ブログ
2024年 1月 22日 【受験生向け】東大・京大模試お疲れ様でした ver.藤森
皆さんこんにちは。担任助手2年の藤森厚太です。
共通テストが終わり気持ちがまだ二次試験に向かっていない人も
いるのではないでしょうか。
ただ、このラスト1ヶ月でどれくらい努力できるかが
合格の鍵と言っても過言ではありません。
試験本番まで少し時間があるので気の持ちようが難しいですが
今までやってきたことを思い出して
モチベーションを高く保ちましょう!!
さて、東進では一昨日、昨日と東大・京大模試を実施しました。
東大・京大受験者にとっては本番前最後の模試
という人が多いと思います。
しかし、共通テスト後すぐということもあって、
なかなか思うように書けず納得のいかない
結果になった人もいるかと思います。
(実際受験生の時の僕も相当ショックを受けました、、)
ただ、今回の模試は良い点を取ることが
第一目標ではないと僕は思っています。
というのも、先述した通り実施日が共通テストの直後なので
まずは二次試験の感覚を取り戻すことが
大きな目標としてあるからです。
共通テストが終わり、実際に本番の試験を受ける人しか
ほぼいない状態で行う模試は今までとは少し雰囲気も違ったのでは
ないでしょうか。
とにかく結果はどうであれ、早急に復習をして
今回の模試で出た自分の弱点を本番までの1ヶ月で
一つでも多く潰しましょう。
最初にも書いた通り、ラスト1ヶ月で皆さんは大きく伸びます。
気を緩めずに最後まで全力で頑張りましょう。
2024年 1月 21日 【受験生向け】ここから二次試験までの過ごし方
こんにちは! 担任助手1年の西垣です
受験生の皆さん、共通テスト本番お疲れ様でした💪
上手くいった!という人も、思うようにいかなかった…という人もいると思います
ですが、共通テストで入試の結果が決まってしまうわけでは全くありません
感想は人それぞれあると思いますが、結果に左右されずに
二次試験に向けて切り替えていきましょう!!
さて、本日のテーマは「共通テストを終えた今から、二次試験までの過ごし方」のついてです!
まず、1月中には東大京大模試や、難関有名大模試などの冠模試を受ける人も多いと思います
二次試験に向けた勉強を始めるきっかけとして良い機会になるので、
ここに向けて第一志望校の対策を進めましょう!
二次で記述式の試験を受ける人は、
共通テストの勉強でしばらく記述式の問題を対策していなかったと思うので、
これを機に感覚を取り戻していきましょう!!
また直前期の今行われる冠模試の問題は本番の予想問題になっているので要チェックです!
冠模試が終わると、併願校の入試を控える人も増えてくると思います
ここからは併願校の対策にも力を入れていきましょう!
併願校の過去問は、本番までに2~3年、
志望順位の高い大学・学部は5年ほど解くのが理想です!!
今から入試本番までのスケジュールを逆算して考え、
計画的に進めていきましょう!!
第一志望校から併願校の対策まで、
やらなければならないことが増えて焦ることも多くなると思いますが、
今まで通りやるべきことを一つ一つ丁寧に進めていきましょう!!
応援しています~~~☆
明日のブログは藤森先生です お楽しみに!
2024年 1月 20日 今日と明日は東大模試です!
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の品川采美です!
受験生にとって、一つの節目となる共通テストが終わりましたね。
ここから、受験生のみなさんはラストスパートをかけるとき。
1分1秒を大切に過ごしてくださいね。
そして、新高2.3生のみなさんは志望校と自分の学力の差に気づけた同日体験受験になったのではないのでしょうか?
HRで共通テストの復習方法の説明があったと思います。
自分に合った復習方法を取り入れて、今回の模試を最大限活かしてくださいね!
さて、本日と明日は校舎で東大模試を行なっています。
受験生は、共通テストを圧縮した点数をもとに二次で何点得点すれば受かるのかがはっきりした状態で臨む最初で最後の東大模試ですね。
各科目何点ずつ得点できれば受かるのか、目標を確実にしてこの模試に臨みましょう。
新高2.3生のみなさんは、1.2年後このレベルまで達する必要があることを身をもって体験できるいい機会です。
諦めずに最後まで頑張ってください!
またこの模試で、
20日は19時まで、21日は15時まで2つのフロアを使用します。
内部生にはご迷惑をおかけしますが、ご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
今回東大模試を受けているみなさんが実力を発揮できるよう応援しています!!
明日のブログもお楽しみに~!
2024年 1月 19日 共通テストを経て
こんにちは!!担任助手1年目の谷口です!!
最近は寒くて外に出る気にもなりませんね、、。
そんな時こそ校舎に来て勉強しましょう!!
さて、1月13、14日には共通テストがありましたね。
共通テストを受けた受験生や同日体験受験をした高校生もかなり多いと思います。
そんな中で本日は、共通テスト後の校舎の雰囲気について話したいと思います。
本来、共通テストが終われば、受験生はその瞬間に
2次試験や私立大学の入試に向けて切り替えなければいけません。
しかし、そうは言っても簡単に切り替えることができない生徒も多いと思います。
先日、私の生徒から
”共通テストが終わり、校舎の空気がどんよりしてる。”
”席で多くのの生徒が寝ていて空気が悪い。”
との言葉を頂きました。
少し内部生、受験生への言葉になってしまいますが、
いまこそ気持ちを切り替えて勉強するべきではないでしょうか。
残り一か月のこの時間を頑張れるかはこの人生においても重要であると私は考えています。
少し内部生向けの言葉にはなってしまいましたが、
ここからはこのブログを見てくださっている皆さんに向けて少し書かせて頂きます。
共通テストだけではなく人生においてもメリハリというものは大事であると思います。
もし来年受験を控えている方は、メリハリをつけて勉強してほしいです。
少し暗い内容になってしまいましたが、メリハリをつけて勉強することを心掛けましょう!
2024年 1月 17日 【新高校2.3年生】同日体験受験を経て ver.小林
みなさんこんにちは!
小林朋生です!
先週の土日は共通テスト当日で、同日体験受験を受けたかと思います。
そこで、1番大事なのは「復習」です!
点数自体も自分の現在地を知る上でとても重要ですが、復習をすることは自分の弱点を克服し、次に向けた行動を取るという、点数を伸ばすことに直結する行動です!
これをしない手はありません。
なので、今回は1/17(水).1/18(木)校舎実施のHRで各科目の復習方法を解説していきます!
復習のベースを確立して、今後始まっていく過去問演習の際にうまく復習していきましょう!