ブログ
2020年 9月 9日 大問別演習やっていますか!?
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール担任助手の山本です!
受験生のみなさん!
単元ジャンル別演習はきちんと実施できていますか?
始められている人、いいですね!
担任や副担任の先生とペースを決めて
10月末に必勝必達セットを完全習得して
11月からは第一志望校対策演習を開始できるようにしましょう!
まだ始められていない人、ピンチです!
早期に共通テストの予想問題、第一志望校の過去問5年分を修了して
単元ジャンル別演習を開始できるようにしましょう!
さて今日は大問別演習のお勧めの活用法についてです。
人によりますが、正直ここからの学習の中心は
単元ジャンル別演習になってくるので
大問別演習に触れる機会が少し減るかもしれません。
ただ、自分の本当に苦手な大問などに関しては
定期的に大問別演習に演習していく必要があると思います。
その中でも特にみなさんに演習していってほしい科目があります!
英語リスニングです!
ここから国公立や私大の対策に入っていく関係で
英語のリスニングの演習量が減ってしまう人、多いと思います。
センター試験から内容が大きく変わり、
難易度も上がったと言われているリスニング。
ここから直前期まで演習しないのは
リスクのあることだと思います。
そこでこの大問別演習を定期的に行っていってほしいんです!
1つの大問10分程度で演習できるものもあります!
演習量増やしてライバルと差をつけて
10月模試で結果を出せるようにしましょう!
明日のブログ担当は浅原担任助手です!
2020年 9月 8日 過去問を進めていく上でのやり方 ver本宮
みなさんこんにちは!
担任助手3年目の本宮です
今回は過去問の計画立てについてお話ししようと思います。
みなさん夏休みも終わりこれからアウトプットの学習がメインとなっていきます。
その中で過去問をただやるだけではなくて意識して欲しいことがあります。
それは過去問1年分を1日で解き切る練習をすることです。
共通テスト・国公立大学の一部では2日間に分けて行う試験もありますが
個別試験のほとんどは1日で試験を行います。
まずは連続で問題を解き切る体力と集中力の訓練が必要です。
それに加えて1日で試験時間分の過去問を演習できる時間があれば
最短で10日で10年分の過去問が終わります。
もちろん復習は必要ですし、ただ過去問をやればいいというわけではないですが
今後の学習スケジュール立てが立てやすくなると思います。
校舎では過去問挑戦会という会を設定したりして行いました。
夏休みが終わった以降でも土日を有効活用して1日で解く訓練をしましょう。
残り約5ヶ月、頑張りましょう!
2020年 9月 5日 共通5年分終わった?ver丸尾
皆さんこんにちは
諸事情で久しぶりの
ブログとなりました
担任助手の丸尾です!
長かった夏休みもおわり、
多くの学校が再開している
ころだとおもいます。
ペースを崩さず、
必要な学習量を
確保していきましょう。
さて、ここで夏休みの間の
目標を再確認しましょう。
受験生は8月末までに
共通過去問5年分と、
二次過去問5年分が
最低目標でした。
達成、できましたか?
僕の見ている中でも、
達成できてない人が
何人か見受けられました。
過去問を今の段階で解いても
点数があまり取れない、
といった理由で二次を解かない
人もいるかと思いますが、
今の時点での過去問の意義は
志望校の傾向・レベルを知ること、
そして自分の立ち位置を
知ることにあります。
二次の点数を上げるには、
普通の勉強ではなく、
傾向・形式に沿った演習
を行うことが最も効果的です。
その時に必要になるのは
志望校の問題の中で、
自分の苦手な分野・形式が
何かを知ることです。
まだ過去問が5年分ずつ
終わっていない人は、
まずはデータ集めのために
過去問演習を進めてください!
ここからの期間、
より多く演習をこなし、
分析をした人が勝ちます。
集中して解ききりましょう!
明日の担当は
丸山担任助手です!
お楽しみに!
2020年 9月 1日 もう9月です!!計画立てられていますか?? ver.安藤
皆さんどうもこんにちは!!
担任助手三年の
安藤尚輝
と申します。
今日から9月ということなので
その計画立てについて
書いていこうと思います
<受験生へ>
これから二次の過去問に加え
「単元ジャンル別演習」
などのツールを
演習することになると思います
そのためにも
今やらなければならないものの計画
は立っていますか?
もし立っていない人がいたら
早急に担任、副担任に
相談してみてください!!
<受験生ではない人へ>
現在取得している受講は
しっかりと期限通りに
終わらせられるように計画を
立てられていますか?
立てられていない人は
早急に立て直しましょう!!
この9月をどう使うのかによって
だいぶ今後が変わってきます
まだできていない人!!
ここから切り替えて
頑張りましょう◎
明日は
池内担任助手
です!!
開館時間について
連絡があるそうです!!
お楽しみに!!
2020年 8月 30日 8月も終わり!新学期の準備をしよう!!ver.渡辺
みなさんこんにちは!!
まだまだ暑い日が続きますね!
自分の大学は8月が終わるというのに、
なんと、まだ夏休みが始まっていません!(笑)
みなさんと1か月ずれますが、9月はめちゃめちゃ遊んでやろうと思ってます!
さて、本題に入ります!
先ほども言いましたが、8月が終わります。。。
9月に入ったら、新学期!
という人も多いと思います。
今年の夏はどうだったでしょうか?
少し振り返ってみましょう。
受験生なら、今までで一番勉強した夏だった。
高1,2の皆さんなら、部活、勉強など全力で取り組めた。
なんて感想を持ててたら最高ですね!
さあ、いよいよ新学期です!
特に高校1,2年生は夏休み気分で新学期を迎えないように注意しましょう!
そのために、
グループミーティングで学習計画を立て、それを実行する
など、適当に2学期を過ごさないように、工夫しましょう!
次に受験生です!
受験生はここからが本当の勝負です!
8月の模試の点数が悪くて落ち込んでいる人も多いと思います。。
実際、自分も受験期はそうでした!
でも、模試後に自分の教科ごとの弱点を見つめなおし、
焦らずにコツコツと勉強を進めることで
10月の模試で満足する得点を取ることができました!
まだ、この時期は安定した点数が取れないのはしょうがない!
落ち込んでいる暇があったら、焦らずコツコツと勉強して
着実に学力をつけていきましょう!!
それでも
悩んでいること、不安なことなど、多いと思います。
そんな時は、
何でも相談してください!!
東進のスタッフはみなさんを全力でサポートします!!
熱い話も終えたところで(笑)
今回は以上です!
次回の担当は安藤さんです!!
お楽しみに!!