ブログ 2020年10月の記事一覧
2020年 10月 15日 自由が丘校ってどんなところ??ver大隈
担任助手一年の大隈です!
今回は、東進自由が丘校のことをあまりよく知らない方向けに
校舎の様子や魅力をお伝えしようと思います!
塾に通う上で重視することは様々ですが、私が一番魅力的だと感じているのは
「担任・担任助手との距離が近い」
ことです。
集団塾の講師と仲良くなるのはなかなか難しいですが、
東進では生徒一人に担任と副担任がつくため、最低でも二人とは仲良くなることができます!
もちろん、校舎にはもっとたくさんのスタッフがいるので
校舎にたくさん来れば、話せる人がどんどん増えていきます!
スタッフそれぞれが全く違う受験経験をしているので、色々な担任助手と話して、できるだけたくさんのヒントをもらうことをお勧めします!!
受験に関することだけでなく、日常生活で起きたことも話してくれると
みんなものすごく喜びます。ぜひ話しかけてみてください!
二つ目の魅力は
「駅にとても近い」
ことです。(自由が丘駅から徒歩2分)
スタッフとの心の距離だけでなく、物理的に自由が丘駅からの距離もすごく近いので
とても通いやすいです!!
学校帰りや習い事の帰りに寄りやすいので、必然的に勉強量も多くなります!
東進生は素晴らしい立地を生かして、毎日登校できるように頑張りましょう!
まだ一度も自由が丘校に来たことがない方は、興味があればぜひ一度足を運んでみてください!
次回は中野担任助手です。お楽しみに~
2020年 10月 13日 全国統一高校生テストに挑戦してみませんか?
みなさんこんにちは!
自由が丘校担任助手3年の山本です!
今日は全国統一高校生テスト
について話していきたいと思います!
みなさんは模擬試験に対してどのようなイメージがありますか?
判定がでる、難しそう、たくさんの人が受ける、、
色々思い浮かびますね!
東進では模試を
ただ今の学力を知るためだけに行うのではなく
学力を伸ばすツールとして
みなさんに活用していってほしいと考えています!
そのためこの全国統一高校生テストの帳票には
各科目の点数や志望校の判定だけではなく
各科目において今の学力から見て
効果的に学力を伸ばすのに
どのような学習をしていけば良いのかが
細かく書いてあります!
そのため、模試後の勉強にスムーズに入ることが出来ます!
ここまでの話を聞いて
まだ自分に模擬試験は難しいかなと思った人もいると思います!
そんなことないです!
全国統一高校生テストでは
各学年に合わせた受験部門が用意されています!
例えば高校1年生には高校1年生で習う範囲の
高校1年生部門という部門が用意されています!
受験生部門に関しては難易度、形式ともに
大学入学共通テストと同じ仕様になっているので
本番と同じ形式、レベルで今何点取れるのかなどを
知りたい人は是非受験学年部門にトライしてみてください!
全国統一高校生テストがどのようなものか
大体わかりましたかね??
最後になるんですがこの模試なんと、、、
無料で受験することができます!!
これは受けない理由はないですね、、、!
インターネットからでも電話からでも
申し込むことができるので
受けてみたい、挑戦したい、
そんな人は是非申し込んでみて下さい!
みなさんの挑戦お待ちしています!
明日のブログ担当は浅原先生です!
2020年 10月 12日 単元ジャンルを10月中にもっと進めよう! ver中野
おはようございます! 担任助手1年の中野です! 今回のテーマは 単元ジャンル別演習 です! 自由が丘校の目標は 高3の全員が 単元ジャンル別演習を 完全修得することです! 生徒の中には 修得率が90%を超えている 人もいます!! 演習をしていく中で レベルが下がったり 点数が伸び悩んだりする こともあると 思いますが めげずに 演習を重ねて 苦手を 克服していきましょう! 受講も過去問も残っていて 時間がない場合は 学校の内職等 すきま時間を見つけて どんどん進めましょう! 明日は山本担任助手です! お楽しみに!2020年 10月 11日 週間予定シートを使おう!VER丸山
お久しぶりです
担任助手3年の丸山です
ここ数日で一気に寒くなりましたね
秋はどこにいってしまったのやら、、、と思っています
気温の急激な変化に伴う体調悪化には気を付けてください!
今回のテーマは「週間予定シート」です
自由が丘校のグループミーティングでは必ず週間予定シートを書く時間を設けています
週間予定シートって何??
という方々に簡単に説明します
週間予定シートとは、読んで字のごとく「自分の一週間のスケジュールを書くシート」です
手帳に書いてある自分の予定をさらに詳しく書いたものと思っていただけたらいいかもしれません
週間予定シートを書くことで
1.勉強を効率的にできる
2.計画的に行動できるようになる
といったメリットがあります!
まず「勉強を効率的にできる」ことについて
皆さんは一週間で自分がいつ何をしていたかを明確に言えますか?
おそらく言えないと思います
気が付いたら2時間携帯を見ていたなんてことはありませんか??
週間予定シートを書き、自分の予定を明確化することで「謎の時間の消費」が無くなります!
予定が入っていない時間を可視化して、効率的に勉強をしましょう
次に「計画的に行動できる」ことについて
高校生の皆さんは部活、勉強、学校のテスト、習い事、、、
など様々な予定があると思います!
週間予定シートに1週間の予定を書くことで、「やる必要のある事」「かけられる時間」が明らかになるため、予定に忙殺されず計画的に行動できるようになります!
大学生になった今でも、たまに週間予定シートを書いています笑
次回は本宮担任助手です!お見逃しなく!
2020年 10月 10日 合格指導面談って何? 新年度生編 VER野口
みなさん、お久しぶりです✨
野口江里です?
最近、急に寒くなってきているので、しっかり防寒対策をするとともに、
コロナウイルス?の感染予防もしましょう!
さて、今回のテーマは
“合格指導面談って何するの?“
についてです!
昨日の投稿で安藤さんが受験生に向けて発信していたので、
私は新年度生に向けて説明したいと思います!
まず、合格指導面談のもっとも重要な内容は
「合格設計図を元にした勉強計画を立てる」
という点です。
みなさんは、新年度になるにあたって、
沢山の講座を追加したと思います!
ですが、受講を行き当たりばったりでこなしていては、なかなか終わらないですし、
新学年になる上で遅れをとってしまうこともあると思います!
そのため、しっかり計画を立てることで、月の予定、週の予定、一日の予定を把握し、
自分がいつ何をすればいいか把握することができます!
この合格設計図を元に週間予定シートの予定も組んでいただきたいので、
しっかり自分の合格設計図の予定を反映させて考えてみてください!
毎週のGMでしっかり自分の進捗と予定との差異を確認することによって、
自分の理想通りの勉強ができるはずです!
もちろん、他塾や部活、テスト週間などで勉強量が少なくなってしまうことも
あると思いますが、それは担任もしくは担任助手にしっかりと伝えて、
その分を補っていけるようにしてください!
新年度を迎える皆さんにとって、
『合格設計図』を作成する合格指導面談とは
実に意味のあるものなのです‼️
自分の予定を把握しておくためにも、
スケジュール帳などを持参すると
計画が立てやすいと思います!
※最後に※
コロナウイルスがまだまだ流行っています!
登校時のアルコール消毒に加えて、
ご自身でも日頃から体温計で体温を測るなど対策をお願いします!
健康に気をつけながらも、頑張っていきましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございました?
明日の担当は松田担任助手です✨