ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 138

ブログ 

2022年 10月 2日 東進自由が丘校の良いところ!ver津田

 

こんにちは!

一年担任助手の津田です!

10月になり肌寒い季節になってきましたね、

体調管理には十分気を付けて勉強していきましょう!!

 

今回のテーマは、

東進ハイスクール自由が丘校における良いところ

です!

 

私自身、この東進ハイスクール自由が丘校のこと

が大好きだったので入塾し、担任助手としても働いています。

今回のブログを通して

是非皆さんにも自由が丘校の良さを知って頂き

自由が丘で勉強したい!と思ってくれると

嬉しいです。

 

自由が丘校の良さ①

様々なイベントを実施しているところ!

自由が丘校では東進全体で行われている志ワークショップや千題テスト

だけでなく、共通過去問演習会や二次私大過去問演習会などの

イベントを定期的に行っています!

これらのイベントは

ただ一人で過去問演習をするよりも

同時に多くの人と演習することで

緊張感が高まり試験本番により近い環境で

演習するということが目的です。

 

自由が丘校の良さ②

在籍者数の多さ!

現在の東進自由が丘校の在籍者数は300人以上で

他校舎と比べると多いということがわかります。

何が言いたいかというと、

在籍者数が多い分、担任助手の幅も広いので

私立大学生や国公立大学生だけでなく、

薬学化や看護学部、推薦入試で通過した方も

現在担任助手として勤務しています!

様々な悩みを解決できます!

 

自由が丘校の良さ③

立地の良さ!

自由が丘校は駅から徒歩1分、

さらに建物の一回にはコンビニがある

という完璧な場所位置しているのです!

また有料駐輪場も近くにあるので

自転車で登校することもできます!

 

もちろん自由が丘校の良さはこれだけではありません!

是非自由が丘校に来て良さを実感してみて下さい!!!

 

 

 

 

 

2022年 10月 1日 【招待生向け】東進ってどんな塾?ver河原

一年担任助手の河原です!

ついこの前もブログを書いた気がするのですが、

また書きます笑。

 

今日のテーマは、、、

【招待生向け】東進ってどんな塾?

です。

 

今、進級する前に、もしくは進級と同時にどこかの塾に入りたいと思っている方!

必見ですので最後までお読みください!

 

①映像授業

映像授業と言われれば東進と言われるほど

東進では映像授業を活用しています。

映像授業のメリットその①

「自分の好きな時間に受講できる」

対面とは違い映像授業は事前に録画されたものを見るので

自分の好きなタイミングで受講できるのです。

なので、部活生など忙しい学生さんにピッタリなのです。

映像授業のメリットその②

「1.5倍速受講」

基本的に東進の受講は90分ですが、

1,5倍速で見ることで90分分の授業を60分に縮小できるので

とても効率よく学習できます。

映像授業のメリットその③

「自宅受講が可能」

東進の映像授業は東進にあるパソコンだけでなく

自宅のパソコンまたは自分のスマホでも受講可能ですので

時間的に校舎に行けない!という日でも受講できるのです!!

②担任、担任助手制度

他塾さんとは異なり、東進では担任、担任助手制度を採用しています。

どのような制度かというと

生徒一人一人に担当の社員さんと現役大学生が

それぞれ担任、担任助手としてサポートするというものです。

担任はどのような授業を取るのか、や、三者面談で進路確定など、

生徒の勉強の方向性を指導する立場であり

担任助手は担任の方が決めたカリキュラムから

実際どのように勉強していくのか、どうしたら成績が伸びるかなどの

より具体的な勉強方法を指導する立場です。

我々担任、担任助手がいることで誤った方向に進むことなく、

最短ルートで合格を勝ち取ることができます。

 

まだまだ他塾さんとの違いはありますが、

今回は東進の特徴となる点を中心に紹介してみました!

参考になれば幸いです。

 

 

 

 

2022年 9月 29日 単ジャン社会科目のおすすめのやり方ver天保

こんにちは、担任助手二年の天保です!

今日から大学も夏休みが終わり、授業が始まりました。

高校生の皆さんはとっくに二学期ですね…。

毎朝早起きして学校へ行く生活を続けていること

頭が上がらないです(笑)

 

二学期と同時に始まった単元ジャンル別演習、

そろそろ慣れてきたでしょうか。

レベルを数段下げられたり、1セット目が

なかなか合格できなかったり、

苦労している人も多いと思います。

特に社会は必勝必達セットに占める割合も大きく、

優先順位も高いため、ここでなかなか合格できないと

単元ジャンルの進捗が滞ってしまいます。

そこで、今回は社会(特に日本史・世界史)の

単元ジャンルおすすめの攻略法を

お伝えしようと思います!

 

まず大前提として、皆さんは日本史や世界史の

通史の復習を何回やりましたか?

すでに何度も復習していて、共通レベルであれば

8~9割取れる、という人は

二次私大の、いわゆる「重箱の隅をつつく問題」を

攻略する段階に入っています。

解説授業を聞いたり解説を読んだりという復習は勿論、

苦手な時代やテーマ史を一気に復習したり、

用語集や資料集を駆使して細かい内容まで確認したり、

深く復習していきましょう。

 

通史の復習はしたけれどなかなか入らない、

共通の得点は5~7割程度という人は

全ての問題を深く深く復習していては

時間がかかりすぎます。

まず解説授業・解説を読んで

問題で問われている部分を完璧に、

次同じ問題が出てきたら

必ず正解できるようにしましょう。

 

通史の復習をまだ終了していない人、

最優先で復習を進めましょう。

単元ジャンルに手を出す必要はありません。

 

自分がどのステージにいるのか、

自分に最も適した復習方法は何か

しっかり考えて効率よく単元ジャンルを進めましょう!

 

明日は河原担任助手です。お楽しみに!

 

 

 

2022年 9月 29日 国語の単元ジャンル別演習の進め方ver河原

こんにちは!

 

担任助手の1年河原です!

 

台風も過ぎ去り、いよいよ秋本番!

気温の変化が激しい時期ですので、体調管理には気を付けて、

加えてコロナウイルス感染予防と共にインフルエンザにかからないよう

手洗いうがいを徹底して勉強に励みましょう!

 

本日のテーマは前回に引き続き、

単元ジャンル別演習のおすすめの使い方ver国語

をやっていきたいと思います!!

 

単元ジャンル別演習が開講して約一か月、

皆さんは自分に合った使い方を見つけたでしょうか?

特に解答送信式の問題は答えが返ってくるまでに時間がかかるので

復習の仕方に苦戦してしまいがちですが、

そこをどのように攻略するかがカギになってくると思います。

 

 

おすすめのやり方その1

解説授業を活用しよう!

この解説授業は今年から導入されました!

但し注意して頂きたい点は

「すべての演習に授業があるわけではない」という点です。

私立は早慶上理、明治大学

国公立は東大、京大、旧帝大などなどそのほかの大学もありますが、

このように限られた大学のみであるので、

解説授業があるものから解いていくというやり方もアリかもしれません。

 

 

おすすめのやり方その2

解き直しをしよう!

これに関しては単元ジャンルに限った話ではありませんが、

皆さん「国語」という科目の復習方法が

いまだに定まっていない人いませんか?

確かに国語は暗記科目ではないので、復習の意味が

あまり見いだせない科目です。

復習をしないというのは大間違いです!

ではどうすればいいのかというと

解き直しです。

手順①問題を解く。

手順②答え合わせをする。

  ※ここで大事な点は間違えた問題の答えを見ないという点です。

手順③解説を見る前に間違えた問題をもう一度考え直してみる。

  ※その問題の答えが間違っているということは明らかですが、どこが間違っているのか、

   そして、何が正解なのかをもう一度考え直す時間。

手順④解説をよく読むまたは解説授業を受講する。

  ※どうして自分が間違えたのかを見つけます。そして正しい解法(プロセス)を身に着ける。

このように解説を見る前にもう一度じっくり考え直す時間を取ることで

より自分の考え明確になると同時に、自分のミスも明確になります。

ここで意識すべきことは

その文章(古文だったらその作品)を使って解法を身につけるということです。

 

 

少し長くなってしまいましたが、今日は

単元ジャンル別演習国語のおすすめの進め方の紹介でした。

是非このやり方を参考に勉強に励んでください!

 

 

 

 

2022年 9月 28日 単ジャン英語おすすめの進め方 ver.藤森

こんにちは!担任助手1年の藤森です。

いよいよ担任助手も夏休みが明け、学校生活が再開しています。

皆さんはそろそろ中間テストも近づいてくる頃だと

思いますが、テスト期間に焦らなくていいように

今のうちから学校の勉強も少しずつするようにしましょう!

 

さて今回は受験生の皆さんに向けて

英語の単元ジャンルの進め方

について書きたいと思います。

 

英語の単元ジャンルはどれくらい進めることができているでしょうか。

理科や社会の演習セットが多く、そちらばかり触れて英語は

あまり単元ジャンルでは出来ていないという人も少なくないのではないか

と思います。

しかし、理科社会を頑張って、英語に触れない時間を長くすることは

結構危険な行為だと思います。

というのも、英語(特に長文)は長い間触れていないと鈍ってしまいやすいからです。

 

そこでおすすめなのが、英語の単元ジャンルで毎日もしくは2日に1回程度

演習をすることです。

単元ジャンルの必勝必達には皆さん個人個人の苦手な分野のみ

演習セットとして反映されています。

そのためなかなか主要科目に多くの時間を割くことができないこの時期でも

1演習で効果的かつ、英語の感覚を保つことができるのです。

このように、英語の単元ジャンルは多く解くよりも、毎日コツコツと

進める方が効果的だと思います。

いいと思った方はぜひ参考にしてみてください!

 

次回もお楽しみに!!

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/