ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 88

ブログ 

2023年 10月 20日 【受験生向け】この時期の学校との付き合い方 ver.山田

 

皆さん、こんにちは!

担任助手1年の山田実希です。

 

10月も終盤に差し掛かり、長袖でも少し肌寒い季節になってきました。

校舎でも冬服の子が増えてきて、受験本番が迫ってくるのを感じます、、

 

共通テストまであと84日

焦りや不安がある人も多いかと思います。

 

そこで今回は

学校との付き合い方

というテーマでお話しします!

 

現役生にとって学校は良くも悪くも1日の大半を占める大きな存在です

受験生の中には

「学校休んで勉強した方が良いのかな、、」

「周りの子が勉強のために休んでて焦る、、」

という子もいるのではないでしょうか。

 

結論から言うと、学校へ行く行かないの良し悪しを決めるのはその人の特徴次第です。

では、その決定のための1つの目安をお伝えします。

 

ずばり

家で勉強できない人

学校に行かないと遅くまで寝てしまう人

学校に行きましょう!!

これらに当てはまる人は、たとえ勉強するために休んでも、結局やらずに終わってしまう可能性が高いです。

私もこのタイプだったので、毎日しっかり学校に行っていました

このタイプなら学校という強制的に勉強できる環境にいるのがベストです!

これらの特徴に当てはまらない人は学校を休むのも一つの手です。

 

大事なのは、周りの子がそうしているから自分も真似するのではなく、

自分が第一志望校に合格するために最大限自分の勉強時間を確保できるような選択をすることです。

秋は焦りが加速しがちです。

しかし、焦って選択を誤らないように、今までやってきたことの積み重ね少しの軌道修正で大丈夫です。

あと少し!一緒に頑張っていきましょう!

 

明日は谷口先生です!お楽しみに!

2023年 10月 19日 【受験生向け】勉強中の息抜き

 

最近一気に寒くなりましたね!

インフルエンザやコロナなどが流行っているそうなので

体調管理をしっかりとしていきましょう!

自分のコンディションを高いレベルで保つことは受験勉強に必須の力です!!

さて、今回は僕が受験期に行っていた勉強に少し疲れた時の息抜きを紹介します!

 

ズバリ!僕が行っていた息抜きは食べる事です!!

と言っても暴飲暴食をしていたということではなく

一度お菓子やおにぎりを食べると言ったことです。

恥ずかしながら僕はおなかのなりやすい体質で

受験期PCブースでずっとお腹がグーグー鳴ってました。

この前の東大模試の試験官をしているときも

一度お腹が鳴ってしまいました。

受験していた人たちは本当に申し訳ありません。

それほどお腹のなっていた僕だったので

受験期の僕はそれを逆に活用しようと思いました。

具体的には、お腹が鳴ったら一旦下のコンビニでおにぎりを買い

軽食を取って休憩していました。

たったそれだけでも、大きなリフレッシュになっていました。

加えてそこで紅茶等を飲むと

糖分とカフェインを摂取出来て閉館まで集中することが出来ました

特に僕が覚えているのは

冬にコンビニで温かい紅茶とパンを買った時

一気にリラックスでき、張りつめていて限界に近かったメンタルがとても楽になったことです。

これから寒くなるので皆さんもぜひ試してみてください!!

2023年 10月 18日 単元ジャンル別演習の効率的な使い方!ver河原

こんにちは!

気温もだいぶ低くなってきて、日が落ちるのも早くなりましたね。

共通テスト本番まで3か月を切りました。

皆さんしっかりと準備できているでしょうか。

万全の準備をするうえで、勉強するのは当たり前ですが、

正しいやり方で、効率よくできていますか?

 

10月から取得者全員が開講となった

単元ジャンル別演習の効率的な使い方を説明していきます。

 

使い方に困っていた人、まだスタートできていない人必見です!

僕は私立大学生なので、

英語、国語、社会

の三科目に絞ってお伝えしていきます!

【英語】

志望大学によりますが、長文がメインに出題されると思います。

まずは目標時間を目安にタイマーをセットして、

時間を計って解いていきましょう

少し短いかもな、と思うくらいがちょうど良いです。

時間に追われて解く緊張感に慣れましょう!

 

終わったら、復習しますが、ここでもタイマーをセットして

時間に追われながら復習しましょう。

これが重要です。

復習をだらだらやってしまうのは非常に時間の無駄です。

ですので、

解いた時間+10分でタイマーをセットして復習しましょう

結構厳しいかもしれませんが、

その時間内に復習しきるようにしてください!

 

【国語】

現代文に関しては英語と同じで時間を計って解きましょう

古文漢文は説いた後単語帳や文法書を使って

分からなかったところを重点的に品詞分解しましょう。

古文は音読もお勧めです。意外と思われるかもしれませんが、

しっかり文意が分かったら音読して同時通訳を試みてください。

速読の練習になります。

 

【社会】

今まで受講でインプットできているはずです。

単ジャンを使ってたっくさんアウトプットしましょう!

社会科目で大事なのは「復習」です

間違えた問題は二度と間違えないように、その場で覚えるのはもちろん、

その場でまちがえた分野ごと復習してしまいましょう!

しかし、また忘れてしまったら時間がいくらあっても足りないので、

私は間違えた問題をノートに書き留めていました。

定期的にそれを見返すことで効率的に復習が出来ました!

    

2023年 10月 17日 睡魔との闘い

みなさんこんにちは。東進ハイスクール自由が丘校担任助手一年の妹尾祐希です。最近は寒い日が続いていますが、体調管理できていますか?

校舎ではインフルやコロナにかかっている生徒が増えてきているので、食事や睡眠をしっかりとりウイルスに負けない体を作りましょう。

そこで本日は受験生の敵にも味方にもなりうる睡眠について書きたいと思います。

 

みなさん、東進で寝てしまうことありませんか?

東進で寝てしまうとその時は気持ちよくても起きたときには最悪な感情がこみあげてくるでしょう。

この自分の中に潜んでいる睡魔と寄り添うことは、勉強を効率よく行うことにおいてとても重要になってきます。

校舎で寝てしまっている人は、家で寝れていない人がほとんどだと思います。僕の経験上、睡眠時間は7時間とれば校舎で寝ずに集中力を保ったまま勉強に励むことが出来ます。睡眠時間が6時間を切ってしまっている人は、少し問題ありです。

筑波大学や、京都大学の医学部の教授をやっていた柳沢教授によると、6時間の睡眠を10日間続けていると一日徹夜しているのと同等の脳の働きをしてしまうそうです。

睡眠の質を向上するために私からはお風呂につかることを推奨します!これから寒い季節になるので心も体もお風呂で温めて厳しい受験生活を乗り越えてください!

 

 

 

2023年 10月 14日 1日の中で最大限勉強できていますか?

 

こんにちは!担任助手1年の粕谷夏美です。

 

今日は1日の勉強時間の使い方、すきま時間の使い方について話していこうと思います。

 

 

みなさん、1日の生活の中で最大限勉強できているでしょうか?

 

例えば朝は何時に起きていますか?

 

私が受験生の時は、毎朝6時に起きて学校で約1時間勉強するという生活を送っていました。

 

また、学校が終わってからはすぐに東進に行って、閉館まで勉強する。

家に帰ってからも毎日1時間は勉強してから寝ると決めていました。

 

最近は寒くなってきて朝起きることが余計につらかったり、疲れて夜すぐに眠くなったりすることもあると思います。

 

でもそんなときは、受験が終わった時のことを想像してみてください

 

 

小さなさぼりが数か月後の大きな後悔に繋がることがあります

 

 

私ももともと早起きは全然得意ではありませんでした。

 

でも、ここで頑張らなきゃ後で絶対に後悔すると思って毎日頑張っていました。

 

みなさんにも受験が終わった後、後悔のない毎日を送ってほしいです。

 

 

 

また、みなさんすきま時間は活用できていますか

 

電車に乗っている時間はもちろんですが、お風呂に浸かっている時間や学校の10分休みなど、勉強時間を増やそうと思えばいくらでも見つかります。

 

こうした毎日の積み重ねによって志望校にさらにつながることになります。

 

 

勉強ばかりの毎日がつらくなることもあると思いますが、今が踏ん張り時です!

 

最後まで後悔のない毎日を送りましょう!!

 

 

明日は小林先生です!お楽しみに!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/