ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 222

ブログ 

2021年 6月 20日 招待講習おすすめ講座(文系)ver天保

こんにちは、担任助手一年の天保です!

最近は雨の日が多いですね…。

オンライン授業と梅雨のコンボで

外出しなくなってしまいました。

さて、今日は

夏期特別招待講習のおすすめ講座(文系)

についてご説明します!

この講習では全61講座の中から

生徒の実力や志望校に

ピッタリの講座を受講できます!

 

講座はレベル別に五つに分かれます。

東大・京大・医学部を目指す

トップレベルコースでは

東進お馴染み・林修先生の

「難関大合格への現代文」

を受講できます。

あやふやな解き方ではなく

より確実に点を取れるよう

現代文そのものを理解することから

始めます。

 

旧帝大・東工大・一橋大を目指す

ハイレベルコースでは慎一之先生の

「難関大への英文法・構文」

を受講できます。

難関大の長文問題には

正しい英文法知識と構文把握力が

必要不可欠です。

 

国立大や早慶を目指す方は

アドバンスコース

がおすすめです。

安河内先生・武藤先生による

共通テストのリスニング対策

ができます。

共通テストはリーディングと

リスニングの配点が1:1です。

この講座で共通~上位レベルの力を

身に着けていきましょう!

 

スタンダードコースでは

入試の標準・基礎レベル

学習ができます。

共通レベルの英語や現代文、

今井宏先生による

「英語C組 基礎力完成教室特別編」

を受講し、大学入試のスタートラインに

立ちましょう!

 

基礎からやり直したい苦手科目には

ベーシックコースがおすすめです。

安河内先生の

「英文法完全マスター 情熱の五日間」

で、関係詞を完全修得できます!

この夏苦手を克服し、実力アップしましょう!

 

志望校が完全に決まっている人、

学校の成績を上げたい人、

苦手科目を克服したい人、

目的は様々かと思いますが、

ぜひ自分にあったレベル・分野の講座を

見つけてパワーアップしましょう!

 

理系科目のおすすめ講座は明日、

中野担任助手が紹介してくれます!

お楽しみに!

 

 

 

2021年 6月 19日 「つい携帯を触ってしまう」どうすればいい? ver.梅田

みなさん、こんにちは!

担任助手1年の梅田です!!

最近暑くなってきて、疲労も溜まりやすくなってきた気がします

私はオンライン授業が続いて、毎日眠いです?

 

皆さん、先日の全国統一高校生テストはどうでしたか?

点数が上がった生徒も振るわなかった生徒も

ここからさらに気合を入れていかなくてはいけません

勉強量も必要ですが勉強の質も求められていきます

そんな中、受講ブースを歩いているとたまに携帯を触っている生徒がいます

正直に時間がもったいないです!今すぐやめましょう!

 

ということで前置きが長くなりましたが、今日は

つい勉強中に携帯を触ってしまう人向けの話です!

 

友達からのラインやゲームが気になる気持ちはわかります

しかしそれで携帯を触ってしまうと、集中力も切れ、勉強時間も減ってしまいます

 

解決策としては二つあります

一つ目は受付に預けることです!

周りも基本勉強してるので緊急の連絡などきません!

思い切って預けちゃいましょう!

目に入らないだけでかなり効果はあります!

 

二つ目は電源を切ることです!

本体の電源を切ってしまえば、再起動するのが面倒くさく

触りたいという欲求にストッパーをかけられます!

 

理想はやはり一つ目です!視界に携帯を入れないことが一番効果があると思います

受験まであと210日です!携帯のせいで受験に落ちてしまったなんて

もったいないです!今すぐやめるようにしましょう!

 

明日のブログは

担任助手一年の天保さんです

招待講習おすすめ講座(文系)について話してくれます

おたのしみに!

 

 

 

 

 

 

2021年 6月 18日 勉強中に眠くなったときはどうする? ver.中村

こんにちは!

担任助手の中村雅紀です!

最近とても暑くなってきて

クーラーが必要な季節になってきましたね!

体調管理に気を付けていきましょう!

 

さて今日は勉強中に眠くなった時

の対処法を話していきます。

いくらやる気があっても

「今日はなんだか頭が働かなくて眠い…」

「部活で疲れた…」

なんてことがあると思います。

そんな時は次の二点を意識してみましょう!

 

自分の好きな科目をやる

自分の好きな科目は

あまり頭を使わずに勉強できます。

それを10分くらいやればいつの間にか

眠気は冷めているはずです!

 

外の空気を吸ってみる

いくら換気をしているとはいえ

部屋の空気はどんよりしています。

外の新鮮な空気を吸うことで

気持ちも体もリフレッシュされます!

ぜひやってみてください!

 

明日は梅田担任助手です。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

2021年 6月 17日 ケアレスミスどうやったらなくなる?ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

担任助手2年の渡辺です!

いやー、梅雨ですね!

じめっとした気候に心も髪も重くなりますが、

今日も元気にやっていきましょう!!

 

ということで、

 

今日のテーマは、

ケアレスミスはどうやったらなくせるのか?です!

 

みなさん、先日行われた

全国統一高校生テストの結果はどうだったでしょうか?

 

自己採点がまだ終わってない生徒のみなさんは、

このブログを見る前に今すぐ

自己採点を行ってくださいね!!

「鉄は熱いうちに打て!」

模試の問題の内容がまだ頭に入っているうちに

自己採点と復習をしないと、

学力の向上につながりませんよ!!

 

話題が少しずれてしまいました(笑)

ケアレスミスがよく起こってしまう教科は

特に数学ですよね。

自分も受験期にめちゃめちゃ苦しんだのを覚えています!

「絶対この大門満点来た!」

って思ってもその大門の最初の方の計算ミスで

あれ、どうして?

なんてこともよくあると思います!

 

結論から言うと、

ケアレスミスはなくなりません!!

じゃあどうすればよいか?

 

ケアレスミスを見据えたうえでの見直しの回数を増やす!

そのために、解くスピードを速くする!

ケアレスミスが多い人は自分もそうですが、

そういう星の下に生まれてしまったのでしょうがないです。

 

だからこそ人よりも計算スピードを上げ、

見直しにかける時間を人よりもかける!

そういう力が必要です!!

模試や過去問をやるうえで、時間配分の戦略建てもします。

その時に、見直しにかける時間も考慮するなど

自分の性格を見極めて点数を取るために工夫しましょう!

 

以上です!

 

明日は、中村担任助手です!

お楽しみに!!

 

 

 

2021年 6月 16日 模試の復習方法(理系科目) ver.宅味

みなさんこんにちは!

自由が丘校担任助手の宅味祐太です。

全国統一高校生テストの受験者さん

お疲れ様でした!

上手くいった生徒、そうでなかった

生徒いると思われますが模試は

受験における途中経過です。

結果を見るだけでなく復習もしっかり

やり次に生かしましょう!

そこで今日のブログでは

理系科目の復習方法について

話したいと思います。

理系科目は1問目を間違えると

その大問0点になってしまうことも

少なくありません。

序盤でミスが出てしまっている人は

間違えた大問の範囲を

テキスト・解説授業で復習し

基礎を埋めましょう。

基礎が仕上がっている人

(全ての大問6割以上)は

間違えた問題を見直し、

類似問題を解きましょう。

またなぜ自分が間違えてしまったのか

考えその答えを出しましょう。

そうすることで同じミスをすることが

減ります。

受験において大事なことは

自分が解ける問題をどれだけ増やせるか

です!

出来ないところをできるようにする。

これが勉強の楽しさにもなります!

復習をしっかりやることで

自分の成績アップに繋げましょう!

明日のブログは渡辺担任助手です。

お楽しみに!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!