ブログ
2025年 7月 9日 モチベーションの保ち方 ver.川口
みなさんこんにちは!!
担任助手3年の川口です!
今週末サークルのイベントがあるのですが、
練習があまりできていなくて大ピンチです、、。
残り数日しかないですが、
頑張って完璧にしようと思います!
さて、今日のテーマは、、
モチベーションの保ち方です!
これから始まる夏休みにおいて、
モチベーションの維持はとても大切なことですよね!
昨日石川先生も同じテーマでブログを書いてくれているので
そちらもあわせてご覧ください!!
私も受験勉強始めたての頃は
何においてもモチベーションが続かず、
自分って努力できない人間なんだなーって思っていました。
でも、今はモチベーション維持は才能とかではなくて
誰でも習得できるものだと考えています。
それは、自分が受験勉強をする中で
試行錯誤の末に、自分なりのモチベーションの
保ち方を確立できたからです。
今日は受験生はもちろんのこと、低学年生も
今後の受験勉強でぜひ実践してほしい
モチベーションの保ち方をお教えします!
自分が当時モチベーション維持のために
行っていたことは、
①目標設定をすること
②振り返りをすること
の2つです!
驚いた方もいるかもしれませんが、
実は特殊なことをやっていたわけではないんです。
では1つずつ見ていきましょう!
①目標設定をすること
自分は3段階で目標を設定していました。
最終目標(第一志望校合格)・月間目標・週間目標
この3つです。
特に月間目標・週間目標といった短期での目標立ては
自分が今何に向かって勉強を頑張っているのかが
明確になり、モチベーションを保つことにつながります。
登校・受講・高マス・模試の点数・参考書や問題集など、
どんなことでも良いので、
達成したいことを目標に設定してみましょう!
②振り返りをすること
自分がやっていたのは、1日の終わりに
その日の勉強内容を振り返ることです。
振り返る中で、
今日勉強したことで何が理解できるようになったか、
どんな問題が解けるようになったか、など
なにか成長したことを見つけてみましょう。
受験勉強は小さな成長の積み重ねなので、
どんなに小さなことでも自分自身の成長を認め、
それを自信につなげていきましょう!
特に受験生は夏に15時間勉強を続けると
どうしても勉強が作業のように思えてくることもありますが、
勉強を振り返ることで
日々の勉強にメリハリをつけられます。
①②どちらも
短時間でできることだと思うので、
ぜひ今日から実践してみてください!!!
以上です!
明日は山田先生がブログを書いてくれます!
受験生にも低学年生にも読んでほしい内容になっています!
お楽しみにー!!