ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 90

ブログ 

2023年 10月 4日 高速基礎マスターについて

 

こんにちは! 担任助手1年の佐藤です。

 

今日は多くの東進生が取り組んでいる「高速基礎マスター」について書きたいと思います。

 

このブログを読んでいる東進生の皆さんはご存知かと思いますが、

 

東進生ではない人向けに解説をすると「高速基礎マスター」は

 

単語1800・熟語750・文法750・例文300・上級英単語1000

 

の主に5種類があり、この5種類を修了することで「5冠」達成となります!

 

他にも古文単語や古文常識社会科目数学計算演習など

 

様々な科目で演習を行うことができる東進のコンテンツです!

 

 

高速基礎マスター」を行うメリットは大きく3つ挙げられ

 

一つ目は、各科目の基礎を早期に完成させることができる。

 

二つ目は、過去の試験等を分析し重要な項目が集められているので効率的に演習することができる。

 

三つめは、英語はスマートフォンのアプリがあり、隙間時間でも演習することができる

 

このようなメリットがあるので、早く始めれば始めるほど、周りの受験生と差をつけることができます!

 

高1・2年生のうちに5冠を目指しましょう!

 

 

次回は新保先生です。お楽しみに~!

 

 

2023年 10月 3日 アイスブレイク面談忘れずに!

 

皆さんこんにちは!

担任助手2年の下田です。

近頃気温が低くなってきて、

段々と秋が近づいてくるのを実感しますね。

季節の変わり目であると同時に、

インフルエンザやコロナウイルスが

流行しているので、

皆さん体調管理には

十分注意して過ごしてください!

 

さて、今年度も後半に入りました!

そこで東進自由が丘校では、

10月から担任助手が新たに変わる生徒も

いるのではないでしょうか。

新しく担任助手が変わる生徒は、

その担任助手と2人での

アイスブレイク面談

を今週から実施します!

アイスブレイク面談では、

今後受験のサポートをさせていただく中で、

信頼関係を築く最初の段階となります!

受験期後半戦という

とても大事な時期に

サポートさせていただくことになりますので、

新しい担任助手と決めた

アイスブレイク面談の日時を

忘れないようにお願いします!

この時期は、学校もあるため

身体的にも精神的にも

不安定になる人もいるかと思います。

担任助手はいつでも皆さんの味方ですので、

勉強で行き詰まった時は

すぐに頼ってください!

 

次回は佐藤那哉先生です!

2023年 9月 30日 体調に気をつけましょう!!

こんにちは!1年の浅賀香穂です!

 

皆さん体調管理は出来ていますでしょうか?体調を崩してしまうと勉強の効率が落ちてしまったり、勉強できなかったりします。特に受験生は受験までの時間が限られているので少しでも時間を失わない為にも体調に気を付けましょう!!最近インフルやコロナにかかって勉強時間が減ってしまった人がたくさんいます!!気を付けてください!

 

体調管理のコツその1

調整可能な服装にする

最近、夜になると肌寒いと感じる日が増えてきたように思います。上着を一枚持っておくと安心です!!

寒さで風邪を引いたり、お腹を壊さないようにしましょう!!

 

体調管理のコツその2

三食しっかりとる

一番大事なことです!糖分が足りないと頭が回りませんし、エネルギーが足りないと1日中眠くなったりしてしまいます。効率よく勉強するためにもしっかり栄養を取りましょう!!

ところで、夜に眠いからと夕食を抜いたり、朝に遅刻するからと朝食を抜いたりしていないでしょうか?食事を疎かにすると生活リズムが崩れる原因にもなります。絶対に三食取りましょう!!

 

体調管理のコツその3

いつも同じ時間に寝て起きる

就寝時間が遅くなると、十分な休息が取れずに次の日に疲れが残ってしまうことがあります。その他にも睡眠時間が長すぎたりすると、寝たのに疲れている状態になってしまうこともあります。疲れがあると勉強に支障が出てしまいますので、決まった時間に寝て、起きることで毎日元気に勉強しましょう!!

朝の早起きも重要です。早起きすると気分がいいだけでなく、勉強時間も増やせます!受験の日に慣れない早起きをすると疲れてしまう可能性もあるので今のうちから早起きしましょう!!

 

体調管理に気を付けて最大限勉強できるようにしましょう!!

 

2023年 9月 29日 時間をはかることの重要性

 

こんにちは!1年担任助手の河野樹です。

 

 

最近は暑い日もありますが、比較的涼しい日が続いてきてついに長かった夏も終わりに近づいてきましたね!

 

 

今回お話しすることは、時間をはかって勉強することの大切さについてです。

 

この内容は今後受験をするすべての人に聞いてほしいですが、特に聞いてほしいのは受験生です。

 

受験生の方々は、最近過去問を解く機会が増えてきて、試験時間の配分や、時間に対する執着心が高まってきているのを実感していると思います。

 

そこでおすすめしたいのが、過去問以外の自分の勉強でも時間をはかってやってみるということです。

 

 

これには3つのメリットがあります!

 

1つ目は、制限時間を故意的に設定することで、試験本番の時間感覚を模試などを受けずとも身に付けられるということです。

 

 

2つ目は、集中力が上がるということです。

 

時間を設定すると、それまでに終わらせなければいけないというプレッシャーに駆られて自然と集中力が増します。

 

 

3つ目は、勉強の質が向上し、勉強時間がより多く確保できるようになるということです。

 

皆さん夏休みが終わって、勉強ができる時間が圧倒的に少なくなったことを実感していると思います。

 

そこでこの勉強法を実践してみることで、2つ目にいったように集中力が向上するため、だらだらと勉強することが減り自然と時間が短縮できるようになります。

 

 

今回お話ししたことを念頭に置いて、今後の期間も勉強がんばっていきましょう!!

 

明日は浅賀先生です!!お楽しみに―

 

 

 

 

 

 

2023年 9月 28日 高1・2年生が秋にやっておくといいこと!!

 

 

 

 

こんにちは! 担任助手1年の西垣です

 

最近一気に涼しくなって過ごしやすい日が増えましたね

それと同時にコロナやインフルエンザも流行っているようなので、

より一層感染対策頑張っていきましょう!!

 

 

さて、今回のテーマは高1・2生が秋にやっておくといいことです!

 

秋は文化祭や体育祭、学校によっては修学旅行など

学校行事が盛りだくさんな季節です

特に学校行事での活躍の場が多い高1・2生は

なかなか勉強に時間を割くことが難しいと思います

 

私自身高1・2年の秋には行事を言い訳にして全く勉強が進まず、

もったいない時間の使い方をしてしまったという自覚があります、、、

 

でも逆に考えれば、多くの人が勉強できないこの季節を

有意義に過ごすことができると、周りと大きく差をつけることができます

 

 

おすすめの勉強法は

基礎を復習する時間に使うことです!

 

問題集を1冊終わらせる!や、たくさん受講する!というのは

この時期には厳しいという場合も多いと思うので、

隙間時間に活用できる高速マスターや、

英単語・古文単語などの単語帳など隙間時間にできる基礎的な学習がおすすめです!

少しでも進めておくと受験期に助けになること間違いなし!

 

 

秋には学校で中間試験があったり、

東進でも全国統一高校生テストが控えているので

勉強にも気を抜かず頑張っていきましょう!!

 

 

 

明日のブログは河野先生です お楽しみに~

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/