ブログ
2023年 1月 20日 【高1・2生向け】この時期の社会科目の勉強法!!ver藤井
こんにちは!
担任助手の藤井耀生です!!
まずは皆さん共通テスト同日模試お疲れ様でした!!
できた人、できなかった人結果は様々だと思いますが全員に共通して言えるのは復習が大切だということです!
まだ皆さんには時間があるので引きずらず自分の弱点強化に向けてスタートダッシュを切っていきましょう!!
さて今回は
社会科目の勉強法について高1・2生の皆さんに向けて書いていきたいと思います。
おそらく今は基礎科目の土台固めなどに注力していてそこまで社会科目には時間を割いていない人が多いと思います。
ただ高3で受験勉強をしている際に僕が最も後悔したのは
もっと早めに社会科目をやっておけば良かったということです。
僕が暗記が苦手だったということもありますが、社会科目はとにかく覚える量が多いです。
よく「社会科目は時間を掛ければできるようになる」と聞くと思います。
確かに社会科目は時間をかけないとできるようにはなりません。
ただそれと同時に個人的にはただ闇雲に時間を掛けるだけでは上がらない教科だと感じていました。
いかに自分に合ったやり方で効率よく進められるかが重要だということです!
自分に合ったやり方を見つけるには色々なやり方をまずは試してみる必要があるので時間がかかります。
だからこそ皆さんには早めの段階から少しずつで良いので社会科目には触れてみてほしいと思います。
実際に僕は高3の夏頃まで自分に合ったやり方を見つけるのに苦労をしていました。
皆さんには自信を持って高2高3になって欲しいので徐々に勉強を進めていきましょう!!
やり方等の相談はいつでもお待ちしているので一緒に頑張っていきましょう!!!
2023年 1月 18日 【新高2,3生向け】この時期の数学の勉強法 ver.正木
こんにちは!
担任助手1年の正木智也です!
共通テストも終わり、一気に受験という雰囲気になってきましたね。
皆さんは共通テスト同日模試は受験しましたか?
新高3の中には、ついに入試本番まで1年を切ったというタイミングで、少し焦りを感じたという人も少なくと思います。
新高2の皆さんは、まだまだ難しいと感じた人も多いのではないでしょうか。
正しい感覚だと思うし、できたと感じる人の方が少ないです。
そこで、今回はこの時期の数学の勉強法について、話していこうかと思います。
この時期はやっぱり、基礎の徹底です。
共通テストを受けて、もっと問題を解かないと!と考えてしまうかもしれません。
演習数を増やすという考え方自体は間違っていませんが、ただ闇雲に演習をするのでは意味がありません。
この問題ができなかったから、こういう問題をたくさん解こうではなく、
この問題のこの考え方が分からなかったから、この部分の基礎をもう一回やり直そう、
と考えて復習、勉強してください。
難しい、発展的な問題は、確かな基礎ができているからこそ解けるようになります。
地に足付けた勉強を!
明日は河原先生です!お楽しみに!
2023年 1月 14日 【高1.2生向け】模試の復習の仕方!ver.風間
皆さんこんにちは!担任助手1年の風間です。
今日から2日間、ついに大学入学共通テスト本番ですね、!!高1,2年生は同日模試として受験生と同じ問題を受けることになります。
この同日模試は皆さんが来年、もしくは再来年受験生として共通テストを受けるにあたり非常に重要になってくる模試で、
皆さん面談やチームミーティングの際に何度も触れられて意識してきたと思います!
直近だと冬休みなど、同日に向けて毎日努力してきたと思います。その努力の成果を最大限発揮してきてください!
2日間の同日模試が終わったら、いつもの模試と同じように出来るだけ早く復習を始めましょう。
私立文系志望の皆さんは1日目で同日模試が終了すると思うので、終わったその日、遅くても次の日から復習を始めるのが望ましいです!
後回しにするメリットはないので、模試が終わり次第すぐに自分の解答を見直して復習しましょう。
復習のポイントとしては、間違えてしまった問題はなぜそのようなミスをしてしまったのかしっかりと分析すること、
正解した問題でもあやふやなまま選んでしまった問題はなぜその答えになるのかしっかりと根拠を見つけたり自分の言葉で説明できるようにしたりすることだと思います!!
この同日から1年後、または2年後に本番を迎えるということを意識して、でも緊張しすぎずに二日間臨んでください!
応援しています!
2023年 1月 13日 明日に備えよう!ver.米村
こんにちは!
担任助手1年の米村萌子です!
いよいよ共通テスト本番が明日になりました。
火曜日の11日から3日間、自由が丘校の校舎では決起会を開催して、
受験生に校舎全員で激励を行いました。
生徒の中には夜寝れないくらい緊張している生徒もいて、いよいよ受験が本格的に始まるのかと実感しました。
決起会でも話したのですが、私は前日の夜、日本史とか地理の暗記が不安すぎてベッドに入っても参考書を見たりして全然眠れませんでした。
なんかこんなに長い時間かけて勉強してきたのに、高校の定期試験のような気持ちでした笑
私が受験生のときの担任助手である保科先生からは、
寝れないんだったら寝なくていいから前日とかはちゃんとベッドに入ってと言われていたので、
それは一応守りました、参考書見ちゃってるからあんまり意味はないです笑
今までの担任助手たちの激励にもあったように、
今は明日に迫る共通テストに対して不安とか焦りとかが大きいと思います。
もうそれは当然のことなので、もう今日は明日に備えてできる勉強をしっかりして、
私のように参考書を見ててもいいから夜は早く布団に入ってください。
でも、寝る前に、荷物の準備はしてください。
受験票を絶対にもっていって下さい。
筆記用具を持って行ってください。
もうここまで来たら、しっかりと明日の朝起きて、無事に会場にいって、試験を受け終えて家まで帰ってこれたら大丈夫。
どんな気持ちで試験に向かってもいいから、今までやってきてことを出してきて下さい。
校舎でみんな応援しています。
成功しても少し落ち込んでも校舎で待ってます。
いってらっしゃい!!
2023年 1月 9日 担任助手からの応援メッセージver. 藤井
皆さんこんにちは!!
担任助手1年の藤井耀生です。
今日も引き続き応援メッセージを書かせて頂きます!
共通テストまで残り5日となりましたね。
おそらく今は不安や恐怖心、焦りを感じている人が多いと思います。
僕も去年この時期になってもまだ成績が思うように上がっておらず焦りしかありませんでした。
ただ冷静になって考えてみるとこの時期に不安を一切感じていない人などほぼいません。
どんなにできる人や余裕そうな人でも人間なので本番が近づくにつれ必ず少しは緊張します!
大切になるのはそんな誰もが不安を覚えるこの時期に
いかに自分を信じて最後まで頑張れるかです!!
この1年間色々辛いこともたくさんあったと思いますが、
おそらく今までに経験したことのない勉強量を毎日積み重ねてきたと思います。
そんな毎日努力してきた皆さんだからこそ、それを本番で発揮できるか不安や緊張を覚えるのは普通です。
「あの時ああ言う風にやっておけば良かった」と感じたとしてもその時取ったやり方や勉強は必ずどこかで生きてきます。
なので自分を責めるばかりではなく、とにかく自分が積み上げてきた時間に誇りを持って自信を持って下さい!!
と言われてもどうしても自分で抱え込みすぎてネガティブな気持ちになりがちだと思うので
そんな時は一緒に頑張ってきた担任の先生や担任助手にその気持ちをぶつけてスッキリして下さい!
校舎にいるスタッフはいつまでも皆さんの味方です!!
本番まであと5日もあります。
弱い部分をぎりぎりまで潰して笑顔で胸を張って会場に向かって下さい!
最後まで一緒に頑張りましょう!!