ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 87

ブログ 

2023年 10月 27日 【低学年向け】定期考査後のペースの取り戻し方ver浅賀

こんにちは!!担任助手の浅賀です!!

最近は1日の寒暖差が激しい日が続いていますね。調節可能な服装にして、体調を壊さないように気を付けましょう!

 

さて、多くの学校で定期考査が終わるころだと思います。定期考査が終わったらまた受験勉強の再開です!!(もちろん定期考査の勉強と受験勉強を並行して進めていた人もいると思います。素晴らしいです!!)

 

ですが、中断していた勉強を再開するのはやる気がとても要ります!そこでおすすめの対策があります!

 

それはテスト最終日に必ず校舎に来て受講することです!!

低学年の中には来る曜日を決めている人もいると思います。ですが、決めている曜日とは関係なしに校舎に来ることをオススメします!!理由としては

  • 平日でも13時から校舎で勉強できるので、定期考査で休んでいた分の遅れを取り戻すことが出来る
  • 定期考査の勉強から受験勉強の頭に切り替えることが出来る

などが挙げられます!!

定期考査最終日のテストが終わった後の解放感は気持ちいことはよくわかりますし、私も開放感を感じていました!しかし、その解放感に身を任せて遊んだりしてしまうと、受験勉強を再開するのが億劫に感じやすくなってしまいます!!なので、定期考査が終わったらすぐに受験勉強に復帰しましょう!!

 

それでは、良い受験勉強ライフを!

明日は粕谷先生です!

 

2023年 10月 26日 高速マスターについて!!!

 

こんにちは!!担任助手の川口です!!!

最近少しずつ寒くなってきましたね、、

暖かい格好をして体調を崩さないようにしましょう!!

 

さて、今回は低学年の皆さん、

特に進級して新しく受験生になる皆さんに向けて!

高速マスターを頑張ろう!!と思えるようなことを書いていきます!

 

過去の自分の例を紹介します!

 

私は、高2の夏に入塾し、そこから、1800、熟語、文法、例文、上単とこなし、

12月に五冠を達成することができました!!

部活もバリバリやっていて忙しかったですが、

自分がこんなにも短期間で五冠を達成できた理由は、

①朝の通学時間や学校の休み時間などを有効に使えた

②計画を立てて、とにかく毎日演習した

③不合格でも諦めなかった

などがあります!

 

高速マスターは、英語の基礎中の基礎を固めるものです!!

つまり、高マスが終わらないと、英語がなかなかできるようになりません!

逆に早く五冠を達成すれば、英語の長文が読めるようになります。

なので、英語が嫌いでも、部活が忙しくても、

高マスは毎日行い、早く五冠を達成しましょう!!

 

特に新高3の皆さんは、受験生になるので、

今までさぼってきた人も、

危機感を持って、期限意識を大事にして、頑張っていきましょう!!!

 

明日は浅賀先生です!お楽しみに~!!

 

2023年 10月 24日 暗記科目を勉強する際のコツ ver梅本

皆様こんにちは!!!

担任助手2年の梅本裕貴です!

やっと暑すぎていた期間が終わり涼しくなってきましたね、、

ずっとこのような気候が続けばよいのですが

もうしばらくしたら冬が到来してしまいます

季節の変わり目は体調を崩しやすいので

勉強だけでなく、日々の体調管理も

気を抜かずにやっていきましょう!!!

 

本日は題名にもある通り、

暗記科目を勉強する際のコツについて

私なりの見解を述べたいと思います!

是非参考にしてください!!!

今回は私が実際に選択した日本史を例に挙げて

説明していきますが、世界史選択の皆さんや

英単語を覚えるのに苦戦している皆さんにも

役に立つ内容となっているので暗記科目で苦しんでいる人には

見て頂ければ幸いです。

さて、本題ですが

私の勉強法を端的にいえば

「同じ範囲を短期間で何周もする」という言葉に

集約されます。

旧石器時代から昭和までを一周と捉えるのではなく、

特定の時代(複数でも可)の範囲を一周として、

その決めた範囲を短い期間で何周も読みます。

そして基礎的な単語や時代の流れがつかめたら

今度は違う範囲で同じことをします。

こうすることで嫌でも同じ文章や単語が何度も目に入るので

長期記憶として定着します。

後はアウトプットをして抜けている部分を確認して

復習を繰り返すだけです。 

この勉強法はどの暗記科目にも応用できるので

是非とも検討してみてください!!!

今回は以上です。

 

2023年 10月 22日 【入試はもう始まっています!!】ver.正木

こんにちは!

担任助手2年生の正木智也です!

 

最近になって一気に秋らしい気温になりましたね。昼夜の寒暖差が激しいですし、インフルエンザもすでに流行り始めているので、体調管理には気をつけましょう。

 

気温が下がり、冬が近づいていると感じると、一気に入試本番も近づいて来たなと感じるのではないでしょうか?

実際に大学入学共通テストまであと83日で、国公立入試までもあと126日となりました。着実に本番は迫ってきています。

 

ですが、入試は近づいているだけではありません。すでに始まっています!

昨日、防衛医大の入試がありました。医学部や東大なんかを受験する予定の受験生は、結構受けるような試験です。実際に昨日受けてきたという受験生も多いのではないでしょうか?

 

つまり、何が言いたいかというと、この時期には本番で戦える力をつけておく必要があるということです。

実際の入試があるというのはもちろん、冠模試も立て続けに実施されるので、ここが受験の正念場と言えるでしょう。

 

ですが、この時期に合格点に到達していなければ合格は出来ないというわけではありません。

防衛医大に落ちて東大に受かる受験生はざらにいます。この時期の冠模試の判定がEやDでも合格を掴み取る受験生も全然います。

 

受験生はこれからが一番の伸びます!

最後まで諦めず、自分のやるべきことを積み重ねた人が合格できるのです。

なので、今後も一緒に頑張っていきましょう!!

 

明日は下田先生です!お楽しみに

 

2023年 10月 21日 勉強に集中できていないときの改善策

 

こんにちは!!

 

最近は昼は暑くて夜は寒く、温度差がすごいですね!!

みなさんも体調には気を付けて過ごしてくださいね。

 

さて本日は

勉強に集中していない時の改善策について話したいと思います。

皆さんは勉強に集中できていない時はありませんか?

ちなみに僕が受験生の時はたくさんありました!!

そんな時に自分がやっていたことを3つ紹介したいと思います。

 

まず一つ目は10分程度散歩をしてみることです。

散歩をすることに意味はないと思う人もいると思います。

ですが体を動かすことによってリラックスできその後本当に勉強に集中することが出来ます。

なので皆さんも機会があれば是非やってみてください。

 

次に勉強してる時間を測ることです。

これはもうすでにやっている人も多いと思います。

勉強してる時間を測ればキリが悪くても途中で勉強を止めることになります。

キリの悪い所で終わった場合またすぐに勉強をしたくなってその後勉強に集中することが出来ます。

また時間を測って勉強すれば休憩も上手く入れることが出来ます。

 

最後に自分の顔を鏡で見て決意を固めるということです。

正直これに関しては何を言っているんだと思う人もたくさんいると思います。

ですが、自分の顔を見ると自分の表情が引き締まっていないのがわかり、

勉強する気になります。

本当に効果があるか分かりませんが、皆さんも騙されたと思ってやってみて下さい。

 

この3つが私の勉強できていない時の改善策です。

受験生は共通テストまで残り3か月をきりましたね!

この残りの受験生としての生活を後悔のないように過ごしてください!!

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/