ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 2021年09月の記事一覧

2021年 9月 30日 9月が終わります。過去問は最低数解けていますか?ver.笹原

もうすぐ9月が終わり、

受験本番まであと約4か月となりました。

そろそろ本番を意識し始めてきたのではないでしょうか。

 

9月中は共通テストだけではなく、二次私大、国立の過去問も

解き進めてきたと思います!

 

この9月中に東進の受験生の目標である、

過去問5年分はしっかり解き終えていますか??

 

10月中には過去問10年分を解き終え、

11月からは併願校の過去問も解き進めていきます。

ここでやり切れていないと今後やるべきことが

できなくなってしまいます、、。

なので、早く終わらせて、

他の受験生とのをなくしましょう!

ですが、ただやるだけでは意味がありません。

しっかり間違えたところを復習することが大切です。

また、ぜひ過去問分析シートを使ってみてください!

自分の弱点を見つめ直すことができます!

 

もうすでに5年分終わっている人も

10月末二次私大、国立の過去問10年分

を解き終えることを目標に

10月も頑張りましょう!!

 

明日は中村担任助手から

各学年のやるべきことについて

発信があります!

お楽しみに!

 

2021年 9月 29日 夏休み明けの一か月、スタートダッシュは切れた?ver.吉田

 

夏も終わり、肌寒くなってきましたね。

10月、11月は受験生にとって模試の多い時期です。

冠模試や早慶上理模試、有名大模試など…

過去問や模試などの復習は

溜めずにできてますか?

 

冠模試前は過去問の分析!

1.冠模試、本番で取る点数を再度確認する

2.大問ごとの点数まで落とし込む

 

夏休みにやり切った!

と思った人も

夏休みやり切れなかった

と思った人も

ここで気持ちを入れ替えて頑張りましょう!

2021年 9月 28日 単元ジャンル闇雲にやっていませんか? ver.小谷

こんにちは、担任助手1年小谷です!

9月も終わりに近づいてきて共通テストまで

3か月半くらいになりました。

3か月半なんてあっという間です!

私は共通テストまで残り100日を切ってからの

時間の進みがびっくりするくらい

早かったのを覚えています。

受験生にとっては

本当に1日1日が大切になってくる

時期だと思います。

今日は単元ジャンルについて

話したいと思います!

受験生の中にはもうすでに

単元ジャンル別演習をやっている人も

多くいると思います。

単元ジャンル別演習は

今までの模試や過去問、

受講の確認テストなどの

過去のデータからその人ひとりひとりにあった

問題をAIが選んでいます。

そのため自分の苦手分野を集中して

効率よく演習することが出来ます。

また校舎では一日5~7演習を目安にしています。

皆さんはこれくらい出来ていますか?

また担任の先生や担任助手と面談などで

決めたペースは守れていますか?

また逆に決められたペースを守ることに

必死になって闇雲に演習

してしまっていないですか??

単元ジャンル別演習において

一番大事なことは復習だと思います。

もちろんたくさん演習することも大事ですが

もう一度自分の復習ほうを見直してみてください!

分からなければ担任や担任助手と

相談してみてください!!

 

 

2021年 9月 27日 勉強記録アプリのメリット・デメリット ver.谷川

 

皆さんこんにちは!

担任助手一年の谷川実優です。

いよいよ9月も終盤ですね!

 

今日のブログのテーマは

勉強記録アプリのメリット・デメリット

についてです!

 

ちなみに私は高校二年生の春休みから

受験が終わる最後の日まで毎日記録していました。

 

メリット

①かなり詳しく自分の勉強時間が分かる

机に向かっている時間=勉強時間ではありません!

休憩などを省いて、実際に自分が勉強していた時間を

教科ごとに確認することができます。

また、どの科目にどれくらいの時間をかけているのかが

よく分かるので偏りなく学習を進めることができます!

 

②勉強のモチベーションになる

私は学校や東進の友達とお互いのアカウントを

フォローしあっていたのでそれぞれの学習進度が

いつでも分かる状態になっていました。

また、周りの友達と志望校のレベルが近かったため、

自分が少しでもサボっていると周りとの差がはっきりと

分かるので常にモチベーションを高くもって勉強することが

できました!

 

デメリット

①周りがどれくらい勉強しているのが気になって集中できない

これは先ほど挙げたメリットの②が裏目に出てしまった

パターンです!

周りの勉強時間に固執してしまい、勉強記録アプリの

本来の目的を見失ってしまうという危険性があります。

 

②時間にこだわってしまい勉強の質が下がってしまう

今日は何時間やったという事実だけで満足してしまい、

やったことの中身に焦点を合わすことができないということが

よくあります。

もちろん勉強はどれくらいやったかも重要ですが、

同時に質も非常に大切です。

 

③他のアプリも開いてしまう

最初は勉強記録アプリを使うためにスマホを使う

つもりでも通知などが気になってしまい、ついつい

ゲームやSNSなどのアプリを開いてしまい時間を

無駄に使ってしまうことがあると思います。

もしそのようなことが続くのなら時間を使いすぎてしまう

アプリを削除してしまった方が良いと思います!

 

勉強記録アプリはメリット・デメリットともにある

諸刃の剣だと言えます!

自分に合うかどうか、一度試してみることを

おすすめします。

 

明日は小谷さんが単元ジャンル別演習について

紹介してくれます!

お楽しみに!!!

 

2021年 9月 26日 模試の判定はどう捉えればいい? ver.川上

なさんこんにちは!

担任助手1年の川上征真です!!

ひさしぶりの投稿ですが

張り切って書いていこうと

思います!!

 

て、さっそくですが今回は

模試の判定を

どのように捉えるべきなのかについて

書いていきたいと思います。

 

ず模試の判定について

簡単に説明していきたいと思います。

模試の判定は多くの場合

A判定からE判定の5種類

存在します。

各々の合格率の目安ですが

A判定は80%以上

B判定は60%~80%

C判定は40%~60%

D判定は20%~40%

E判定は20%未満

といった感じでしょうか。

 

てさて捉え方についての話に移っていきましょう

普段E判定を目にしている生徒は焦燥感

普段A判定を目にしている生徒は安心感

を感じたでしょう。

 

かし、僕から伝えたいことは

判定は鵜呑みにしては

ならないということです

E判定でも受かる可能性は

十二分にあるし

逆にA判定でも落ちる可能性は

十二分にあります。

合格体験記などに目をむけると

多くの生徒がE判定から合格している

姿を目にすることができると思います。

模試の判定はあくまで目安です。

模試当日の体調にも左右されます

一喜一憂することなく冷静に

自己分析を重ねて

邁進していってください!!

応援しています!