ブログ
2024年 10月 15日 【低学年向け】共通テストに向けて(古文漢文)
みなさん、こんにちは!
担任助手2年の品川采美です!
もうすぐ全国統一高校生テストがありますね✏️
低学年のみなさんにとっても共通テスト同日体験受験に向けた大切な模試になります!
万全な対策をして11月4日の全国統一高校生テストに臨みましょう!
本日から3日間のブログは、
「共テ模試への対策・模試当日意識していたこと」
を科目別にお伝えしていきます⭐️
私からは古文漢文についてお話していきます!
①共テ模試への対策
基本中の基本ですが、まず大事なのは
古文単語、漢文の句法を覚える
ことです!
もちろん模試前日に始めても間に合いません。
古文単語不安だな、でも今何もやってないな、という人は今日から毎日のルーティーンに組み込みましょう!
私は毎日夜寝る15分前を古文単語を暗記する時間にしていました。
継続するのが苦手な人も最初は我慢して続けてみることをおすすめします!
騙されたと思ってまずは1週間継続してみてください!
気づいたら、やるのが当たり前と思えているはずです!
長期記憶のためには、一気にまとめてやるよりも毎日コツコツ繰り返すのが大切です☝️
②模試当日意識していたこと
私は「古文→漢文→現代文」の順番に問題を解いていました。
それは得点源である古文漢文を確実に解くためです。
現代文で時間をかけすぎてしまい、古文漢文が解き終わらなかった、
というのは勿体ないです!
あともうちょっと考えたらわかるかも…と現代文の問題を考えすぎてしまう傾向がある人は、古文漢文から先に解いてみるのをおすすめします!
また時間配分のミスで解き終わらなかったということがないように、模試前にあらかじめ各大問の制限時間は考えておくといいと思います!
今から準備を始めれば11月4日の全国統一高校生テストに間に合います!
ぜひ参考にしてみてくださいね〜!
明日のブログは、粕谷先生が英語について話してくれます!お楽しみに〜!
2024年 10月 14日 大学学部紹介 窪田ver.

一年担任助手の窪田彩乃です!
昨日、一昨日に続き、今日のブログのテーマも大学学部紹介です!
早速紹介していきます!

私が通っているのは
薬学部には薬学科と薬科学科がありますが、私は薬剤師の国家資格がとれる6年制の薬学科に通っています。
北里大学の特徴は、生命科学の総合大学ということで、理系の学部のみが設置されています。
医療系の学部が多いことも特色の一つです。
薬学部は、
1年生は相模原キャンパス
2年生以降は白金キャンパスで学びます
ということで、1年生の私が今通っているのは相模原キャンパスです!!
都会にあるとは言えない相模原ですが、いいところもたくさんあります!
現在進行形で様々な工事がされていて、新しい図書館

また、相模原キャンパスには2つの学食があり、どちらもとっても美味しいです!!!!!


ご当地フェアが開催されたり、日替わりのソフトクリームが🍨があったりと、満足度高いです!!

もう一つのキャンパスは白金にあります
一年生の今は、後期に週1回だけ白金キャンパスで授業を受けています
最後に、授業内容を紹介します!
一年生のうちは、言語や心理学などの一般教養の科目と、薬学部の必修の科目を学びます。
私は一般教養で、西洋美術や憲法を学びました
フランス語

必修の科目では、数学、物理、生物、後期に入ってからは解剖学などの授業も始まりました。
薬学科なので、一年生のうちは理系科目を全体的に幅広く学んでいますが、
進級していくと、研究室に所属したり病院実習があったりします。
授業の数は少なくないので楽とは言えませんが、
2024年 10月 13日 大学学部紹介 酒井ver.
こんにちは!担任助手1年の酒井陽菜です。
今日は学部紹介ということで私が通っている
慶應義塾大学
環境情報学部
の紹介をしたいと思います!
ちなみに、私が通っている湘南藤沢キャンパス、略してSFCには、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部の3つの学部が設置されています。
SFCというと都心から少し離れているので、皆さんのイメージする都会のキラキラ大学生活✨とは少し遠うかもしれませんが、SFCにもいいところがたくさんあります!!なので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!
まず環境情報学部では何を学べるのかというと、、
主に5つの学問分野があります!これは他の大学で言うところの学部学科に相当すると考えてもらってもいいかもしれません。
1. 先端情報システム
コンピューターの勉強
2. 先端領域デザイン
コンピューターを使った芸術
3. 先端生命科学
バイオテクノロジー
4. 環境デザイン
建築
5. 人間環境科学
言語とか脳の話とか精神とか
このように非常に幅広い5つの学問分野を学ぶことができ、総合政策学部合とわせて100を超える研究プロジェクトが進められています。
一般的な大学だと他の学部学科の授業をたくさんは取りづらいんですが、SFCは、いろんな学問分野を横断して勉強ができるのが魅力です!!
⚠️注意するべきところ⚠️として、基本的人なんでも学べると言っても過言ではないくらい様々な興味分野を持った人が集まるSFCですが、
・例えば建築は勉強できますが、土木は勉強できません。
・デザインは学べますが、彫刻とか勉強できないといったように、
やはりそれを専門とした学部とは違かったりします。
既存の学問の枠にとらわれず、自分で自分の学習目標に合った時間割を自由に組みたい人にはピッタリです!!
明日は、窪田先生の大学学部紹介です!窪田先生の学部はSFCでは学べない分野なので、注目です🌟
お楽しみに!
2024年 10月 12日 大学学部紹介 倉持ver.
皆さんお久しぶりです!!!担任助手一年の倉持です!!
本日のブログテーマは、、、、
「大学学部紹介」です!!!!!!
皆さん大学の名前くらいは知っているけれど、学部や所在、文理や学べる分野など詳しいことは知らないなあって人もいるんじゃないでしょうか??
なので今回は、私の通っている大学学部について少し紹介したいと思います!!
まず、私の通っている大学学部は
早稲田大学人間科学部です!!
この学部は新宿区の本キャンパスから約50分離れた場所にある所沢キャンパスにあります。
少し遠いのですが、空気はマイナスイオンで森に囲まれており自然を感じられるキャンパスとなっています!!
またキャンパスにはスポーツ科学部という他学部も設置されており、色々なスポーツなどを極めた人たちがいてかっこいいです(笑)
私は文系なのですが、文理融合の学部なので、授業受けたら隣の席の子がめちゃど理系だったなんてこともよくあります。
そのため、文系でも数学や解剖学、生物学などの学問を履修することが可能です!!逆もしかりなので、理系の人が文学や芸術論やヨーロッパ史などの授業を取ることも可能です!
幅の広い学問を学ぶことが出来るのが特徴なので、大学在学中に将来のやりたいことなどを見つけられるんじゃないかなと思います!!
以上「大学学部紹介」でした!!
少しは大学学部について知れたのではないでしょうか???
この調子でいろんな大学学部について興味を持って、たくさん知っていきましょう!!
明日は酒井先生です!!酒井先生の大学学部紹介もお楽しみに!!
2024年 10月 11日 大学生の夏休みについて 小野.ver
先週に引き続きブログを担当します1年生担任助手の小野悠登です。
今回は大学生の夏休みについて話していこうと思います。
大学生の夏休みはとても長いです。
私が通う慶応義塾大学では春学期の期末試験が7月末に終わるとそこから約2か月の長い夏休みに突入します。
この期間に何もしなかったら無駄な時間を過ごすことになります。
この二か月を自分にとって有意義な時間にするため私は海外に行こうと考えました。
そこで日本から割と近場にある国のシンガポール、タイ、台湾の三カ国に行きました。
シンガポールと台湾ではただの観光を行ったのですが、タイでは孤児スクールに一週間滞在させてもらい、ボランティア活動に参加しました。
その一週間は、私の人生に大きな発見を与えてくれました。
孤児院で学ぶ子供たちは地元の家から通う子も中には存在しますが親から捨てられた子、身寄りのない子なども多くいました。
また、最終学年の生徒の中には軍隊の練習に参加している生徒もおり、日本の当たり前がこの国では当たり前じゃないと痛感しました。
ボランティア活動の内容としては子供たちに日本語や英語を教えたり、サッカーなどのスポーツを通じてともに遊ぶことです。
タイ語など全く分からないので最初は言語の壁を感じましたが、スマホのアプリやタイ語の単語帳などを駆使してコミュニケーションをとっていき、一週間がたつ頃にはすっかりと仲良くなりました。
最終日にはたくさんの手紙や絵を頂きとても感動しました。
複雑な家庭環境を持ち、裸足で歩き回るほど金銭面でも苦しむタイの子供たちが毎日純粋な笑顔で学校生活を楽しみ、勉強に励んでいる姿に私は勇気をもらいました。
毎日、日本語や英語を教える中で、子どもたちはその限られた環境の中でも、学びに対する強い意欲を見せてくれました。
特にサッカーの時間になると、彼らの目は一層輝き、喜びがあふれていました。言葉が通じなくても、サッカーのボール一つで心が通じ合う瞬間が何度もありスポーツの偉大さも感じることができました。
彼らは厳しい環境の中でもお互いに支え合いながら前を向いて生きていました。
物質的な豊かさだけでなく、心の豊かさが本当に大切であること、そして人とのつながりが人生を豊かにしてくれることを深く実感することができました。
ボランティア活動を通じて、私は彼らに何かを教えるつもりでしたが、実際には彼らが私に多くのことを教えてくれました。
子どもたちの笑顔や、日々を全力で生きる姿は、私にとって忘れられない宝物となりました。
タイでのこの経験は、私の心の中に永遠に残り続けるでしょう。
このように大学生の夏休みをうまく活用すれば人生に多くの発見を与えてくれます。
皆さんも大学生になったら有意義な夏休みを過ごしてください。
明日は倉持先生が大学学部について紹介してくれます。