ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 8日 理解度を保ちながら複数コマ受講するにはver.伊藤

皆さんこんにちは!東進ハイスクール担任助手の伊藤です!

最近、風邪がめちゃくちゃ流行っています。

流行る少し前に僕が風邪をひいていたので爆心地になってしまったのでは…と心配になったりしています。

皆さんも風邪には気を付けて…

 

さて今回のテーマは理解度を保ちながら複数コマ受講するためには、ということで話していこうと思います!

この手のテーマで欠かせないのが忘却曲線

研修担当者が知っておきたい「エビングハウスの忘却曲線」 | ビジネスゲーム研修なら株式会社HEART QUAKE

このグラフは一度理解した内容を時間経過でどれくらい忘れているかを示したグラフです!

特筆すべきは1日後です。覚えた日の1日後には66%も忘れてしまっている!

もう一つ着目してほしいのは、20分後には4割近く忘れているということ!

4割ってもう半分といってもいいくらいだからやばいよね。

今度はこっちのグラフを見てほしい

理論に基づいた学習 | エビングハウス忘却曲線

見ての通り復習をしたらだんだん忘れず、記憶に定着していくということです!

要するに受講終わったら復習!寝る前に復習!朝起きてから復習!

…ですがこのままでは先に進めず、生涯を復習で終えてしまいます!

個人的には受講終わってから復習はmust!&次の受講をするときに(前回までは何を学んだかなー)というのをページをパラパラめくりながら復習するのが我流!

ただし、受講と受講の間に大きなタイムラグがあると上のようなグラフにはならないのでちゃんと毎日東進にきて受講を欠かさずにやること!

 

次回のブログは徳井先生です!お楽しみに!

 

 

2025年 11月 7日 【この時期の点数との向き合い方 for受験生】ver波江野

こんにちは

早稲田大学商学部3年の波江野です!

本日は、模試や過去問の点数に対する考え方、向き合い方についてお話しします!


みなさん11月はいかがお過ごしでしょうか

私は自分の誕生日があるので好きな月なのですが、もう歳はとりたくないです、、

自分の受験期はこの時期くらいから少しづつしんどさも感じてきたような気がします

夏の頃に比べて、点数が重くのしかかってくる感じがしますよね

そんなこの時期の点数に対する考え方や向き合い方について少しでも手助けできたらと思います!

 

前置きはこのくらいで端的に私が思う良い向き合い方は2つあると思います

1:きちんと点数、間違った箇所を分析し改善図る

2:あまり点数を気にせずがむしゃらに頑張る

(上記の二点は模試や過去問、また自分の点数によって選ぶ方が変わると思います)

 

例1 模試

目標点80点 点数65点

目標に乗せられるようきちんと分析する 改善を図る

 

例2 自分の学力より高めにした第一志望の過去問

目標点6.5割 点数3割

復習はしつつ点数を気にしすぎない 足りてない基礎や重要な勉強をがむしゃらに

 

例3 併願の大学 初年度など

目標8割 点数5割

併願だから取れると思ったがあまり

気にしてしまいがちだが、慣れてない大学の問題は初年度から点数はとりずらい

冷静に取れなかった原因を分析し、合格点に近づける

 

上記はわかりやすい例で当てはまらない場合もあると思いますが重要なのは

冷静に受け止めること

次のアクションをちゃんと考えること

です

点数は大事ですが、結果に一喜一憂して志望校を下げたり、勉強しなくなってしまうのが最も避けたいことです

点数は修正箇所、努力箇所を教えてくれるもので、気分を下げるものではありません

特に焦りから、この時期の点数をナイーブに見がちなので、そこは気をつけましょう!!

 

諦めることはいちばんの悪です!結果によらず頑張り切ることは人生に大きなメリットを生みます!

長々と語りましたが、結論は頑張ろう!! 以上です

 

次回は伊藤先生です お楽しみに〜

 

 

 

 

 

 

2025年 11月 5日 高速基礎マスター計算演習について

こんにちは!李です!

最近一気に冷え込んできて、体調を崩す人が増えているので気を付けましょう、、🤧

今日は「高速基礎マスター計算演習」について書いていきたいと思います!

 

そもそも計算演習って何?という人が多いと思うので、まずはどのようなものなのかについて書いていきたいと思います。

高速基礎マスターの英語をやっている人は多いと思いますが、実は計算演習も高速基礎マスターの一種なんです。英語では英単語や英熟語などに分かれていると思いますが、計算演習は数Ⅰ、数Aなど分野ごとに分かれています。

次に進め方についてです。

計算演習を始めるときには、まずは「受講判定テスト」を受験することになります。

この判定テストで対象の範囲をまとめて確認することができ、このテストに一発で合格するとめっちゃ向上得点がもらえます。

判定テストを受けた後は、いよいよ計算演習が始まります。

英語のように、短時間で繰り返し何回も解くことができるので、集中的に計算力を身に付けることができます。

 

英語とは違い、計算が必要なものなので、通学中などの隙間時間に解くのはお勧めしません。

校舎にいるときや、学校など、まとまった時間が取れるときに進めるようにしましょう。

受験生としての勉強が本格的に始まる前に、まだ時間に余裕のある今のうちから進めていきましょう!

 

2025年 11月 3日 11月の目標 ~低学年ver.~

 

皆さんこんにちは!

担任助手1年の林美槻です。

 

11月に入り、文化祭なども終わった人が多いのではないでしょうか?

この時期に勉強へしっかり切り替えられるかどうかがとても大切になってきます!

 

そこで、今回は11月の目標について低学年の皆さんに伝えていきたいと思います!

 

東進に通っている皆さんは校舎で何度も聞いていると思いますが、東進では、12月から新学年となります!

そのため、今年取った受講は11月末までしか受けることができません…😢

まだ受講が残っている人は、定期試験も行事もない今の時期に一気にやり切ってしまいましょう!

もちろん、ただ受けるだけではなくしっかり理解しながら受講し、確認テストも一発でSSを取りましょう!

もしまだ受講の計画を立てていない人はすぐに担任の先生と相談して決めるようにしてください!

 

受講に加えて、高速基礎マスターもどんどん進めましょう!

特に、英語の受講を受けている人は授業の中で分からない英単語や熟語も出てくると思います。

英単語はやればやるほど覚えられるので、1日少しずつでも進めてみてください💪

11月末までに今進めている分野を修得しましょう!

すでに修得している人は完修しましょう!

この目標は最低限なので、もっと進められそうな人は次の分野に進んでいってください!

 

今やるべきことを完璧に終わらせて、気持ちよく新学年を迎えられるようにしましょう!

 

次回は寺尾先生が、受験生向けの11月の目標を書いてくれます!

お楽しみに~

 

2025年 11月 1日 校舎に来る意義 白井るver.

みなさんこんにちは!!担任助手一年のしらいるなです!

 

ここ二週間くらい秋どこいったのっていうくらい寒くて厳しい季節が続いていますね、、

そんな中でも、私はHUNTER×HUNTERのアニメに出てくるハンターライセンスをゲットして

ハッピーに元気に過ごしています🎵

 

さて!今日は

「校舎に来る意義」についてお話したいと思います!

 

みなさんは毎日校舎来れていますか??

私からは、校舎にくることのメリットを3つほど紹介したいと思います!

 

1.環境が整っている

みてわかる通り、校舎には勉強をするための明るい教室、広い机、パソコンがあり、

静かで周りのみんなも勉強に集中しているため、自然と勉強に打ち込める環境がそろっています!

 

2.勉強をがんばる仲間がいる

チームミーティングの友達も校舎にきてがんばっている姿は、

「自分も頑張らなきゃ」と思わせてくれる良きライバルとなってくれているはずです!!

校舎で会えたら一緒に勉強頑張っている感覚にもなれますよね!

 

3.モチベを上げてくれる担任助手がいる

何よりも、東進といえば明るく迎え入れてくれるたくさんの担任助手がいます!!

勉強を頑張っててもなかなか結果が出ずに、辛いときありますよね、、

そんな時はぜひ私たち担任助手に任せてください!!

みなさんの力になれるよう全力でサポートします💛

また質問対応してくれる担任助手もいるので困ったときは頼ることができます!!

 

以上のように校舎に来ることで得られるメリットはたくさんあるので、

みなさんぜひ毎日少しだけでもいいので校舎にきて勉強がんばるきっかけにしてほしいです!!

 

次回もお楽しみに~~🎵

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!