ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 248

ブログ 

2020年 6月 28日 ホームルームに参加しよう!ver大隈

 

こんにちは!

担任助手1年の大隈です!

 

最近、肌寒かったり蒸し暑かったり、お天気が安定しませんね…

季節の変わり目は体調を崩しやすくなるので、

体調管理をしっかりしましょう!

 

さて、今日のブログは

「ホームルームに参加しよう!」

ということで、

受験生がホームルームに出る意味をお伝えしたいと思います。

 

私が思う一番の意義は、

これから自分がどう動くべきかがわかる!

ということです。

 

「勉強で忙しいから行きたくないな、、」

と思う気持ちもわかります。

 

しかし、限られた時間で、自分の力を最大限伸ばすためには

効率よく勉強する

ことがとても重要です。

 

とはいえ、大学受験を初めて経験する皆さんにとって、

受験本番までの見通しを立てるのは難しいことだと思います。

 

そこで、ホームルームでは、

受験までのスケジュールを踏まえて、

どの時期に何をすべきか、今は何をすればいいのか、

ということをお話しします。

 

いつ何をすべきか把握して努力を重ねれば、

受験本番の日には、合格に必要な力が備わっているはずです。

 

毎回しっかりホームルームに参加して、

効率よく勉強していきましょう!!

 

次回は高山さんです!

お楽しみに~!

 

2020年 6月 27日 ホームルームって?(低学年)Ver.浅原

皆さんこんにちは!

 

担任助手1年の浅原 郁斗です!

 

校舎も再び開館し登校する生徒も増え

以前のような活気が戻ってきてきました!

 

GMも始まったりと担任助手も

一段と忙しくなってきました^^;

 

さて今回は定期的に行っている

低学年向けのHRについて

話したいと思います。

 

ここで言う低学年とは

受験生を除く生徒のことで

主に高2生が対象です。

 

まだ受験本番まで時間のある

高1、2生の中には

受験についての知識が少なく

不安な生徒も多いのではないでしょうか?

 

そんな生徒のために行うのが

このHRなんです!!!

 

HRでは何をするのかというと

受験への長期的なプランを基に

今何をすべきなのか

ということをお話します!

 

ゴールを見据えて今すべきことを

逆算するということは

期限が決まっている受験には

欠かせないことです。

 

早い段階から勉強を始め

周りに実力差をつけたまま

受験当日まで逃げ切ることが

受験の理想の形です!

 

ぜひHRに参加して

モチベーションを高めて

勉強に臨みましょう!!!

 

ということで

それでは校舎で

お会いしましょう!!!

 

明日の担当は大隈さんです!

 

 

2020年 6月 26日 数学が苦手な人へ

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手三年の山本です!

 

自分は担任助手になって丸2年がたったのですが

数学が苦手という人を今までたくさん見てきました、、、

このブログを読んでいる人にも

数学苦手な人、いると思います!

そんな人に向けて

数学を苦手じゃなくする方法について話していきたいと思います!!

 

今日は自分が高校生の時に意識していたポイント2点を紹介します!!

 

①基礎をきちんと理解する

いきなり難しい問題から始めている人、すごく多いと感じます!

それで苦手というのはまだ早いです!!

各単元の基礎事項や用語の意味などをきちんと理解しましょう!

 

②復習を徹底する

間違えた問題に対して向き合う時間を

しっかりつくるのもとても大切です!

なぜその問題を間違えたのかを

しっかり考えましょう!

そして逆にどうすればこの問題を

解くことができたのかも理解することが大切です!

そこが自分の中で解決したら

その問題を解きなおすや

その問題の類題を解くなどして

一つ一つ丁寧に復習を行いましょう!

 

以上2点を意識したら

少しずつでも

数学の苦手は解消されていくと思います!

他の科目についても苦手を克服したい科目があったら

是非担任助手に相談してください!

 

明日はあさはら担任助手がブログ担当です!

是非明日も読んでください!

 

 

2020年 6月 25日 オープンキャンパスについて

 

みなさんこんにちは!

早稲田大学文化構想学部3年の本宮です!

 

今日はオープンキャンパスについてお話しします!

 

新型コロナウイルスの影響で中止になっている大学も多いので

必ず大学のサイトを検索して欲しいのと

オンラインで実施するケースもあるのでそちらも確認してください!

もちろん実施する大学もあるのでそういう場合はぜひキャンパスに行きましょう!

 

なぜオープンキャンパスに行って欲しいかというと

一番は自分がこの大学に行くイメージをつけて欲しいからです!

実際に行ってみることでこの学校に行って大学生活を送りたいとモチベーションが上がりますし

逆にちょっと違うなという場合は志望校を再検討する必要があるでしょう

 

具体的に大学について考えることで

自身の大学受験勉強を頑張る契機となるはずです!

 

行くべき大学数は状況によって異なるとは思いますが

最低でも第一志望の大学はオープンキャンパスではなくても

実際に行ってみるべきです!

 

自分も早稲田大学に初めて行った時は興奮して

この学校に行って勉強したいなとモチベーションが上がりました!

 

ぜひ調べる時間もあると思いますので

オープンキャンパスに行ってみてください!

 

 

 

 

 

2020年 6月 21日 模試ってどうやって復習するの?ver丸尾

こんにちは、担任助手の丸尾です。

本日6月21日は全国統一高校生テスト

実施される日ですね。

ちょうどいい機会なので、

今回は模試の復習方法について

お話ししたいと思います!

 

そもそも模試というのは

自分の現在の学力」と

志望校の目標得点」との間の

差を把握するのが一番の目的です。

目標得点まで何を何点伸ばさなくては

ならないか、苦手な単元・分野は何か、

それらの情報を帳票や答案から読み取り、

次の模試までにそれらを改善するために

どのように勉強していくのかを考え

実行するのが「模試の復習」です。

 

では、ここからは実際に僕が使っていた

復習方法を説明していきます。

模試では、大問が単元別で分かれていない

科目もあり、あとあと見返しても

自分がどの部分を理解していないのか

把握がしにくいと思います。

なので、模試を受け終わった直後

まだ解いた時の記憶が残っているうちに、

自分がわからなかった部分、

英語なら構文や単語熟語

国語なら段落や文法表現

数学なら途中式をメモするなど、

やり方は人それぞれですが、

あとで復習に役立つ何かしらの

問題用紙などに残しておいてください。

そうすると見直しが

非常にやりやすくなると思います。

 

以上が僕が現役の時に

実際にやっていた方法です。

もちろん、どうやって勉強すれば

いいかわからない等質問があれば、

担任の先生や担任助手に聞くのも

いいですが、常に誰かに聞きながら

勉強するわけにはいきません。

ある程度は自分で考えながら

勉強していくために、

少しでも参考にしてくれればと思います!

 

明日の担当は丸山先生です!お楽しみに!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!