ブログ 2025年06月の記事一覧
2025年 6月 25日 受験生の部活との両立ver.小野
こんにちは!
2年生担任助手の小野悠登です!
私は先日神宮球場で行われた野球の慶早戦を見に行ったのですが、私の学校である慶応義塾大学は残念ながら永遠のライバル早稲田大学に負けてしまいました。
この借りはきっと我ら慶応義塾大学が誇るサッカー部が国立競技場で返してくれるでしょう。
やはり、何か大きな目標に向かって突き進む部活生は見ていてかっこいいですね!
皆さん高校生も全力で部活に励んでほしいです。
でも中には部活と勉強の両立に悩んでいる受験生もいると思います。
私自身受験生時代はとても苦労しました。
私が高校時代に所属していたサッカー部は週六日で練習があり、朝練、午後練どちらもある日もたまにありました。
朝練の日は朝5時半に起きて6時には家をでるなど今考えればかなりハードスケジュールです。(笑)
私はこの生活を高校三年生の10月半ば、選手権敗退まで続けていたため周りの受験生に比べれば圧倒的に勉強時間が短かったです。
そんな私でも、早慶をはじめとする難関大学になんとか合格することができました!!
そこで今回は高校三年生の部活と勉強の両立法について私の実体験をもとに話していこうと思います‼
部活生は隙間時間の有効活用が非常に重要です。
私は他の受験生との差を埋めるため、通学中は電車の中だけではなく歩きながらも単語帳や参考書を読むようにしていました。
また隙間時間を使うことを意識するあまり、朝練の日は練習前にストレッチをしながら単語を見るなんて日もありました。笑
午後練があった日の場合、練習中は部活を精一杯行い、部活終了後はなるべく早く校舎に行くようにしていました。
校舎につく時間は19時くらいと遅かったため、校舎につくとすぐに過去問を解いたり、受講を一つ行ったりとできるだけペースを崩さず無駄な時間がないようにすることを心がけていました。
私が部活生に実践してほしいのはメリハリをつけることです。
メリハリをつけるということは部活の練習は全力で、部活が終わるとすぐに勉強モードに切り替えるということ。
勉強中は部活のことをできるだけ考えず目の前の勉学にすべてを捧げてください。
また、校舎に来ても部活後は疲労から睡魔に襲われることが多いと思います。
そういう時は、コーヒーを飲んだり、ガムを嚙んだりしてできるだけ寝ないようにしていました。意外と眠気も30分耐えれば消えていくものです。
でも受験生の中にはあまりに眠すぎて勉強に集中できないという人もいると思います。
そんな時は二階のコミュニケーションブースで寝るようにしてください。15分の仮眠をとり、その後一度外に出て日光を浴びてから勉強を再開するといいでしょう。
ここでの注意点は仮眠をとりすぎないことです。
一時間以上の仮眠は逆に頭が痛くなりその後の勉強に支障をきたします。10分から15分を目安に仮眠をとってください。
最近どんどん暑くなってきてますね。
暑い日の練習後は汗でジメジメした体で塾にいくと集中できないことが多かったので、学校の水道で冷水を浴びて、汗を流してから塾に行くようにしていました。
そうすることでお風呂後のようなスッキリとした気持ちで勉強に励みことができおすすめです。
最後に、部活生は部活との両立や成績が思うように伸びず精神的に苦しい時期が必ずやってきます。でも大丈夫!部活生の強みは体力です!!部活引退後、他の誰よりも高い集中力をもって勉強することができ、受験本番のその日まで成績を上げることができます。なので悲観することなく適度な緊張感をもって勉強してください。
明日は原先生が書いてくれます!!お楽しみに!!
2025年 6月 24日 【夏期特別招待講習】ver波江野
みなさんこんにちは!
担任助手三年の波江野です
本日は夏期特別招待講習についてお話しします
今回は一般の方向けに内容になってますので、内部生の方はご容赦ください
簡単に説明すると
1:有名な先生の映像授業(90分✖︎5コマ)を最大4講座受けることができる
2:高速基礎マスターで英単語をマスターできる
3:大学生になんでも聞ける
を無料ですることができます!!
大学受験をするけど何をすればいいかわからない方
夏休み頑張りたいけど自分でできるか不安な方
東進の授業や指導がどんなものか興味ある方
にとくにおすすめです!
全て無料でできますのでお気軽にお問い合わせください!
次回のブログは小野先生です お楽しみに
2025年 6月 23日 自由が丘校の魅力
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の乾です。
私は毎年この季節になると、どうしても「暑い」が口癖になってしまいます…
どうにかしてこの口癖をポジティブな方向に変えていければなというようには思っているのですが、なかなか難しいですね笑
皆さんも常にポジティブなことを口にして、充実した夏を過ごしていきましょう!
さて、今回のテーマは自由が丘校の魅力についてです!!
このブログを読んでいる皆さんの中にも「自由が丘校ってどんなところなの??」と思っている方がいるのではないしょうか?
今回は特に自由が丘校のことが気になっている方に、自由が丘校の魅力を大きく分けて3つ紹介できればなと思います。
まず1つ目が圧倒的に質の高い担任指導です!!
東進ハイスクールでは全校舎で大学生の担任助手による担任指導が行われていますが、自由が丘校では全国の校舎の中でもトップレベルの担任指導を受けることができます!
そのように言い切れる理由としては、担任助手と生徒の距離が近く、深い信頼関係の下でどんな悩みも相談できるということや担任助手全員が様々な大学・学部で活躍していて、さらに担任助手としての経験も豊富に積んでいるということが挙げられます。
そして2つ目は切磋琢磨できる仲間が出来るということです!!
自由が丘校では学年を問わず、勉強や部活、学校行事すべてを全力で頑張っている子たちが多くいます!
担任助手としては嬉しい限りですね^^
周りに頑張っている子たちがいれば、自分も頑張ろうと思えるはずです。
皆さんも自由が丘校で一緒に頑張れる最高の仲間を作りましょう!!!
最後に3つ目は、校舎内イベントが豊富ということです!!
主に、受験生対象の過去問演習会、高2生以下対象の高速基礎マスター演習会や登校スタンプラリーなどがあります!
計画を立てて勉強することが苦手な人でも校舎内イベントに参加してくれれば、後れを取ることがないようになっていて、受験生はもちろんのこと、高2生以下の皆さんも今から勉強習慣をしっかりつけることが出来ます。
以下の3つが自由が丘校の最大の魅力です!!!
また駅から近いので暑い夏でも通いやすくなっています!
是非この夏から魅力あふれる素敵な自由が丘校で一緒に頑張りましょう!!!
明日は波江野先生が夏期特別招待講習について紹介してくれます!
お楽しみ~
2025年 6月 22日 単語の勉強法
みなさんこんにちは!一年担任助手の楠葵衣です!
一気に気温が上がり、6月も終盤に差し掛かってきました、、、
いよいよ勝負が決まる夏が近づいてきました!
受験生の皆さんは、6月から共テや二次私大などの過去問を解き始めたと思います。
今の自分の立ち位置や志望校との差は把握できましたか?
これから過去問演習を進めていく中で、英語に関して分からない単語がたくさん出てくると思います。
そこで、今回は単語の勉強法について紹介したいと思います!!
難関大の英語長文に出てくる単語は難易度がとても高いです。実際、難関大に合格している人の中でその大学の入試問題に出てくる単語の全てが分かっていた人なんてほとんどいないと思います。
そこで、大事なのが単語の分類です!
長文に出てくる単語は大きく、①共テレベルの基礎単語 ➁難関大頻出単語 ③入試レベルを超えた専門的単語
①が分からなかった場合は非常に危機感を持って、ターゲットやシス単などの基本的レベルに戻る必要があります。
難しいのが、➁と③の見極めだと思います。
自分の単語帳に載ってない単語が出てきた場合、その単語が
➁分からなければ問題が解けない単語か③分からなくても問題ない(具体例などで使われる専門的単語)かを吟味する必要があります!
例えば早稲田の過去問でも、これから過去問を解いていく中で➁の単語が複数の学部で出た!と実感することが多くなります。
そこで、是非皆さんには➁をまとめたマイ単語ノートを作ってほしいです!
最後に、単語を覚える際に意識してほしいのが
その単語を見て一秒で日本語訳が出てくるようになるまで覚えるです
一秒で出てこなければその単語を覚えたとは言えません!!
今回紹介した点を意識して、夏休み、単語を固めていきましょう!!
2025年 6月 21日 早慶・上理立法明青中・国公立模試について
みなさんこんにちは!3年担任助手の河野樹です!
最近は6月とは思えない気温が続いていますね〜
この時期に体育祭のある高校も多いと思うので、特に熱中症には気をつけて体調管理徹底していきましょう!
さて、今回はぜひみなさんに受けていただきたい「早慶・上理明青立法中・国公立模試」について、というテーマでお話ししていきます!
ではまず最初にこれらの模試の概要についてです。
これらの模試は以前から東進の模試を受けてくださっている方は聞いたことがあるかもしれませんが、
前年度までは難関有名大模試という名前の記述模試でした。
それが今年度に入って、早慶・上理明青立法中・国公立レベルに分かれて行なう記述模試へと形態が変更したものになります。
これにより、今までよりさらに自分の志望校帯のレベルにあった模試の受験が可能となり、
より精密な志望校判定が得られるようになり、自分がライバルたちの中で今どの程度の位置にいるのかを正確に判断できるようになります!
そして今回のこの模試は多くの人が夏休みに入る直前の7月13日(日)に行われます!!!
では、そもそもなぜこの時期に共テ形式ではなく志望校の二次レベルの記述模試を受ける必要があるのかについてご説明していきます。
実際、受験生の皆さんの中でも「今はまだ基礎的な共通テストの点数もままならないから二次試験の対策なんてやっている場合じゃない!」
という人も少なくないでしょう。
このような方にお伝えしたいのは、入試のラスボスは共通テストではないということです。
確かにこのラスボスと戦うためには共通テストという関門を通過しなければいけないのは事実ですが、
自分の最終的なゴールを知らないまま受験勉強を続けるのも危険です。
何事にも目標があってこその計画です。
ゴールである、第一志望校の大学の名前だけ知っていても何の役にも立ちません。
どのような難易度の問題が出てくるのか、というところを理解していないとそれは本当に敵を理解しているとは言えないのです。
もう次期やってくる夏休みには大量の過去問を解き、第一志望校対策を始めていきます。
つまり、受験生の登竜門と言われる夏休みに入る前のこの時期に、自分を第一志望校レベルの問題との実力の差というのを
理解していなければ、夏休みの第一志望校対策というのは目標を見失ったまま彷徨う勉強をしてしまうことになります。
そうならないためにも今この時期に第一志望校レベルの模試を解くのです。
また注意点なのが、第一志望校と自分との差を理解できたら、まだレベル感が合わないから復習はしなくていいという考え方です。
まず大前提として、復習しなくていい模試は1つもありません!
模試というのは、大学受験のプロが本気で「その大学で出そうな問題」というのを考えながら作成されています。
そのため、もしかしたらあなたが受ける今回の模試で出てきた問題がそっくりそのまま出てくる可能性だってあります。
完璧に同じじゃなくても、同じ知識を使えば解ける問題や、類題が出てくるかもしれません。
そもそも、最終的にはそのレベルの問題を解くことになるのですから、その勉強を先送りにする意味がありません。
わからないことはすぐに解決しましょう。その場その場での問題解決の積み重ねが、受験当日の点数の差に反映されます。
また模試の復習は、問題を解いた時の思考回路や考え方がまだ頭に残っているうちに行いましょう。
つまりは、模試当日から始め、翌日には終わらせておきたいということです!
「鉄は熱いうちに打て」です!!
先送りにせず、すぐに片付けてしまいましょう!!
いかがだったでしょうか。今回の模試を受けてみる気が少しでも出てくれていたら幸いです!
皆さんの模試のお申し込みお待ちしております!!!