ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 86

ブログ 

2023年 11月 5日 【一般生向け】冬期招待講習がやってきます!!ver河原

こんにちは!

最近は暖かい日が続いていますね。

今のうちに冬に備えて衣替えしておきましょう!

 

さて本日のブログは

冬期特別招待講習についてです。

まだ東進に通っていない一般生に向けた内容になっていますので

塾探しをしている方、必見です‼

 

まず初めに

冬期特別招待講習

とは何かお伝えしますね。

 

これは東進に通っていない方対象に、

東進の授業をなんと無料で受講していただける講習になっています。

 

一つの講座が5コマで構成されていて、

最大3講座(15コマ)の授業が無料で受けることができます!!

 

「この冬勉強したいけど、一人だと続かないかも、、、」

「英国は他塾でやっているけど社会科目もやってみたい、、、」

「部活が忙しいけど隙間時間に勉強したい、、、」

「塾選びに迷っている、、、」

なんて方たちにはもってこいの特別講習です!!

 

「勉強が続かない」と不安なあなた、

我々がやるべきことを明確化し、

スケジュール管理をすることで、きちんとリードしていきます!

 

「時間が無く塾に通っている時間がない」というあなた、

東進は映像授業なので、自分の好きな時間に受講可能です。

部活後、部活前などなど、

自分の予定に沿って勉強が進められます。

 

お申し込みは下のバナーをチェック!!

↓     ↓      ↓      ↓      ↓

 

 

 

 

2023年 11月 2日 単元ジャンルをフル活用しよう!!

 

みなさんこんにちは。担任助手1年の白井晃太朗です!

さて、昨日からいよいよ11月に入り、

受験生にとってはゴールが見え始めた時期ではないでしょうか。

 

夏休み明けから始まった単元ジャンル別演習は開設から早2か月たち、

昨日からいよいよ第一志望校対策演習がスタートしました!!

もうすでに第一志望校対策演習をやり始めている人も、

まだ単元ジャンルのセット数を消化するのに手こずっている人も、

ここで一旦立ち止まって、単元ジャンルの使い方を見直してみませんか?

 

僕は受験生の頃、夏休み明けから問題集をほとんど使わず、

問題演習は単元ジャンルに頼り切っていました。

単元ジャンル最大の特徴といえば、

独自のAIが自分の学力に合った問題を勝手に選んできてくれることです。

自分で問題を選ぶ手間がなくなることで、その分の時間を問題演習に回せますし、

1回の演習で伸ばすことが出来る学力も変わります。

「タイパ」という言葉がよく聞かれる昨今、

どうせならより効率的に勉強が出来る方が嬉しいですよね。

 

必ずしも僕みたいに単元ジャンルに振り切らなくても良いとは思いますが、

勉強法にこだわりのある科目でなければ、

単元ジャンルで演習を積むことがおすすめです!

 

さらに、単元ジャンルのもう一つの特徴として、

記述式の答案用紙を細かい解説やアドバイスと共に返却してくれる事が挙げられます。

特に国公立大学志望の皆さんの多くは、

受験本番には自分の言葉で答案用紙を完成させなければなりません。

学校で添削してくれるからいいやという人も、

1日10問以上も添削してもらうのはさすがに気が引けるのではないでしょうか。

単元ジャンルであれば1日当たりの添削数に制限はありませんし、1問1問に丁寧な解説やアドバイスが書いてあります。

僕が受験生のころは、答案用紙に書いてあるアドバイスや応援メッセージに何度も励まされました

 

単元ジャンルの良さはまだまだありますが、

ここでは書ききれないので、残りは皆さん自身で見つけてみてください。

 

単元ジャンルで演習を積めば、受験本番にはレベルアップできること間違いなしです!!

 

2023年 11月 1日 【受験生向け】暗記科目の勉強法

みなさん、こんにちは。

担任助手1年の品川采美です!

 

今日からいよいよ11月ですね。

と言いつつも昼間などは暖かい日が続いています。

この時期は1日の寒暖差が大きいので、体調を崩さないよう特に気をつけましょう!

 

さて、今日のブログでは、私なりの暗記科目の勉強法をお伝えしようと思います。

(暗記科目といっても社会科目にフォーカスしてます)

あくまでも、私がやってよかった勉強法なので、もう自分の勉強法が確立している人はそのまま貫くことをおススメします!

勉強法に悩んでいる人はぜひ参考にしてみてくださいね。

 

インプットの際は目的を明確にする

時間が限られているなかダラダラと教科書やテキストを見直していてはもったいないです。

「今日はこの範囲を完璧にしよう」と一つの単元を細かいところまで詰め込むのか。

「一つひとつの事柄はわかっているから流れを確認しよう」と大まかに捉えるのか。

今の自分の現状を踏まえて、目的を考えて演習するのがポイントです。

 

復習にかける時間を問題によって変える

自分が解けなかった問題があったときに、できなきゃいけない問題なのか、捨ててもいい問題なのか、見極めます。

できなきゃいけない問題の場合は、演習した次の日に問題を見て頭のなかで解答を思い浮かべます

この際、文字で書く必要はないです。

そして、1週間後にもう一度解いてみます

このときは書いてみます。

このように復習し、知識を自分のものにしていました。

 

私はこの2点を意識して勉強していました!

勉強法で悩んでいる人はぜひ試してみてください!

 

明日は白井先生です!

お楽しみに~

2023年 10月 29日 【低学年向け】秋に模試を受ける意義

 

こんにちは!担任助手1年の西垣です

 

最近は寒暖差が激しい日が続いていますね、、、

体調を崩さないように暖かくして過ごしましょう~~

 

 

さて、今回のテーマは「秋に模試を受ける意義」です!!

11月5日に行われる全国統一高校生テストまで1週間ほどとなりました

全国統一高校生テストは、高1・2生でも多くの人が受験する模試になっています!

 

この模試はまず、大学入試を意識する1つのきっかけになると思います

高1・2生では、正直受験のことを考えるにはまだ早いと思う人もいるかもしれません

 

ですが、模試を受けるときには必然的に志望校について考えることになったり、

同学年の中での自分の立ち位置を知ることになり、

このようなことを通して、受験に対して考える機会が増えると思います

 

大学受験を意識するタイミングはとても大事なので、

秋のこのタイミングをチャンスにしましょう!

 

 

また、全国統一高校生テストは共通テスト形式の問題になっています!

共通テストは大学入試に置いてほとんど全員の人が受けるテストです

その共通テストの形式を早めに知っておくことは

今後の学習の中でもプラスになると思います!

 

 

この秋に受ける意義を考えて、今回の模試を活用してください!!

 

 

明日のブログは佐藤先生です! お楽しみに~

 

2023年 10月 28日 モチベーションの保ち方

こんにちは!担任助手1年の粕谷夏美です!

 

もうすぐ10月も終わろうとしていてだんだん寒くなってきましたね。

体調管理は大丈夫ですか?

 

寒くなってきているこの時期は特に体調を崩しやすい時期です。

 

受験本番が近づいているこの時期は、一日の遅れが命取りとなります

 

体調管理に気を付けて勉強頑張りましょう!!

 

 

 

さて今回はモチベーションの保ち方について話していきたいと思います。

 

受験生は高校3年生になって約7か月がたちました。

 

受験の天王山と呼ばれる夏を乗り越え、2ケ月が経とうとしています。

 

 

みなさん今本気で勉強できていますか?

 

モチベーションが最近下がってきてしまっている人もいるかもしれません。

 

担任助手の仕事をしていて、生徒と話す機会があるとそういう話をすることがあります。

 

 

私も受験生の時、この時期は受験に対する不安からモチベーションが下がってしまっていました。

 

そんなときどうやって私が切り替えたか話していこうと思います。

 

 

1つ目は志望校のことを考えることです。

 

私にはどうしても行きたい大学がありましたが当時の私の学力ではまだまだでした。

 

それでも私はその大学に行きたっかので、勉強をやめている場合ではないと自分に厳しく頑張ることができました。

 

 

2つ目は志望校に落ちたときのことを考えることです。

 

一つ目の話と似ていますが、絶対に行きたいと思える大学が私にはあったので、絶対に落ちたくない、合格してやるという思いでやっていました。

 

 

 

 

モチベーションの保ち方というのは人それぞれだと思いますが、私のも参考にしてみてください!

 

 

受験本番まで残り数か月です!最後まで頑張りましょう!!

 

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/