ブログ
2025年 8月 27日 計画を立てる大切さ ver楠
こんにちは!一年担任助手の楠葵衣です!
先日、第三回共通テストレベル模試が行われましたね。夏休みの成果は発揮できましたか??
上手くいった人も、そうでなかった人も、今回の模試で出来なかった理由はどこにあるのかを明確にできるようにしっかり分析しましょう。
夏休みももうすぐ終わり、秋が始まるという事で、、、
今回は計画を立てる大切さについて話したいと思います。
秋以降になると併願校含めて解くべき過去問がさらに増えてくると思います。
また、学校も始まり受験までの時間が限られていく中で計画立てはとても重要になってきます。
受験生は大きく分けて2つの計画立てをしなければいけません。
・月単位の計画
・1日の計画
まず月単位の計画についてです。
時間が限られてくる中、入試日から逆算して、やるべきことを整理していかなければなりません。
特に参考書は期限を必ず決めてやらないと、目的を持たずにぼんやりと何度も周回してしまうことになってしまいます。
「この時点までにこの能力を身につけていなければならないから、この日までにこの参考書を何周する。」まで決めるようにしましょう!
次に1日の計画についてです。
就寝時間、食事時間も含めて、自分が一番良い質を出せるような1日の計画立てをしなければなりません。
そこで意識してほしいのが、1日の内の午前、午後、夜に3回山を作るという事です。
負担が重い長文や過去問演習などを山の部分に置きます。山の合間には単語や知識の暗記など、軽い勉強を取り入れるようにしましょう。
こうすることで、集中力を負担が重い勉強にしっかり注ぐことができ、勉強の効率と質が良くなると思います!
ぜひ、みなさんも3つの山をつくることを意識して1日のスケジュール、立ててみてください!