ブログ
2022年 6月 13日 未SSが癖づいている生徒へ ver.笹原
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の笹原可梨です!
最近、暑い日が多いので、
夏が近づいてきた感じがしますね!
皆さんは今、定期テストも終わって、
受講や高マスなどの受験勉強に
励んでいる時期だと思います!
確認テストや修了判定テストを
受けていると思うのですが、
しっかりSS判定にできていますか?
Sで止まってたりしてませんか?
そもそも講座は自分に足りない部分や
苦手な部分を補うために受けるものです。
確認テストや修了判定テストは
その受講内容をしっかり
理解できたかを確認できます。
つまりこのテストはSS判定、
つまり満点をとれて当たり前なのです。
もしここでS判定などの未SSで終わっていたら
内容を100%理解していない
ということになります。
その状態では
今まで頑張って受講をしてきた
意味がありません。
受講をすることはもちろん重要なのですが、
ただ受講をしたで終わらせるのではなく、
理解することが重要なのです。
SS判定はほぼ満点に近いので大変
と感じるかもしれませんが、
1発でSS判定を取ることが出来なくても、
間違えたところをそのままにせず、
復習して、理解することが大切です。
理解したかどうかを確かめるためにも
SS判定を目指していきましょう!!
これから夏休みが来ます。
より受講量も増えるとは思いますが、
このような当たり前のことを怠らず、
乗り越えていきましょう!!
明日は小林担任助手から
共通テストの復習方法についてです!
お楽しみに〜!
2022年 6月 12日 英検を活用しよう ver.藤井
みなさんこんにちは!
改めまして担任助手1年の藤井耀生です。
最近は夏が近づき、蒸し暑い日も増えてきましたね。
暑さに負けず、勉強頑張っていきましょう!!
さて今日は英検について話していきたいと思います。
学校でも受けることを推奨される英検ですが、
ただの資格として捉えている方も多いのではないでしょうか。
実は英検はうまく活用すれば受験において大きな武器になります!
大学入試には様々な入試形態がありますが、英検を活用できる形式も存在します!
まず一つ目は、
一定の基準を超える英検のスコアの提出を出願資格とする形式です。
この形式のメリットとしては、出願の幅が広がる点が挙げられます。
ボーダーとなる級・スコアを取得していないと出願すらできないという形態ですが、
逆にその条件を満たせば、出願大学の選択肢も広がり、合格を勝ち取るチャンスも増えます!
二つ目には、
英検のスコアを受験者の英語の点数としてみなす「得点換算」の形式が存在します。
つまり、入試当日に英語の独自試験を受ける代わりに、
事前に提出した英検の成績が自分の英語の点数になるということです。
この形式では、英語の点数が事前に保証されるため、
その大学の英語以外の受験科目により多くの時間を割けるという利点があります!
このように英検を取得しておくことは、合格を勝ち取る選択肢を増やしてくれます。
しかし、これらの形式は全ての大学が採用している訳ではないため、
よく調べてから志望校を決めて、対策していきましょう!
英検は年に複数回実施されています。
英検で勉強する知識は、受験英語にも活きるため必ず無駄にはなりません!
積極的にチャレンジしてみて下さい!!
2022年 6月 11日 模試前日の準備 ver.谷川
みなさんこんにちは!
担任助手2年の谷川実優です。
最近は梅雨入りして雨が続いていますね!
雨だと気分が下がりがちなので
私は朝に好きな曲を聴きながら大学に
向かってテンションを上げています!
雨にも負けず頑張りましょう。
明日は全国統一高校生テストですね!
この模試に向けてみなさんそれぞれ
たくさん準備してきたと思います。
ということで、今日は模試前日に
取り組むべきことについてお話しします!
私が模試前日にやっていたことは主に
各教科の最終チェックの徹底です。
例えば、世界史であれば苦手な範囲や
曖昧な時代などをピックアップして、
重点的に復習していました!
復習の際に気を付けるべきことは、
無理して新しい知識を入れないことです。
前日に新しい範囲や知らない知識を
見つけるとただただ焦るのみです!
前日には今まで習ったことが完璧に
なっているのかの確認に力を入れましょう。
また、各教科の作戦立てもしておきましょう!
国語なら評論、小説、古文、漢文の
どれから解いていくのかや、
英語での長文の解き方など、
「戦術」となる部分を前日のうちに決めて、
イメージトレーニングしておくと
本番で焦らなくてすみます。
特に受験生は今回の模試に向けて
様々な努力を重ねてきたと思います。
自由が丘校の生徒みんなが実力を
出し切れることを祈っています!
頑張れ!!!
2022年 6月 9日 国公立理系志望、6月の目標 ver.正木
こんにちは!
担任助手一年の正木智也です!
空模様が悪くなり、外に出るのが憂鬱になりますね…
でもこの6月は、受験の山場である夏休みに向けて、非常に重要な時期になります!
さて、今回はそんな重要な6月に、国公立理系志望の受験生が何にこだわっていけばいいのかについて、少し話したいと思います!
東進では、夏休みからいよいよ第一志望の過去問演習に挑戦していくことになります。そのため、この6月は各科目の基礎を固める最後のチャンスになるのです。
そうは言っても、どうやって基礎を固めればいいのかわからない!という人もいるのではないでしょうか?
難しく考える必要はありません!皆さん何かしら問題集なり、参考書なりを持っていると思います。そういった問題集はたいてい何段階かの難易度に問題が分かれています。その一番易しい難易度で構いません!それを6月に一通り触れてみてください。それで分からない分野があれば、復習すればいいのです!
でも固めた基礎を結局どこで確かめればいいのか?
それには、全国統一高校生テストがあります!
これは共通テスト形式の模試で、自分の基礎力の腕試しにはうってつけです!
また、模試ということなので、判定なんかももちろん出ます。
ですが、あまり気にする必要はありません!ここで判定がよくて胡坐をかいていれば、簡単に追い抜かれるし、よくなくても、基礎があれば
それでもこうして第一志望に合格できたのは、この時期に基礎を固められたからです。
急がば回れ。これから受験の正念場に向かっていく皆さん、今一度原点に立ち直てみてはいかがでしょうか?
明日は、河原先生です!お楽しみに!
2022年 6月 7日 国公立文系志望、6月の目標 ver.米村
こんにちは!
担任助手1年の米村萌子です!
最近は雨も多くなってきて梅雨が近づいてきてますね
今週末には全国統一高校生テストがありますが
勉強は順調ですか
今回は国公立文系志望の人に向けて書きたいと思います。
国公立志望の人は科目数も多くて大変だと思いますが
6月は英数国社までに力を入れて勉強する人が多いです。
前にも書いたのですが
私は社会1科目目である日本史の
勉強を後回しにしすぎて
最後のほうに本当に大変でした
なので皆さんは夏休みが始まる前である6月の
うちに出来るだけ社会科目を
進めていくことをお勧めします
また、6月中は英数国の
基礎的な部分で抜けているところを
詰めることも重要です。
これからどんどん時間が無くなって
過去問演習中心の勉強になっていくと
なかなか基礎を詰めることは
難しくなります。
なので今の時期に英文法の抜けなどは
しっかりとなくしていけるように
勉強を進めていきましょう
そのためにも
受験生の目標である
6月末受講修了を
しっかりと達成することは
必要不可欠です
最近だらけてしまっている人や
最大まで勉強できていない人は
今日からでも
間に合うので
勉強の最大化を
していきましょう!