ブログ
2020年 7月 9日 受験生の受講ペースについてver丸尾
みなさん、こんにちは!
担任助手の丸尾です。
7月になって早くも1週間が経ちました。
受験生にとってはこの7月という時期は
非常に大きな意味を持ちます。
まずは、説明会や面談等で
何度も言ったように、
受講終了期限ということ、
これは、単純に取っている講座を
終わらせる目安ではなく、
受験に必要な学力を身に着ける
までの目安です。
要するに、この7月が終わるまでに、
あるいはもっと早くに、
受験本番で使う知識やそれらの用法を
ほとんどおさえておく必要があります。
そして次に、
過去問演習の時期ということ、
十分な学力を身につけたら、
次にやるべきことは
本番の問題の難易度や
時間配分などを体験し、
問題を解いていく中で
自分の弱点を知ること。
それらを両立できるのが
過去問演習です。
7月の中で、少なくとも
共通テストの過去問は10年分
終わらせることを目安に
して計画を立ててください!
しかし、もちろん学力が十分に
ついていない状態で
過去問を解こうとしても、
あまり身につきません。
まずは受講修了を優先して
勉強していきましょう!
以上の二点を踏まえて、
今の受講のペースを見てみると、
かなり遅れが出ている人が
何人かいるのではないでしょうか。
一方では共通テストの過去問が
終わっている人もいれば、
一方では受講が50コマ以上
残っている人もいる。
この7月は、今まで計画を
しっかりと守れていた人と
そうでなかった人との差が
はっきりと出てくる時期です!
まだ受講が終わっていない人は
一刻も早く過去問演習に入れるように
今残っている受講を
終わらせていきましょう!
明日の担当は丸山先生です!
2020年 7月 8日 低学年の受講ペースについて
こんにちは!
三年担任助手の松田耀平です
梅雨も後半にさしかかり
じめじめした日が続きますね
体調管理には
充分気を付けてください!
さて
今回は低学年の受講ペースについて
話したいと思います
みなさんは受講の修了時期を
把握できていますか?
勉強をするときには必ず
計画立てをするように心がけてください!
計画を立てるときは
長期的な計画を立て
そこから短期的な計画に砕くようにしましょう!
まず最初に受講をいつ修了させるか
目安を立てましょう!
自由が丘校では
9月末受講修了が最終目標です!
これはあくまで最終目標です
もっと早く受講修了できる生徒は
担任と相談して
受講修了目標を設置してください!
受講修了目標を設置したら
その期間に間に合わせるためには
どのペースで受講を進めていけばいいか
考えてみましょう!
東進ハイスクールは受講を早期に
こなすことができることが強みです!
速習を意識して受講ペースを定めてください!
少なくとも週3ペースで受講を進められるよう
計画立てをできればグッドです!
学校の試験期間での注意点ですが
必ず受講を止めないようにしてください!
試験勉強と受講を両立してやることで
試験終了後もスムーズに受講を進めることが出来ます!
明日の担任助手は
丸尾担任助手です!
2020年 7月 7日 校舎のコロナ対策についてVER野口
おはよう、こんにちは、こんばんは
どーも、野口江里です!
みなさん、どのようにお過ごしですか?
梅雨が始まり、毎日ジメジメして湿気が多く野口はこの時期嫌いです?
さてさて今回は校舎のコロナ対策について
お話ししたいと思います!
皆さん分かっていらっしゃるかと思いますが、
再度お伝えしますので確認してください!
①校舎に来たらまず、一階の入り口での消毒
(外に出る時、帰ってくる時も徹底!)
まず、校舎に菌をもちないことが大事なので、一番意識してほしい点です!
②二階の受付で、体温はかる!
これは、私たち担任助手が体温計ではかります!37度5分以上の人は校舎に入ることができないので、注意してください。また、体調が優れない場合にはおうちでの自宅学習をするようにしてください!
③自分の机やパソコンを拭く
不特定多数の人が使っているものを触るときは必ず消毒してから使用するようにしてください!
※トイレや受付のパソコンを使った際など、随時消毒を徹底するようにしてください!
また、ご自身でも日頃から体温計で体温を測るなどの対策をお願いします!
健康に気をつけながらも、貴重な夏休みの時間を大切に過ごしていきましょう☀️
最後まで読んでくださり、ありがとうございました?
明日は松田担任助手です!
2020年 7月 5日 マーク模試、復習できていますか?? ver.安藤
どうも皆さんこんにちは!!
明治学院大学
経済学部経済学科
の
安藤尚輝と申します
最近またコロナが増えてきて
とてもあせっています、、
皆さん本当に
アルコール消毒などの
できることはやりましょう!!
さて今日自分が書く内容は
「マーク模試の復習の仕方」
についてです。
皆さんはこの間行われました
「全国統一高校生テスト」
を受験しましたか??
この模試は全国のたくさんの
高校生が受ける模試
となっています。
なので判定なども
実際の形に近いものが
でるようになっています。
なので今回受験した人も
受験できなかった人も
次回(10月開催)は必ず
受けるようにしましょう!!
さてそれでは
本題に戻ります
「マーク模試の復習」
ということで
自分が実際に行っていた方法
を紹介します
自分はよくある方法だと
思いますが
模試の後は必ず
「復習ノート」
を作成していました。
ここに自分が間違えたことを羅列し
しっかりと自分が理解して
他の人に説明できるように
なるまで自分の中で
落とし込んでいました。
このノートは
自分が落としてきた問題が
一瞬でわかるようになる
いわば
「自分専用の参考書」
になるので
自分自身とても重宝していました
よくある方法だとは思いますが
試したことがない人!
ぜひ試してみてください!!
本日も最後まで
ありがとうございました!!
次回の担当は
池内担任助手です!!
お楽しみに!!
2020年 7月 4日 全統模試の数学の点数が低かった人へ! ver.渡辺
みなさんこんにちは!!
7月に入って、暑くなってきましたね!
体調を崩さないように積極的な水分補給を心掛けましょう!!
さて、本題です。
今回は、全統模試の数学の得点が伸び悩んでいる人に向けて
点数が上がるためのヒントを話していこうと思います!
まず率直に、模試を受けてみてどんな感想を持ちましたか??
「解法が思いつかなかった!」
「時間足らなすぎでしょ!!」
など、それぞれ思うこともあったでしょう。。。
自分も受験期は模試の数学で思うように点数が伸びず、困ったこともありました。
ですが、コツコツと諦めず勉強を続けていくことで、
最終的には点数を飛躍的に上げることができました!!
ここでは自分が受験期にやっていた数学の勉強法について、
2点話していきたいと思います!
①色々な問題に触れ、公式の使い方を体にしみこませる。
共通一次テストの数学で特に大事になってくるのは、
解くスピードです!!
一般的な公式は覚えていることが前提です!!
なぜなら、
公式を問題毎に自分で導出していては、絶対に時間切れになるからです!
共通一次では大問毎に簡単に解けるような誘導があります。
誘導になりながら、問題を見た瞬間に
この公式を使う!!
と瞬時に判断できるようになるまで、ひたすら演習しましょう!
②大量の演習をこなし、計算ミスをなくす
これは当たり前かもしれませんが、
特に共通一次の問題では、大問の最初の問題で間違えてしまうと、
その大問全てを落としてしまうこともあるので注意が必要です!!
そこで自分がおすすめしたいのは、
東進のコンテンツである、数学計算演習です!!
このコンテンツでは、共通一次レベルの問題の演習を
大量にこなすことができます!!
計算ミスをなくしたい、もっと計算スピードを上げたい、
そう思っている人にはとてもおすすめです!!
ここまで数学の勉強法について話してきましたが、
一番大事なことは、継続することです!!
そう簡単には点数は上がりません!
コツコツと毎日演習をこなし続けることが、
点数を上げるための近道です!!
焦らず、少しずつ実力をつけていきましょう!!
明日の担当は、安藤さんです!
お楽しみに!!