ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 76

ブログ 

2024年 2月 3日 【受験生向け】入試がある日の過ごし方ver.下浦

 

こんにちは!担任助手1年の下浦結衣です!

 

ついに私大の入試が本格的に始まりましたね!!

 

MARCHの入試も来週早慶の入試も再来週と迫り、国立前期までも残り22日となっています。

 

そこで今回は入試がある日に私がやっていたことについて書こうと思います。

 

①その日の日本史、世界史の問題を復習する

正式な回答は出ないので基本的にネットの情報を基に○つけするのは絶対にNGです!!

 

ですが、日本史や世界史はその日できなかった問題が他の入試で出る可能性が大いにあります!!

実際私も併願校の入試で知らない知識を問われ、それを復習したことで早稲田の入試で役に立ったという経験があります。

 

なので入試が終わったらまず社会科目の復習をしましょう。

 

②通史復習や単元ジャンル別演習を進める

あくまで私の意見ですが、入試があった日はいつもより疲労が溜まることに加え、勉強できる時間が限られているため、

 

過去問に充てるのではなくてるのではなく、①の流れで通史復習をいつもより進めたり、単元ジャンル別演習で部分的に苦手範囲を演習をする方が適していると思います。

 

まとまった時間が確保できないからこそ、逆に普段あまりできない勉強もできると思うので時間を有効活用して、残りの期間も頑張りましょう!

 

 

明日のブログは粕谷先生です! お楽しみに~!

 

 

 

2024年 2月 2日 周りの人への感謝を忘れずに、ラスト頑張れ受験生!! ver津田

皆さんこんにちは!担任助手2年の津田美怜です。

あっという間に二月に入り、いよいよ入試が本格的にスタートしましたね。

迫ってくる本番に不安や緊張が日に日に増している頃かもしれません。

自分が向き合ってきた問題の数々を思い出して、絶対合格すると決めたあの時の気持ちを思い出して。

ここまでコツコツ頑張ってきた皆さんなら大丈夫。自信もって最後の最後まで全力で走り抜けて!!

全員が悔いなく受験を終えられるように、第一志望校に合格できるように、

担任・担任助手も最後まで全力でサポートしますので

いつでも頼ってくださいね!!!

 

さて、今回のテーマは「応援してくれている人たちへの感謝を忘れずに!」です。

 

受験生活ももう終盤。周りにはたくさん応援してくれる人がいると思います。

家族はもちろん、親戚や学校の先生方、一緒に頑張ってきた同級生、先輩後輩、近所の方々、

駐輪場の管理人さんとか参考書買いに寄った本屋さんとかカフェの店員さんとかまで、、

本当にたくさんの人が応援してくれますよね、💧

 

私も受験期、たくさんの人に励まされて、応援してもらって最後まで頑張れたし、

辛くてくじけそうだった時も、こんなに応援してくれている人たちを悲しませたくない!いい報告をしたい!と自分を奮い立たせる原動力でもありました。

本当に、応援してくれる人、支えてくれる人がいなかったら、絶対最後まで頑張れていなかった。途中でくじけてたと思います。

 

受験期、たくさんの人が当たり前に応援してくれるから、応援がどれだけ自分の力になっているか忘れてしまいがちだし、

自分一人で戦っているような気持ちに陥りがちですが、みんなの頑張りをたくさんの人が見ているし、支えてくれています。

応援してくれる人がたくさんいるのはみんなが応援したくなるくらい頑張っているからなのは間違いないですが、

この環境を当たり前だと思わないで、周りへの感謝の気持ちを大切にしてください!!!

そしてその気持ちを言葉にできたらとても素敵です。

 

長くなりましたが、たくさん応援してくれる人、支えてくれる人がいることを忘れないで、

このたくさんの応援や期待を力に変えて、ラストスパート実力発揮してきてください!!!

ずっと応援しています。頑張れ!!!!

 

2024年 2月 1日 【新高3・新高2生】入試休み期間について

 

みなさんこんにちは!担任助手の川口です!!

 

1月が終わり、今日から2月に入りますね。

2024年が始まってもう一か月が経ちました。早いですね。

受験生は二次試験が始まってきています。

新高3生も1年後には入試本番を迎えます。

本当に時間はあっという間に過ぎるので、一日一日大切にして、頑張りましょう!

 

さて、今回は、入試休み期間の低学年生向けのイベントについて書いていきます!!

 

この期間の一番の目標は、1日15時間勉強、5日間で75時間勉強を達成することです!

5日間、校舎は8時開館、21時45分閉館です。

なので校舎にいる間フルで勉強し続ければ、14時間以上勉強できますね!

行きや帰りの電車や、夜寝る前などの時間を使えば、15時間勉強は達成できます。

受験生の夏は15時間勉強が当たり前です。

夏休みは長いので、それに比べるとこの期間はたったの5日間。

新高3生はもちろん、新高2生もこの期間で周りと差をつけるつもりで頑張りきりましょう!!

 

また、この期間は毎日受講爆増DAYです。受講が予定よりも遅れている人は、今が巻き返すチャンス。

4月末受講修了に向けて集中して取り組んでいきましょう!

高マスや新高3生は過去問演習などのイベントもあるので、楽しみながら頑張っていきましょう!!

 

明日は津田先生です!お楽しみに!!

 

2024年 1月 31日 【受験生向け 受験後の行動について】ver波江野

みなさんこんにちは 一年担任助手の波江野です

今回は、受験後の行動についてお話ししたいと思います。

 

受験当日

受験が終わった後の一日をどう過ごすべきでしょうか

まだ共通テスト以後の受験を迎えてない方も多くいてどうすべきか迷っている方も多いと思います

僕の考えでは私大の入試の自己採点は必ずしもする必要はないと思います

自分の入試の結果が気になって解答速報を見る人もいると思いますが、自己採点をすることによって今後の入試に影響を及ぼしてしまうことは避けたいです

どうしても見る必要があったり、自分は結果を見た方が上手くいくという人以外はスルーしてその後に控える入試の対策をした方が良いです

とにかく一番避けたいことは終わった試験を引きずることです

 

入試前後の時期、受験生は一番メンタルがぶれてしまうと思います

そういった環境の中で最大限の実力を発揮するため、日々の勉強とマインドセットをきちんとし

本番に最高得点が取れるよう頑張ってください 応援しています

次回のブログは川口先生です お楽しみに

 

 

 

2024年 1月 29日 【低学年向け】頑張り始めるなら今すぐに!

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

もうすぐ2月になり、受験生は本格的に二次私大の入試が始っていきます。

今の受験生は最後の一か月、本気で頑張っています!

 

 

低学年、特に新高3の皆さんはもうすでに受験生という自覚は持てているでしょうか?

 

東進の同日体験模試を終え、自分の苦手や課題が見えてきたと思います。

その苦手や課題を、2月におこなわれる共通テスト模試までに克服しましょう!

 

 

まだ高校2年生ということでいまいち勉強のスイッチが入っていない人もいるかなと思いますが、

 

高校3年生から勉強を始めたのでは遅いです。

 

 

高3になれば周りもみんな頑張り始めます。

そんな中自分が頑張ってもなかなか成績は伸びません。

 

差がつくのはまさに今この時期です!

 

まだ周りが受験モードになっていない中、頑張ることができれば周りに追いつくことができます!

 

 

 

もっと早くから始めていればよかったと受験が終わってから後悔しても遅いです。

 

後悔なく受験を終えられるように今から頑張りましょう!

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!