ブログ
2021年 9月 6日 1日で1年分の過去問を解くことの重要性
こんにちは、担任助手1年の天保です!
九月も二週目に入りましたね!
久しぶりの学校生活には慣れてきましたか?
自由が丘校では、丸一日自由に使える
夏休みを活かして、さまざまなイベントを
行ってきました。
その中で受験生向けのイベントとして行ったのが
過去問演習会です。
学校のある平日では、過去問演習をしても
「英語だけ」「数学だけ」と一教科のみの
演習が精いっぱいです。
過去問演習会では入試に使う科目すべてを
一日で解き、復習まで済ませることを
目標にしています。
入試本番は長丁場で、
受験生の集中力や体力が試されます。
休み時間も緊張感漂う教室で
次の科目の確認を続けるため、
会場での息抜きはなかなかできません。
1日1教科ずつの演習、復習で
その教科の学力をあげつつ、
演習会で体力をつけることができれば
本番の得点に結びつきます。
また、試験科目の順番も大切です。
特に苦手科目を何科目めに受験するのかは
要チェックです。
わたしはリスニングが苦手だったのですが、
リスニング単体で過去問を解いたときと
本番同様リーディングの直後に
解いた時では
点数に大きな差がありました。
自分に最も適した環境で
高得点を取ることではなく
入試本番のコンディションで
合格点を取れるようになることが
過去問演習において最も大切なのです。
今一度、自分が本番さながらの緊張感をもって
過去問演習をしているかどうか
振り返ってみてください。
肌寒い日が続きますが、
体調には十分に注意をはらって
過ごしましょう!
明日は高須担任助手です!お楽しみに!
2021年 9月 5日 8月模試で伸びなかった生徒へ ver.生島
担任助手1年の生島健人です!
こんにちは!
ここ2日で一気に冷え込みましたね~
夏休みも終わり、
パラリンピックも終わって、本格的に
秋になっていきます!
これからもっと忙しくなりますが
しっかりと勉強していきましょう!
さて、今日のテーマは
8月模試で伸びなかった生徒に向けてです!
8月の共通テスト本番レベル模試、お疲れ様でした!
もう結果も返されたでしょう
それを見て、しっかり復習しましたよね?
まずは、成績が伸びた人、おめでとう!
この調子でどんどん頑張ろう!
そして、あまり伸びなかった、もしくは
下がってしまった人、
是非これを読んでリスタートしてほしいです!
模試の点数が伸びないとき、
自分の勉強を見直してみましょう!
勉強の仕方だけではなく、
しっかり勉強しているか、も確認です
勉強してないなら点数が下がるのは当然です
勉強時間を確保していきましょう
そして、勉強はしているのに成績が下がった生徒は
今の自分の勉強方法や復習方法を続けていって
本当に点数が上がる予想がつきますか?
ここから合格への道筋ははっきりしていますか?
こういったことが明確になっていない場合は
勉強方針を変えていきましょう
そんなこと言われてもどうすればいいのかわからない
ってなったら
私たち担任助手をじゃんじゃん頼ってください!
最後に、一つ大事なことを教えます。
それは、
判定を気にしてはダメ!
ということです。
この時期にE判定の人だって、
直前にE判定の人だって
本番で受かっている人がいます!
その判定で一喜一憂するのではなく
本番で受かるための準備をしましょう!
明日は天保さんです!
2021年 9月 4日 講座が終わった生徒は9月何をする? ver.谷川
みなさんこんにちは!
担任助手1年の谷川実優です。
いよいよ9月が始まりましたね!
充実した夏休みを送ることは出来ましたか?
新学期も始まったのでスイッチを
入れ替えて頑張りましょう!
低学年のみなさんは8月末受講修了に向けて
この夏たくさん頑張ってきたと思います!
今日のブログでは既に受講修了している
低学年のみなさんが何をすべきか紹介します!
①未SSの確認テストや修了判定テストを
復習してSSにする!
受講が終わっていても未SSのまま放置している
確認テストや修了判定テストが意外と残っている
という生徒は多いと思います。
是非時間があるうちにしっかりと復習して
テストを受けなおして欲しいです!
②高速基礎マスターを進める!
英語の高速基礎マスターや計算演習などは
受講が終わっていてもどんどん進めていく
ことができます!
現在演習している単元を毎日コツコツと演習して
できるだけ早く完全修得を目指しましょう!
2学期は行事が多かったりとかなり忙しくなると
思うので使える時間を最大限活用していきましょう!
明日は生島担任助手の担当です。
お楽しみに!
2021年 9月 3日 単元ジャンル別演習ってなに? ver.川上
担任助手1年の川上征真です!
みなさん新学期始まってきましたが
急に勉強時間減ったりしてませんか?
生活リズムが崩れちゃうことも
あるかもしれませんが
立て直せるように
頑張っていきましょう!!
さてさて今回ですが
東進の武器とも呼ばれている
単元ジャンル演習と呼ばれる
コンテンツに関して
紹介していこうと思います。
みなさんは単元ジャンル別演習
聞いたことがありますか?
単元ジャンル別演習とは
その名の通り
単元、ジャンル別にわかれた
演習をたくさん積んで
苦手分野を克服していくものです!
単元ジャンル別演習は
過去問演習講座を
2次の過去問5年分
共通の過去問5年分
終わらせた人から
始めることができます!!
みなさんは
過去問演習講座
どのくらい進んでいますか?
まだ終わらせられてない人は
いち早く単元ジャンル別演習を
始められるよう
過去問演習を進めていきましょう!
そして、単元ジャンル別演習を
始められるみなさんは
どんどん進めて、苦手分野を
克服していきましょう!!
明日の担当は担任助手1年の
谷川さんです!!
お楽しみに!!
2021年 9月 2日 過去問が目標数達成していない生徒は早急に終わらせよう! ver.渡辺
みなさんこんにちは!
9月に入って急に涼しくなりました。
高校3年生の皆さんは、
受験まで、あと4カ月。
いよいよ勝負の時期が近くなってきました。
さて、東進では
9月1日から
志望校別単元ジャンル演習
が開講されました!!
志望校別単元ジャンル演習とは、
父母会や三者面談で話はされていると思いますが、
AIの技術を使って、生徒それぞれの
これまでの模試、過去問、確認テスト等の成績から
苦手な単元、伸びしろのある単元を選び、
演習セットを組んでくれる
そんな夢のあるコンテンツです!!
開講の条件は、
これまで校舎で口酸っぱく言ってきましたが、
過去問を
「共通5年+二次5年」
が基本です!!
AIで演習セットを組むために、
過去問の点数状況をデータ化して、
AIに情報として蓄積することが
より精度の高い演習セットを組むために、
とっても重要になります!
まだ終わっていない人は、
単元ジャンルをスムーズに開始するために
過去問「5年+5年」
をすぐにやりきりましょう!!
以上です!
明日は、川上担任助手です!
お楽しみに!!