ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 5

ブログ 

2025年 3月 19日 新年度特別招待講習2講座締切迫る!!

こんにちは!担任助手の粕谷夏美です!

 

最近の私は花粉に悩まされています、、。

寒暖差も大きく体調崩しやすい時期なので、皆さんも体調管理には気を付けてください!

 

今回のブログのテーマは新年度招待講習』についてです!

 

みなさん次の学年に上がる準備は出来ていますか??

特に新高校3年生はいよいよ受験生になります。

 

進級する上でこの春休みはものすごく重要です!

 

新学期が始まってからのことを想像してみてください。

学校行事や授業、部活などで忙しそうではないですか??

 

春休みは長時間勉強時間を確保出来るビックチャンスです!

 

また、受験生にとっては周りと差をラストチャンスでもあります。

 

 

春休みに勉強を頑張りたい!と思ってくれている生徒のために、新年度特別招待講習があります!

最大2講座(1講座あたり90分授業×5コマ)無料で受けられる、というものです!

 

また、受講だけでなく、新年度招待講習には高速基礎マスターというコンテンツも同時に体験できます!

 

受験勉強に欠かせない英語と数学の土台となる基礎を、名前の通り‟高速で”身に着けることができます!

スマホで学習可能なので、電車の移動時間など隙間時間を活用して進めることができます!

 

 

この新年度招待講習の2講座締め切りが3/20(木)までとなっています。

 

この春休みに最高のスタートダッシュを切りましょう!!

 

皆さんの申し込みお待ちしています!!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 3月 16日 

みなさんこんにちは!

 

担任助手1年の西藤仁奈です!

 

目はしょぼしょぼするし、ずっと鼻つまるしかんでるし、くしゃみ止まらないし、、

 

そうです、絶賛花粉症発症中です、、

 

気温はなんでもいいから早く花粉なくなれ〜と願う日々です、、

 

花粉症発症すると春だなあと感じます、、

 

皆さん春休みの予定はどんな感じですか??

 

勉強、部活、新生活準備、友達との遊び等々人それぞれかと思います。

 

今回のブログのテーマは

 

新高校3年生のスタートダッシュ

です!

 

新高3生が春休みどう過ごすべきかだなんて言うまでもないですよね!?

 

新高3生にとっての春休みは周りと差をつけるラストチャンスです‼️

 

学校の授業がない分、自分で長い時間の使い方を決めることができます!

 

今まで勉強に100%力を出し切れなかった方々も今が生まれ変わるチャンスです!

 

そこで、春休みを最大限有効活用するために、つい最近受験を終えた生徒たちの様子を見て分かった大切なことを、次受験生になる皆さんにお伝えしたいと思います!

 

①毎日開館登校・閉館下校

当たり前です‼️

 

質と量どっちが大事か論争はありますが、十分な勉強量は大前提です!

 

春休み中は8:30に開館しています。

 

朝弱いんです、、というそこのあなた!

 

入試は朝から始まります。

 

早いうちに朝型に切り替えましょう!

 

春休みスタンプラリーも開催しているので、是非TOP3とは言わず、皆勤賞で文句なしの1位を目指しましょう!

 

②常に単語帳・参考書を持ち歩く

 

みなさん想像してください。

 

入試本番1つ分からない単語があってそれが点数に直結する問題だったら。

 

入試は1点未満の差で合否が変わる世界です。

 

その単語、1分あったら確実に覚えられますよね。

 

受験において1分1秒無駄にしてはいけないというのはこういうわけです。

 

ご飯食べるときや過去問を印刷するときなどスキマ時間は沢山あります。

 

是非1分1秒を大切に春休みを過ごしてください!

 

受験生の夏休みは毎日15時間勉強です。

 

それに向けて春休みのうちからなんとなく毎日長時間とは言わず、どうせなら15時間勉強始めましょう!

 

③さらばスマホ

 

スマホいじってたら気づいたら1時間経ってた!なーんてこと、経験したことある方多い

かと思います。

 

先ほど勉強時間の話はしたので、スマホ時間がいかにもったいないかは伝わったかと思います。

 

つい最近受験を終えた生徒の皆さんは、スマホを校舎に持ってこない、スマホを受付に預ける、等スマホと離れた受験生活を送っていました

新高3生の皆さん、次は皆さんの番です。

 

もう皆さんのことを新高3生と呼ぶのももうそろそろ終わりです。

 

受験生として春休みどう過ごすべきか、スタッフに言われる前に、是非自分で考えて行動しましょう!

 

次回のブログは山口先生がお送りします!

 

お楽しみに〜

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 3月 15日 これから受験生になる皆さんへ

みなさんこんにちは!

担任助手一年の力石達也です!

後期受験も終わり、校舎には新一年生の担任助手も登場し始めています。ぜひ名前を覚えてあげてください!

ついに受験生も校舎からいなくなり、最上級生は四月から高校三年生になる皆さんです!

本日のブログではそんな皆さんに

「今年の受験生を見ていて感じたこと」

を伝えたいです。

皆さんどうですか?毎日登校、閉館下校など当たり前にできていますか?20時半に帰ったり、朝登校も九時ごろに来ていたり、、

 

これを受験生になっても続けていたら本当にまずいです。いつからこの習慣を変えるか、是非明日ではなく今日から変えましょう!!

受験生になると部活なども引退し始め、周りの生徒と勉強時間に差が生まれにくいです。その分こういった少しの時間で差をつけていかないと合格なんて到底できません。

今年の受験生でも頑張れた生徒はやっぱりたくさん難関大も合格しているし、実際に皆さんの横で勉強していた先輩です。やっぱり成績の伸びは数をこなしてからなのは間違いありません!

みなさんが学校が始まってから当たり前のようにこの習慣をこなすことができるためには、この春休みから始めないと恐らく習慣にはなりません。

皆さん前のブログでも以下に春休みが大切かわかってくれたと思います。この春休みが受験の運命を握ると言っても過言ではありません。

春休みが受験生になり切れるかが勝負です!

今日から朝開館です!!九時までではなく、絶対に八時半までに登校してください!!!!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 3月 14日 朝開館について ver.小野

こんにちは! 自由が丘校担任助手の小野です。

いよいよ明日、3月15日から自由が丘校の朝開館がスタートします!

なんと朝8時半から校舎が空きますよ!!!

 

新高3はいよいよ受験生です。

 

この時期が他の人と差をつける最後にして最大のチャンスです。

 

低学年生にとっても新学年を迎える大切な時期です。

 

この機会を最大限に活用し、朝の時間を有意義に過ごしましょう。

 

皆さんは「朝型学習」のメリットをご存知ですか?

 

朝は脳がリフレッシュされた状態であり、集中力が高まりやすい時間帯です。

 

特に、暗記科目や論理的思考を要する教科を学習するのに最適です。

 

また、朝学習を習慣化することで、一日のスタートを充実したものにし、勉強へのモチベーションを高めることができます。

 

受験生にとって、入試本番は朝早くから始まることがほとんどです。

 

朝から集中して勉強する習慣をつけることで、試験本番のコンディションを整えることにもつながります。

 

今のうちから朝型のリズムを作ることが、合格への大きな一歩となるでしょう。

 

低学年生にとっても、朝登校の習慣は大きな意味を持ちます。

 

新学年が始まるこの時期は、学習のリズムを整え、効率的な勉強方法を確立する絶好のタイミングです。

 

朝の時間を活用することで、他の受験生よりも一歩リードし、余裕を持って学習を進めることができます。

 

自由が丘校の朝開館をうまく活用し、ライバルに差をつけましょう!

 

早起きは大変かもしれませんが、一度習慣化してしまえば、それが強みとなります。

 

校舎でお待ちしていますので、毎日朝登校絶対達成してください!!!!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

2025年 3月 13日 【校舎イベント】合格報告会開催決定‼️

こんにちは!

担任助手2年の下浦です!

最近は雨が降ったり、急に暖かくなったり、不安定な天気が続いてますね🥲

それでも少しずつ暖かくなってきて春の訪れを感じます🌸体調管理をしっかりして過ごしましょう!

今日のブログは自由が丘校で行われるイベント、「合格報告会」についてです✍️

自由が丘校では毎年、受験を終えたばかりの現高3生が志望校帯別に別れて合格報告会を行ってくれます!

今年も国公立前期までの結果が出揃い、合格報告会の開催が決定しました〜🙌🏻🙌🏻

第1弾の私立文系回では慶應義塾大学法学部早稲田大学商学部など、早慶の人気学部に進学する先輩たちが登壇してくれる予定です…🫢

日程に関しては校舎に直接お問い合わせください!

合格報告会には、現在自由が丘校に通っている東進生だけでなく、新年度特別招待講習を受講してくれている招待講習生の皆さん無料で参加することが出来ます!!!

そこで私からは招待講習生の皆さんに向けて、この合格報告会のオススメポイントをお伝えしようと思います📣

 

 

①志望校に合格した先輩の勉強法が知れる

学校や塾で勉強を教えてもらう機会はあっても、勉強法を教えて貰う機会って中々ないですよね…

もちろん人によって自分に合う勉強法は異なる所もあると思いますが、今年の自由が丘校の生徒は所謂「天才型」よりは「努力型」に近く、効率良く勉強して成績をぐんぐん伸ばし、合格を掴み取った生徒が多いイメージがあります。

そんな先輩たちの勉強法は参考になること間違いなしです…✨

 

 

②志望校に合格した先輩の考え方が知れる

これも①に似ていますが、授業等では学べないものですよね。

難関大学に受かっていく人は考え方から違い、思考力がしっかりしている人が多いです。

合格報告会に参加すれば新鮮な考え方がたくさん得られると思います!

(実際、私が参加した時もそうでした!)

 

 

③自由が丘校の良さが知れる

登壇予定者は全員毎日登校し、東進コンテンツや自由が丘校を有効活用して合格していった先輩です。

自由が丘校の魅力についてもきっと話してくれると思います…!

そして登壇予定者の多くが来年度から担任助手として自由が丘校で勤務してくれる予定なので、今後もアドバイスを聞いたり、相談に乗ってもらったり出来る可能性が高いです🎶

楽しみですね☺️

 

是非参加しましょう!

明日のブログもお楽しみに〜!

https://www.toshin.com/tokubetsu_shotai/?_gl=1*1b3wg7z*_gcl_au*NjY0Mjg4MjguMTczNzI2NjQ4NQ..*_ga*MTY2Mjc4MjY3Ni4xNjQxNTI5MTc4*_ga_1ZTCTBBBCH*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w*_ga_WSW7HQGL8F*MTczNzI2NjQ4Ni4zNC4wLjE3MzcyNjY0ODYuNjAuMC4w

 

(さらに…)

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!