ブログ
2022年 6月 26日 大学紹介
最近は梅雨が明けたのか、
急激に真夏を感じる暑さになりました…
水分をこまめにとって、
熱中症に気をつけましょう!
今回は私の通う、
川崎市立看護大学について紹介します!
川崎市立看護大学は、
去年まで短期大学でしたが、
今年から四年制の公立大学として
開学しました!
ですので、私の代が一期生になります!
大学周辺は団地や公園があり、
割とこじんまりとした雰囲気であると
思います。
しかし川崎駅まで行けば、
ラゾーナでショッピングが楽しめたり、
美味しい食事が取れる場所が
たくさんあったりなど、
なんでも楽しむことができます!
川崎私立看護大学は単科大学なので、
看護学科しかありません!
その分、
大学内には看護実習をするための
実習室が多かったり、
看護についての本や資料が
多く用意されている図書室などの
施設が整っていて、
看護学生にとって勉強しやすい環境です!
また、川崎私立看護大学では、
“少人数”
に焦点を当てていているため、
1学年100人程度しかいません。
そのため、
同学年の子みんなと簡単に
顔見知りになれるところも、
私の大学の良いところです!
私の大学には
看護師になりたい
という同じ目標をもった学生が
多く集まっており、
友達の看護に対する高い意識に
日々刺激を受けています!
1年の後期から
早速病院実習が始まるため
忙しくなりますが、
受験生の毎日頑張っている姿を見て、
私も頑張らなきゃ!とやる気が出ます!
最後まで一緒に頑張りましょう🔥
2022年 6月 25日 キャンパス紹介!ver松本
こんにちは!
担任助手1年の松本です!
夏も近づいてきて、オープンキャンパスに参加したりと、本格的に志望大学選びが始まると思います。
そこで今日は、私が通っている横浜市立大学を紹介します。
横浜市立大学には、国際教養学部、国際商学部、理学部、データサイエンス学部、医学部(医学科、看護学科)があります。文理どちらもの学部、そして医学部もあるので、さまざまな分野を学ぶ学生が国内だけではなく世界からも集まっています。
キャンパスは、金沢八景、福浦、鶴見、舞岡、みなとみらいサテライトキャンパスがあります。学部によって本キャンパスの金沢八景キャンパス以外で勉強する学部もありますが、一年時には教養ゼミという全学部の生徒が集まり、他の学部の生徒と仲良くなれます。
私が通いながら考えた横浜市立大学のいいところは、①学部は多様でも小規模なところ、②広く浅く学べるところ、③英語の学習に熱心なところです。特に英語はどのような道を志しても、これから必要となる教養の一つです。留学制度なども充実していて、国際的な視野を広げられるのが横浜市立大学の魅力であると思います。
さて、私の大学紹介はいかがでしたでしょうか?横浜市立大学の魅力を全て伝え切れてはいないけれども、まだ志望大学が決まっていない方々などに是非参考にしていただければと思います!
2022年 6月 24日 キャンパス紹介! ver.正木
こんにちは!
担任助手1年の正木智也です!
6月もそろそろ終わり。暑い日が続くようになりましたね。皆さん、勉強を頑張るのはもちろんですが、体調管理もしっかりしましょう!
さて、今回は私が現在通っている東京工業大学について紹介しようと思います!
“工業大”といっているくらいなので、東大みたいな文理どっちもある総合大学ではないです。理系しかいません。
ですが、だからこそ、東工大は日本や世界でみても最先端の研究が日々行われ、ノーベル賞受賞者も輩出してきました。
そんな東工大には、キャンパスが3つあります。
大岡山キャンパス、すずかけ台キャンパス、田町キャンパスです。
大岡山キャンパスがメインキャンパスです。多くの学生が通っています。
すずかけ台キャンパスは、選んだ系によっては学士課程の途中から通うことになります。このキャンパスにはいったことはないのですが、比較的新しい建物が多く、一度いってみたいと考えています。
田町キャンパスもすずかけ台と同様で、足を踏み入れないまま卒業する学生も多いですが、このキャンパスの大きな特徴として、付属高校があることがあげられます。ちなみに私が受験した時の会場は、この田町キャンパスでした!
最後に一つ、私のおすすめの施設を紹介させていただきます。
大岡山キャンパスの正門を通って目の前にある、付属図書館です。お勧めする理由はただ一つ、その外観です!
三角柱型でガラス張りの、とてもインパクトの強い見た目で、単純にかっこいいなあと感じてしまいました。一目でわかりますよ。
他にも様々な施設があり、とてもいい大学です!ぜひ足を運んでください!
明日は松本先生です!お楽しみに!
2022年 6月 23日 キャンパス紹介!ver風間
皆さんこんにちは。
担任助手1年の風間葉子です!
今回は私が通う上智大学について紹介したいと思います!!!
上智大学のキャンパスは四谷にあります。ほかにもいくつかキャンパスはありますが、
大学院や看護学科の実習などで使用する場所なので、
大学の学部は全てが四谷キャンパスにあります!
そのため人は多いですが毎日とても活気があります(笑)
一つのキャンパスに全学部が集まっていることで、
普段はあまりかかわらないような理系の学生や全く違う分野を学ぶ学生といくつかの授業で交流できるのが魅力だと感じています✨
上智の四谷キャンパスはJRと丸の内線、南北線の三つからアクセスでき、徒歩5分ほどでキャンパスに着きます!
周りはオフィス街ですがおしゃれなカフェなどもたくさんあります!
また、学食が2つのビルで食べられるだけでなく、日替わりのキッチンカーが毎日4台ほど来たり、パスタやクレープが食べられるカフェがあったりします!
中でもおすすめなのが「ハラル・カフェ」です!
ハラル・カフェでは豚肉を使用しないハラルメニューのおいしいカレーとナンなどが食べられます!私もずっと行きたかったので、先週津田先生と行ってきてチキンカレーとチーズナンを食べました!
とってもおいしかったのでキャンパスに遊びに来た際にはぜひ食べてほしいです!!
夏のオープンキャンパスや11月にあるソフィア祭という三年ぶりに対面で開催予定の学園祭などイベントが盛りだくさんなのでお時間ある方は是非一度キャンパスに来てください!
2022年 6月 22日 キャンパス紹介!ver中原
こんにちは!担任助手1年の中原昇太郎です!
今回は私の通う早稲田大学のキャンパスを紹介します!!
早稲田大学には
早稲田キャンパス(政治経済学部 法学部 商学部 社会科学部 国際教養学部 教育学部)
戸山キャンパス(文学部 文化構想学部 )
西早稲田キャンパス(理工学部)
所沢キャンパス(スポーツ科学部 人間科学部)
と、主に4つのキャンパスがあり、それぞれのキャンパスに色があります。
今回は私の通う商学部のある早稲田キャンパスについて話します。
早稲田キャンパス通称本キャンは、東西線の早稲田駅から徒歩5分以内のところにあります。
キャンパス付近は学生街であるため安価でおいしい飲食店が多く立ち並びます。
そのため、学生の多くは食堂を利用せずに近くの飲食店で食事を済ませます。
私が本キャンで好きなところは、教室数が多いというところです。
教室数が多いので空きコマに空き教室を利用しやすいです。
また、中央図書館もお気に入りです。敷地面積が広く、
蔵書数も日本で3番目に多い(私大で1番)です。
様々なニーズに合わせたスペースがありとても利用しやすいです。
建物一つ一つが壮大です。(特に政治経済学部の3号館はとてもかっこいいです)
気になった人はぜひ行ってみてください!!