意識してください!!

当たり前と思っているかもしれませんが、

流れ作業になってしまうことがあるので、

しっかり流れと内容を頭に叩き込むという意識で

復習に臨んでください!!

 

もしテキストやノートでは

復習が足りないと感じた人には

一問一答などで復習することを

おすすめします!!

入試で必ず問われる基本単語を

確認することができます!!

 

次回は中村担任助手から

本番で焦らないようにするための秘訣を

教えてくれます!

お楽しみに~!!

 

 

2022年 1月 26日 試験と試験の間は何をすべき?ver.山本さ

 

みなさんこんにちは!

2年生の山本彩生です。

もう気づけば年明けて20日も経ちました。

最近、このまま行くと気づいたら歳取ってるなんてことになりそうなくらい時間の流れが速く感じるので、日々を大切に生きていきたいと思います。笑

ついに、私立の入試も始まってきました。ここから徐々に増えていきますね。

今日はそんなこの時期にぴったりのテーマ、受験生向けですが、

試験と試験の間は何を勉強したらいいの?

というテーマです。

この答えはズバリ、

過去問!!!!

とにかくその学校の傾向に沿って頻出の範囲を分かった上で戦うのは強い!!

もちろん、過去問通りに出ると確信していくのはリスクが高いですが、何年分かの過去問をやっておけばそれなりに傾向は掴むことができると思います。

どんなレベルで出るのか、年ごとの難易度の差はどのくらいなのか、よく出る単元は何か、時間はどのくらいかかるのか

そこからまだ自分にない分野、足りない部分を補う勉強をしていくことが必要ですね。

そうなると、どこでどの対策をしてと先見を持って計画を立てることが大事です。だからずっと計画立てろ〜って言ってたわけです!!

今こそ、しっかり予定立てて、お家での勉強を効率的なものに!

辛くなったら校舎に印刷来てください。いつでも待ってますよ!!!

明日もお楽しみに〜

 

 

最新記事一覧

過去の記事