ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 228

ブログ 

2021年 1月 23日 2次試験対策を計画的に行おう!

みなさんこんにちは!

自由が丘校担任助手の山本です。

 

受験生のみなさん、共通テストお疲れ様でした。

そろそろ各予備校のリサーチが返却されて、

私大の出願を済ませて、国公立大学の出願を考えている頃だと思います。

 

ここから、私大、国公立大の2次試験の対策を行っていくと思いますが、

共通テストの点数を踏まえた上で実際に各科目取らなければいけない点数が

よりリアリティのある目標として分かったと思います!

 

やみくもに演習を行うのではなく、

各科目何点取るのか、どの単元で取るのかを明確にして演習をするようにして下さい!

計画立てから勝負は始まってます!

 

みなさんの活躍を期待しています!

 

 

 

2021年 1月 22日 出願期限ももうすぐ!

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年の本宮です!

 

受験生は共通テストも終わり、出願するところが減ったり増えたりですかね

 

今日は出願についてお話しします!

 

自分の話からすると計10校受験しました。

これは多かったとも思わないですし、もちろん少ないとも思いません。

センター試験の結果ではセンター利用したところが通らないことは明白で

そのためセンター後に1校と出すつもりなかった国立の後期試験にも追加で出願しました。

 

もちろん親が出してくれる受験のためのお金にもよると思いますが、

自分が行きたいと思う大学には出願した方がいいです。

もちろん東進の先生にも相談してください。

 

みんなが納得した形で受験を終えられるように、祈っています。

2021年 1月 20日 過去問演習の進め方VER丸山

 

お久しぶりです

担任助手3年の丸山陽太郎です

 

共通テストが終わり、いよいよ二次試験が始まります

受験生は体調に気を付けながら「過去問演習」をしていきましょう

 

さて、ここからの過去問演習で気を付けてもらいたいことがあります

最も大切なのは「期限意識」です!

 

夏休みはとりあえずガシガシ過去問を進めていったと思います

しかし、これからは受験という明確な期限があります

それに伴い、受験日から逆算して、何を何年分解くかを決めましょう!

 

2021年 1月 19日 私大の過去問は進んでますか?ver丸尾

みなさん、こんにちは

担任助手の丸尾です!

受験生の皆さん、

とうとう共通テスト

終わりましたね。

これで残る入試は

個別試験のみとなります。

今年は初の共通テストが

利用される年で、例年よりも

多くの大学を受験する

傾向にあると思います。

特に私立大学を志望する

受験生は、すべての大学の

過去問を解き、レベルの高い

大学なら何年分も解いて

対策を徹底的に行う

必要があります。

共通テストの結果は

既に皆さん自己採点などで

ご存知だとは思いますが、

それぞれ上手くいった、

そうでもなかったなど

人によって感想は様々でしょう。

ただ、一つ言いたいのは、

皆さん今すぐ切り替えてください

ということです。

たとえ結果が

どうだったとしても、

ここからは私大過去問

対策に時間を割かないと

1ヶ月後の個別試験に

間に合わなくなります。

なので皆さん、再度言いますが

今すぐ切り替えてください!

今やるべきことを

やってさえいれば

結果は後から必ず

付いてきます。

目の前の過去問を

解くことに集中して

残り1ヶ月を過ごして

欲しいと思います!

 

明日の担当は丸山先生です!

2021年 1月 9日 この2週間でやっておけばよかったと思うこと ver中野

みなさんこんにちは!!

担任助手1年の中野です!

 

さて、共通テストまで残すところ

あと8日となりました

 

いよいよ

という感じがするのでは

ないでしょうか

 

僕もセンターの1週間前は

焦りが増したのを

覚えています

 

 

そんな今日のテーマは

「やっておけば良かったこと」

です

 

僕が

受験生だった1年前を

思い出し

やっておけば良かった

と思ったことを

2つ紹介したいと

思います。

 

① より多くの国語の演習

これは理系の生徒に一番伝えたいです。

僕自身理系で

国語の演習をあまり

やらないことが

常だったので

センター直前期でも

国語の演習を避けがちになり

結局本番であまり良い点数は

取れなかったです。

 

国語は読めば読むほどスピードも

感覚も上がっていくので

どんどん過去問を解いて

文章に慣れましょう!!

 

 

② 本番通りの時間で1日解く

これは時間の感覚を

掴んで欲しいからです

 

模試で1日かけて

行うと思いますが

本番では2日に

かけて行います

 

なので

直前期に

2日の感覚を

つけておきましょう

 

また、同じ開始時間

やらないと

意味がありません

 

朝早起きすること

慣れることで

試験でも全力を

出すことが出来ます!

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/