ブログ
2022年 5月 26日 志作文について ver.山田
みなさんこんにちは!
担任助手1年の山田祥子です。
5月も残り一週間となりました!
定期テストで受験勉強が
あまり進んでいなかったという人も
計画通りに進められるように
頑張っていきましょう!!
今回は志作文について
お話していきたいと思います。
高校1・2年生のみなさん
作文は順調に進んでいますか?
多くの人が担当の先生との面談を終え、
作文に取り組んでいると思います!
HRや面談の中で
志の重要性や志作文の目的などは
伝えられたと思いますが、
私から今一度お伝えします!
志作文の最大の目的は
自分の興味がある分野や夢について
考えを深め、志を明確化すること
にあります。
受験勉強で大切なことの1つとして、
モチベーションの維持
ということがあげられます。
モチベーションが上がらず勉強が捗らない
という経験をしたことがある方も
多いのではないでしょうか?
そんな時に、
自分は将来この分野で
こんなことをして社会で活躍したい
という志が明確にされていれば
その目標に向かって頑張ろう
と、前向きに勉強を進めることが
できます。
受験生になると、自分の志について
深く考える時間は多くはとれません。
今、自分の将来について考える時間は
自分にとってとても有意義なものに
なるはずです。
そして、文章にまとめることで
頭の中も整理されて
改めて受験への決意をすることが
できるはずです。
志作文の提出の締切は
5月31日
です!
目的を理解したうえで
しっかりと取り組んでください!!
2022年 5月 24日 暗記科目の勉強法 ver小林
こんにちは!
自由が丘校担任助手一年の
小林朋生です!
今日は暗記科目の勉強法
について話していきたいと思います。
まず何よりも大事なのは、
一教科について一つの参考書に絞り、
それに徹底的に毎日触れるということです。
空いた時間をうまく活用して、
電車内や家に帰った後の
寝る前などで毎日触れましょう。
一日でも欠かしてしまうことがあると、
それまで積み上げてきた知識が
一気に抜け落ちてしまいます。
そして、参考書の暗記を一通り
触れたところでアウトプットをして、
忘れていたところを
重点的に復習をしましょう。
そうすることでまだ定着しきっていなかった
知識を入れることができます。
また、学校の定期テストを活用して、
定期テストの範囲を徹底的に覚えきって
一度完成させることが重要です。
私自身、共通テストで地理を利用しましたが
学校の授業だけで
一周目のインプットを
完成させるつもりでやりました。国立志望の理系にとって
暗記科目に長い時間を割くことができないので、
一度に覚えきる理解度を深め、
なるべく少ない回数で
完成に近づけさせられるようにしました。
二次試験で利用する場合は、
3.400字の大論述
が出題されるところもあるので
一つ一つの事象を
別々に覚えるのではなく、
横や縦のつながりを意識しながら、
流れごと理解していくようにしましょう。
2022年 5月 23日 受講完全修得していない生徒へ ver.笹原
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の笹原可梨です!
受験生の皆さんは
面談が終わり、
6月末受講修了に向けて
頑張っているところだと思います!
もちろん受講するのは大切ですが、
「受講しただけ」で終わっていませんか?
毎日受講を頑張っているのに
身につけていなければ意味がありません。
まず、受講の復習をしましょう!
「当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、
当たり前ですが一番重要なことです。
そしてもっと重要なことが
その日に習ったものはその日中に
復習することです。
明日復習しようとして先延ばしにしては
せっかく習った内容も忘れてしまいます。
忘れてしまったら、もう一回受けること
になったりなど無駄な時間を過ごしてしまう
ことになります。
なので必ずその日中に復習する癖を
つけてください!!
また、復習し終えたら確認テストまで
受けましょう。
確認テストは受けるだけでなく、
SS判定にすることを意識しましょう。
なぜこんなにSS判定にこだわるかというと
そもそも確認テストは習ったことが身に付いたか
確認するために受けるテストです。
そこでS判定をとってしまえば、
その受講内容を身につけていないことの
なってしまいます。
なので必ず、その日中に
確認テストを受けて、SS判定を
取りましょう!!
受講の復習をして、
受講内容を身につけて
6月末受講修了を目指していきましょう!!
明日は小林担任助手から
暗記科目の勉強法についてです!
お楽しみに~!
2022年 5月 22日 1日体験とは ver,梅本
皆さんこんにちは!
担任助手1年の梅本裕貴です!
最近は雨の日が多くて気持ちが沈む方が
多いと思いますが(ちなみに私は雨好きです笑)
気張っていきましょう!!!
さて今回私がブログに書くのは1日体験
についてです。一日体験とは東進の授業
を試しに受けることができるという
システムです!言うなれば試食です!
詳細ですが、東進の授業から講座を
選んで1コマ(90分)を2種類
まで受講することができるのです!
それえに加え、部活と勉強の両立、
何からはじめればいいのか、
大学受験の仕組みを知りたい、
などの個別相談も体験することができるのです!!!
ここで、東進の良さを、このブログを見てくださっている皆様にお伝えしたいと思います。
東進では現代文の林修をはじめとし、
全国各地から選び抜かれた実力の
保証されてた講師陣の授業を受けることが出来ます!
さらに、部活や学校行事で忙しい方でも、
東進は映像授業なので自分の予定に
合わせて授業を受けることが出来るのです🔥
百聞は一見に如かずです!
まずはお近くの東進に行っていろいろと
聞いてみてはいかがですか?
以上です!
次回はのブログは
笹原担任助手です!お楽しみに~
2022年 5月 21日 担任助手と担任の違いver.松本
こんにちは!
担任助手1年の松本です!
今日は東進に通われ始めた方、東進について調
べてみたという方なら誰もが気になるであろ
う、「担任と担任助手の違い」について保護
者の皆様方や生徒の方々にも分かるように説明
したいと思います!
まず、「担任」について説明すると、
東進に通われている生徒の皆さん1人ずつに、1
人の担任がつきます。大抵の場合は社員が受け
持ち、その生徒のことを最も把握しており、学
力以外にも志望校に関する相談などのさまざま
な場面でサポートしてくれる存在です!!
次に、「担任助手」について説明すると、
担任助手は皆東進に通っていた経験があり、現
役の大学生です。担任助手は担任のサポートを
するとともに、生徒の勉強の進捗を細かく追い
ながら、生徒の勉強の質問に答えたり、相談に
のる役割を担っています。生徒と年も近く、大
学受験を経験して間もない存在の担任助手は生
徒にとって心強い存在になること間違いなしで
す!!
私も、入塾したての頃は右も左も分からない状
態でしたが、担任、担任助手の先生のサポート
のおかげで、受験生活を無事終えて今ここにい
ると思います。わたしも生徒の皆さんにとって
そのような存在になれるよう頑張ります!
今回の説明で、少しでも担任、担任助手の制度
を少しでもイメージしていただけたのであれば
幸いです。