ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 247

ブログ 

2020年 7月 3日 全統の直し終わりましたか? 吉田(あ)ver

こんにちは!

吉田です☺️

コロナ収束、、と思いきや、まだ落ち着きそうにありませんね?

今できることを精一杯やっていきましょう!

 

みなさん、全統お疲れ様です

低学年は特に知らない人も多いと思うので言っておきますね!

 

まず、マーク模試の時は模試中

問題用紙に自分の回答をマークしておきましょう!

 

次、模試後

自己採点をしましょう!

 

喜ぶときは超喜んでください!担任助手たちにも教えてください!

一緒にめちゃくちゃ喜びます✌️

 

そうじゃないとき、、、

落ち込んでる暇はない!

 

ラスト

何よりも大事なのは復習!!

今回は理科科目の復習方法についてです!

基礎科目でも一般科目でも理科に関しては

基礎理解が重要です!

 

範囲を終えているのに間違えてたところ理解はしっかりできていましたか?

 

何でこの反応が起こったの?

どうしてこんなふうに運動するの?

 

って思ったところをへー、そーゆーもんなんだーって終わらせちゃダメです!

知識では対応できないところがたくさんあるからです

疑問に思ったところを解決していくとき

が一番伸びるときだと私は考えています。

疑問に思ったことを放置するのが一番持った得ないです!

学校の先生や理科が得意な友達、誰かに自分の疑問を聞いてもらって解決しよう!

 

疑問消しは、2次、私大の過去問を解くときにも非常に役立ちます

どうやって復習の時頭を使えばいいかもわかってきますしね!

 

まだやってない人!もう今日中にやっちゃおう!

明日はわたなべひろき担任助手です!

お楽しみにー!

 

 

 

2020年 7月 2日 計画立てをしよう!ver.山本(彩)

 

皆さんこんにちは!

 

 

が降り止みませんね、、

早く梅雨明けしないかなー

なんて思ってる今日この頃です。

 

学校始まったところも多いですが

コロナの感染者の人数は増えたり減ったり…

みなさんまだまだ気を抜かず

しっかり予防していきましょう!

 

 

 

さてさて今日は、計画立てについて。

 

 

結論から言うと、

計画って本当に大切なんです。

 

ただがむしゃらに勉強しても

自分に足りないことがある状態で

試験当日を迎えてしまったりなんてことが

計画を立てなければあり得てしまいます。

 

計画を立てることで、

しっかりと自分の向かう方向を定めた上で、

つまりベクトルを正しい方向に向ける!

 

勉強量を増やしていけば、

矢印を大きくしていく!!

ぐんぐんと合格に近づくはずです!

 

 

そのためにも、東進には合格指導面談というものを行って、

長期的な目標から、1週間の目標まで落とし込む

 

そして合格設計図に目標を反映させ、

 

また設計図に従って、

週1回のグループミーティング

進捗を確認し、

できてない場合は修正する!

 

つまり、合格設計図グループミーティングを活用することが

とても大事になってくると思うんです!!

 

自分がどのくらいできているのか、

どのくらいやらなきゃいけないのか、

そしてどのくらいやったのかを

常に意識しながら、計画立てをして

 

合格までの1番の近道を手に入れましょう!

 

 

明日は、いつも元気な

吉田あづ希担任助手です!!

 

お楽しみに〜

2020年 7月 1日 7月が始まりました!! 毎日登校!

 

皆さんこんにちは!

東進ハイスクール自由が丘校の

保科裕都です!

 

 

ついに今日から7月が始まりました。

 

受験生にとっては

勝負の夏、

低学年にとっても

ほかの人と大きな差をつけるチャンスです!

 

 

 

学校が始まった人も始まってない人も

どうやって夏休みを過ごすかによって

 

これからの自分の人生が変わってきます。

 

今までコロナとかもあって

さぼってしまい少し慌てている人も

 

7・8月は取り返すチャンスです!!

 

今日からまた気を引き締めて

自由が丘校の人たちとともに

頑張りましょう。

 

 

さて今日のブログでは

毎日登校について書きたいと思います。

 

 

皆さん、週に何回東進に行きますか?

最近はコロナもあって

行きやすかったとも思いますが

 

コロナが少し収まって

学校も始まったりすると

きっと皆さん

東進に行く回数が減ってしまうと思います。

 

しかしそれではもったいないです!

 

皆さん夏休みの期間は、

受験生は特に毎日登校をしましょう!!

 

 

自分が持っている

グループミーティングの人たちには

面談でも言ったのですが、

 

 

受験近くになったら皆さんきっと

毎日東進に通うと思います。

 

 

その時に受験のストレスなどがあって

勉強が嫌になる人もきっといると思います。

 

 

それでもやっぱり

受験生は勉強をしないといけません!

 

 

そうなったときにどれだけ東進に行くことを

ためらわないようにできるか、

 

これがほんとに

重要になってくると思います。

 

そのためにも今のうちからしっかり

東進に行く習慣をつけときましょう!

 

低学年の人たちももちろん

毎日登校は必要です!

 

 

学校や家のほうが集中できる人も

もしかしたらいるかもしれませんが、

 

 

東進というまた違う環境で

勉強をすることが

いい切り替えになると思いますし、

 

 

部活生の人は家に帰ったら

疲れて勉強ができないと思うので、

 

無理やり勉強をするためにも

東進に来ましょう!

 

そうすることで

周りに差をつけられると思います。

 

 

自由が丘校の担任助手や社員さんは

毎日登校大歓迎です!

毎日登校で夏を乗り切りましょう!!

明日のブログは山本彩生担任助手です。

お楽しみに~!

2020年 6月 30日 夏に向けての準備 理系向け ver中野

 

おはようございます!!

担任助手1年の中野です!

 

梅雨にも入り、じめじめして嫌になってしまいますよね

ですが!!!!!!

雨が降っても東進には毎日登校しましょう!

 

 

 

さて、今回僕が皆さんにお話ししたいことは

理系の人向けの、夏に向けての準備です!

 

夏に向けての準備ってなんだ?

と思った方もいるでしょう

 

簡潔に申し上げると

夏が始まるまでにやらなければならないこと

夏前までに終わらせておくべきもの

です!!

 

それは3つあります

 

まずは1つ目

「共通テストレベルの英語の完成」です!

理系はこれから夏に入り、特に理科科目に追われると思います

そうなると、英語に割いてる時間は限られてきます

英語がある程度のレベルまで到達していれば

確実に周りと差をつけられますよ!!

 

 

次に2つ目

「数学の基礎の定着」です!

1つ目に似ていますが、理系の受験数学はとても難しいです

僕も数学に本当に苦しめられました

この時期に数学の基礎が定着していると

これから挑戦する入試問題にも対応しやすくなると思います!!

 

 

最後に3つ目

「通期講座受講終了」です!

これは内部性であればさんざん言われていることだと思います

過去問と並行してやる、というような特殊な講座以外は

夏前に終わらせてしまいましょう!!

夏に過去問に入れれば周りと大きな差がつきます!!

 

 

以上の3点、どうだったでしょうか

意識しながら過ごして頂ければ幸いです!!

 

明日は保科担任助手です!

お楽しみに!!

 

2020年 6月 29日 オープンキャンパスについてver.高山

こんにちは!担任助手一年の高山です。

 

先週末に英検を受けた方は

お疲れ様でした!!

是非感想を受付で聞かせてください~!

 

そして最近「学校が通常に戻った」

と言う生徒をちらほら見かけます。

課題やテスト勉強は大変かと思いますが

受験勉強と両立できるよう

計画的にやっていきましょう!!

 

 

さて、今回は先日の丸山担任助手に引き続き、

オープンキャンパスについて

書いていきます。

 

オープンキャンパスでは例年、

学部毎に具体的にどういうことを学ぶのか

その大学にどんな魅力があるのか

知ることができるだけでなく、

施設見学や体験授業に参加することで

大学生活のビジョンを描くことができます。

行けば勉強へのモチベーションも上がるし、

その大学への愛が増すことでしょう。

 

しかし今年はCOVID-19の影響で

多くの大学がオープンキャンパス中止

を決定しました。

(慶應義塾大学では7月頭にオンライン開催を

予定しているので希望者は是非チェックしてみてください。

また自分の志望校のHPを見て開催状況を見てみると良いと思います。)

 

大学側が魅力を教えてくれる機会が無くなった、

つまり自分で調べるしかないって訳です。

自分が受験するであろう大学のPDFパンフレットや

入試要項(未公表の場合あり)を見て

どんな雰囲気なんだろう とか

この教授優しそう とか考えてみたり

各科目の配点を確認してどのような戦略にしようか

などなど、この夏を機に考えて見るといいと思います!

特に医療系学部志望の方はは2次試験で面接試験が

実施される大学もあるので少し意識してほしいなと思います。

(オープンキャンパス参加を怠った高山は面接試験直前の休憩時間にパンフレットを急いで読み込むというスリリングなことをしましたが、どうか絶対に真似しないでください。)

 

キャンパスが受験会場になることも多いので

場所確認もお忘れなく!!

 

明日の担当は中野担任助手です!お楽しみに~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!