ブログ
2020年 9月 17日 今日から2日間休館日です ver.山本さ
みなさんこんにちは!
自由が丘校担任助手の山本彩生です。
やっと暑さも和らいできました。涼しくて、風も心地よいので私はこの気候好きです
ただ、突然雨が降ったり気温の上下が激しいので体調管理は常に心がけてください!
今日から2日間は休館日で東進が使用できません。。
いつも校舎に来て勉強している皆さんにとってはイレギュラーな2日間ですが、
開館していないからといって勉強しないとなってはいけません。
東進には自宅受講ができるという特徴があり、
休館日でも自宅で受講を受けることができます。
怠けずにしっかりと自宅で受講を進めましょう!
参考までにですが、東進が開いていないときにどこで勉強していたかを紹介します。
私はいつもカフェで勉強していました。
カフェは心地の良いBGMが流れていて、周りの多くの人も仕事や勉強をしているので
集中して勉強することができます。
また遅くまで営業しているためいつもよりも長く勉強することができます。
日曜日の開館前の10時までと、開館後の19時以降にも毎週利用していました。
もしカフェで勉強したことがない人はぜひ利用してみてください!!
明日はブログお休みです。明後日は吉田あづ希担任助手です!
お楽しみに~♪
2020年 9月 15日 確認テストSSとるまで何回も受けよう!ver宮崎
担任助手1年の宮崎です。
東進の学習の一環として確認テストというものがあります。
この確認テストは1つのコマを受講し終える度に受験する復習テストで、その獲得点数に合わせて、SS~Cランクまで評価が与えられます。
すなわち、確認テストでSSをとれるということは、その受講の内容が完全に身についているということを表しており、
反対に、それ以外であれば、復習不足であるということを示しています。
- それでは、一回目の確認テスト受験でSS判定を獲得することができなかった場合どうしたらよいのでしょうか?
答えは、明らかです!
復習が不十分だったということなので、その授業をもう一度振り返ってみましょう!
そして、再度テストを受けて必ずSSを取得した状態にしましょう!
もしも、SSを取らずにその講座の確認テストを受け終えてしまうという癖がついてしまったら
どのようなマイナス状態になるでしょうか。
まず、苦手分野となりかねない項目を生み出すことになります。
苦手はたまればたまるほど解消しにくいものです。
を授業を受けて、完全に理解したと言い切れるようになるまで、確認テストを受けましょう!
さらに
なんとなくわからない、できないを見逃そうとする癖もついてしまいます!
これは勉強する姿勢にまで、影響してしまいます。
受講という日常的な勉強においても、苦手かも??ということと向き合う癖を身につけましょう!
次は、山本担任助手です!
2020年 9月 15日 自由が丘校の魅力 ver中野
こんにちは!!
みなさんいかがお過ごしでしょうか!?
担任助手1年の中野です!
今回のテーマは
自由が丘校の魅力
です!!
僕が感じる自由が丘校の魅力は
主に3点あります!!
① 校舎が大きい
自由が丘校は5階建ての
ビルの2階~5階を
占めており
とても広い校舎と
なっています!!
② 1階がファミマ
なんと!
自由が丘校のビルの1階は
ファミリーマート
なのです!!
勉強してお腹がすいたら
すぐに買いに行けます!!
僕も受験時代は
毎日のように
行っていました!!
③ スタッフの充実度
自由が丘校は現在
担任・担任助手総勢
22名で
生徒の受験合格を
サポートしています!!
他の校舎と比べても
自由が丘校の
スタッフの多さは
群を抜いて多いです!
また、量だけではなく
質も高く
担任と担任助手で
情報を共有しながら
全力でサポートしています!!
明日は保科担任助手です!
お楽しみに!!
2020年 9月 12日 二次過去問の復習方法~理系~ ver.高山
皆さんこんにちは!担任助手一年の高山です。
今回は前回の大隈さんに引き続き、
二次過去問の復習についてです!
理系とはいえ私は数学が苦手なので、、、
理科についてお話ししようと思います。笑
まず!皆さんは理科をどのように復習していますか??
解答解説を見たり、もう一度問題を解いてみるというのも大事ですが、、、
一度教科書に戻って基本から確認することも超重要なんです!!!!
理由は3つあります。
①不正解だった問題も正解した問題も、基礎に一旦戻ることで根本から理解するため。
②過去問の解説に載っていること・解説授業で先生が話したことは、教科書には載っていないことが多いから。
③大学の出題傾向(例えば生物だったら進化と系統が毎年出題されるなど)を踏まえた上で、周辺範囲を復習することで効率的に志望校対策ができるから。
です!!!!
教科書には載っていなくても、入試では「知ってて当たり前」という前提で出題される問題もあるので、
私は追加で覚えたい知識を見つける度に教科書に書き込んで、
頻繁に見て覚えるようにしていました!!
少しでも参考になったらうれしいです。
充実した過去問の秋
にしましょう!!
明日の担当は中野担任助手です。
お楽しみに~
2020年 9月 11日 2次過去問の復習方法 ver大隈
こんにちは!
担任助手一年の大隈です!
受験生の皆さん、二次過去問は進んでいるでしょうか??
第一志望校に合格するためには
過去問の演習がとてつもなく重要だということは
皆さんわかっていることだと思います
しかし!!
過去問を解いたからといって力がつくわけではありません。
復習・分析までが過去問演習です。
というわけで、ここからはおすすめの過去問復習方法をお伝えします!
私が実践していた復習は大きく分けて3ステップです。
①目標点と何点離れているかを確認します。
②間違えた問題を、取るべきだったもの・取れた方がいいもの・取れなくてもいいものに分類します。
③取るべきだったものから復習します。
二次試験では、全ての問題に正解する必要はありません。
合格最低点より高い点数をとれれば合格できるので
取るべき問題をしっかり取ることが重要になってきます。
そのため、
多くの受験生が解ける問題・自分が得点源にしたい問題など
優先度の高いものを重点的に復習するのがポイントだと思います。
二つ目のポイントは、記述問題がある場合、解答を作り直すことです。
解答や解説を読んで、自分の解答に何が足りなかったのかを考えてから
これなら満点がもらえるだろうという解答をもう一度書いてみると、
記述力がつくと思います。
過去問を解いた後は、分析も忘れずに!!!
次回は高山担任助手です
お楽しみに~!