ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 89

ブログ 

2023年 10月 13日 メンタルの保ち方

 

 

こんにちは!!担任助手1年の川口です!!!

 

最近ようやく秋らしくなってきましたね!

ただ昼と夜の寒暖差が大きいので、風邪をひかないようにしましょう!

コロナやインフルエンザも流行ってるので、体調管理には気を付けましょう!

 

さて、今日はメンタルの保ち方について書いていきます!

正直私はメンタル最強だったので、精神面で苦労したことはあまりありません!!!

なので、特に今、受験生で悩んでいる方に向けて、

自分がどういう風に受験生としての心構えを持って勉強してきたかをお伝えします!!

 

まず、受験生は単ジャンや過去問で、

「この時期になっても全然解けるようになってない、、」

と不安に思われる方もいるのではないでしょうか。

 

でも、今みんながやっている単ジャンは主に苦手分野を解くものなので、

なかなか解けるようにならないのは当然ですし、

過去問については、特に理科などの点数は直前期に急激に伸びるものですので、

仮に今点数が伸び悩んでいても、それは仕方のないことです。

 

今やっている勉強は1,2か月先の自分への投資だと考えて、

辛くてもめげずに頑張っていきましょう!

 

毎日の演習で得られた知識や解法などをノートに書いておくと、

あとで見返せますし、

あ、自分はまだこれだけ覚えるべきことがあるな、頑張ろう!とか、

今日はこれだけ新しいことを学んだぞ!!って思えて

メンタル的にも安定するのでおすすめです!!

みなさんも実践してみてください!!

 

明日は粕谷先生です!お楽しみに~!!

2023年 10月 11日 【受験生向け】10月、11月にすべきこと

 

こんにちは!担任助手1年の西垣です

最近一気に涼しくなって秋らしくなりましたね!

大学は文化祭が近づいており、練習や準備などで盛り上がっています!

是非大学の文化祭に行ってみてください~~

 

 

さて、今回のテーマは「受験生が10月、11月にすべきこと」です!!

共テ本番まで100日を切り、勉強に不安を感じている人が多いと思うので、

是非参考にしてください(^▽^)/

 

 

演習を積む時間にする!

受験直前になると、暗記事項の復習に多くの時間を割くことになり、

なかなか落ち着いて問題を解く時間が取れないと思います。

 

この時期は演習に時間を使える最後の時期だと思うので

科目や単元を決めて、苦手分野の問題をたくさん解くことがおすすめです!!

 

単元ジャンル演習で出された問題をどんどん解きまくっちゃいましょう

 

 

併願校の過去問を解いてみる!

いままでの過去問演習は主に第一志望校の問題が中心になっていたと思います

しかし、入試問題は大学によって全く異なるので

併願校も対策は必須です!

 

受験を考えている大学の問題が自分に向いているのか

早めに知っておくことはとても大切になります

 

場合によっては併願校を変更することにもなりうるので、

今のうちに1回解いておきましょう!!

 

 

明日のブログは白井先生です!お楽しみに~

 

 

 

2023年 10月 9日 志望校に落ちた時とその後の気持ちについて

こんにちは!

担任助手一年の谷口叶眞です!

 

1週間前までは暑かったのにも関わらず最近は急に冬になったかのように寒いですね。

みなさんも体調には気をつけてくださいね。

 

さて本日は志望校に落ちた時とその後の気持ちについて話したいと思います。

受験をする皆さんは現在、第一志望校合格に向けて勉強をしていると思います。

努力が実を結び第一志望校合格する人もいるということは

第一志望校、または第一志望校だけでなく第二第三、、と志望校に落ちてしまう人ももちろんいます。

私は残念ながら前者の人間ではなく後者の人間でした。

後者の人間になってしまったからこそ伝えられることを伝えたいと思います。

まず志望校に落ちてしまったときの私の気持ちについてです。

志望校に落ちてしまったときに私は何も思いませんでした。

なぜ何も思わなかったのかというと、おそらく本当に落ちてしまったという実感がなかったから、

または他の志望校があるからという理由だと思います。

勉強をあまりしていなかったから何も思わなかったのではないかと思う人もいるかと思います。

ですが本当に全力で勉強をやっていましたのでそういうわけではありません。

ではここから受験が終わったあとの気持ちについて話したいと思います。

受験が終わって友達の合格の知らせを聞いたときに私は一番悔しかったです。

またもっと勉強をしていればと後悔ももちろんしました。

そんな後悔をしてほしくないので私はいまこの話をしています。

皆さんも受験まで残りあと少しですがまだまだここからが勝負なので頑張りましょう!

 

次回もお楽しみに~

2023年 10月 8日 模試後復習の重要性

こんにちは!

 

担任助手1年の河野樹です。

 

最近になってやっと寒さが出てきて、10月っぽくなってきましたね。

 

今の時期勉強がストップしてしまうのは大きな痛手です。急な温度変化で体調を崩さないよう気をつけましょう!!

 

 

 

さて、今日はいよいよ一橋、東工大模試の日です。

 

 

 

このブログを朝見ている人は、読み終わったらすぐ直前の勉強に向かいましょう。

 

 

 

また、受け終わった後に見ている人の中では、模試に手ごたえを感じられている人もいれば、あまり感じられなかった人もいると思います。

 

 

そんな人たちは一喜一憂するのではなく切り替えて復習をはじめましょう。もちろん今回の冠模試の成績は今後の進路選択に関わってはきます。

 

 

しかし、ここで勉強の手を止めて悩んでいる方がかえって志望校合格からとおのいてきます。模試は本番失敗しないために、失敗を経験しておく場です。

 

 

もしも今回の模試がうまくいかなかったとしても、今日感じた知識の漏れや対策を今後の勉強に生かしていければ、その模試には大きな価値があった、と言えるようになるはずです。

 

 

そこで今回は模試後の復習の大切さについて話していきます。これは、今日の模試を受けていない人にも関わってくることです。

 

 

 

 

まず、模試後の復習で大切なことはすぐやることです。何日か経ってからやるのでは、実際に問題を解いていた時の自分の頭の中の考え方

問題を初めて見たときのの感じ方などを忘れてしまいます。

 

 

ですが逆にすぐ復習をすれば、解いていた瞬間の感覚を覚えているので、自分が次同じような問題を解くときにどのような考え方をすれば同じミスをしないかを考えることができます。

 

 

 

また、模試は本番の試験に似せて作られているので、復習をしたことでもしかしたら本番で同じような問題に出会えて解けるようになるかもしれません!!!

 

 

今このブログを見ている間にも模試の記憶は薄れていきます。受験生は特にここからは時間との勝負です!切り替えていきましょう!

 

 

次回は谷口先生です。お楽しみに~

2023年 10月 7日 【低学年向け】受験生になるために

 

 こんにちは!自由が丘校担任助手の大塚です。

季節の変わり目で気温の変化も大きいですが、体調には気を付け10月も元気に頑張りましょう!

さて、今回は低学年の皆さんに向けて、これからどう受験生になっていくかについてお伝えできればと思います。

 

 まずは、年明けの1月14日、15日に共通テストの同日模試があります。

日から共通テスト本番の1年前、2年前のカウントダウンが始まるわけですが、

東進での学年が切り替わるのは10月から12月にかけてです。

周りの同級生に意識面でも差をつけることが出来るように

誰よりも早く覚悟を決めることは大切です!

 

 実際にどう覚悟を決めるかという話ですが、まずは自分の志望校に対して

いかにこだわりを持っているかではないでしょうか。これからの1年、2年その志望校に合格するために

頑張るわけですから。今一度考えてみてください!

 

 次は単純に勉強量を増やすということです。

「三年になれば頑張れるっしょ。」みたいな考えではいつまでたっても頑張り始めることはできません。

まずは毎日登校を実践してみてください!

一日何10時間頑張るのは今の皆さんでも出来ると思います。

皆が止まってしまうのはそれを毎日続けるところではないでしょうか。

受験生への第一歩として何時間でもいいのでまずは一週間毎日来てみて

その成功の積み重ねで自分の勉強量を引上げましょう!

 

 次回は、河野先生です!お楽しみに!

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/