ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 209

ブログ 

2021年 7月 5日 共通過去問国語の解き方と復習方法 ver.荻

みなさんこんにちは!

担任助手1年の荻里実です!

 

最近は雨の多い天気となっていますが、

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

いよいよ7月に入り、受験生の皆さんは

共通テストや、二次私大の過去問を

解き始めているのではないでしょうか。

そこで今日は、共通国語の解き方と

復習方法について話したいと思います!

 

まず解き方ですが、国語については

特殊なことはなく、きちんと時間を計り

時間内に解き終わることを意識しましょう!

 

そして、復習方法。

現代文は漢字以外の部分は解説を

熟読すること、そして古文漢文では

ただ解説を読むだけでなく、

実際に分からなかった古文単語や句法を

照らし合わせて復習することが大切です。

その他にも、共通テストを解く中で

自分なりの復習方法が確立されていくと

思いますが、今紹介した復習方法も

みなさんぜひ実践してみて下さい!

 

明日は同じく1年の小谷担任助手

投稿してくれます!お楽しみに!

2021年 7月 4日 共通過去問数学の解き方と復習方法 ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

みなさんこんにちは!

梅雨のじめっとした気候の中、

みなさんにおいては

期末考査真っ只中という感じでしょうか?

受験生の皆さんは受験勉強との両立で勉強量も増えたり、

高1,2生の皆さんは夏に向けて自分のわからないところを明確にするうえで、

非常に大切な期末考査になると思います!

ぜひ自由が丘校の自習室で勉強してくださいね!!

 

さて、今回のテーマは、

共通過去問数学の解き方と復習方法!!

ということで、

自分が受験期に実際にやっていた方法を紹介します!

 

まず、共通過去問を解くうえで一番大事なこと

それは時間配分です!!

単純な問題を速く、正確に解く力が求められます!

 

つまり、時間を意識して取り組むことが大事!

しかも毎年同じような問題が出題されるので、

大問毎に何分ずつかけるかを決めてから

解くようにしましょう!

自分の場合は大問2に時間をかけたかったので、

大問1と3は15分ずつで解くようにするなど、

自分の得意不得意を理解して戦略建てするのがコツです!

 

解き終わったら、

時間が無制限なら解ける問題だったのか、

単純に解き方がわからない問題なのか

を分析しましょう!!

解説を見て理解できなかった問題は、

しっかり解説授業を見て復習しましょう!

とにかく時間を意識して、

計算の速さと精度を高められるように、

毎演習考えながら行うようにしましょう!!

 

以上!!

 

明日の担当は荻さんです!

お楽しみに!

2021年 7月 3日 共通過去問英語の解き方と復習方法 ver.谷川

みなさんこんにちは。

担任助手一年の谷川実優です!

ついに7月になってあっという間に

2021年も半分が過ぎました。

早すぎてビックリです!

 

今日のブログのテーマは

共通テスト過去問英語の演習・復習方法

です!!!

 

受験生のみなさんは続々と

共通テストの過去問を進めている

時期だと思います!

 

【解き方】

★チラシなどを使った問題は設問を先に読む!

チラシやポスターを使った問題は

最初からじっくりとチラシなどを

読んでいると時間がなくなって

しまいます!

なので、先に設問を読んで必要な

情報をチラシから検索することで

時間を削減することができます!

【復習方法】

★わからなかった単語、熟語を覚える!

英語はまずは単語や熟語などの基本的な

能力が必要になってきます。

基礎をおろそかにしないように!

★時間があれば解けたのか、

そうでなかったのかの分析をする

まず、時間内に解ききれなかったものは

採点をする前に解ききりましょう!

そこで、得点が取れたのなら時間が課題で、

取れなかったのならほかの要素(単語力など)

が課題であると分析できます。

復習をする前に自己分析力をつけることも

非常に大切です!

 

みなさんの参考になれば

嬉しいです!

 

明日の担当は渡辺さんです!

お楽しみに!

2021年 7月 2日 7月が始まりました!現状を把握して計画を立てよう!

 

自由が丘校担任助手

川上征真です!

久しぶりにブログを書かせて頂きます!

 

今日は7月始めということもあるので

改めてここからの勉強の意識について

話していこうと思います。

 

さて、7月は受験勉強の道のりにおいて

何の勉強をするのが適切な時期でしょうか。

 

受験生過去問が本格的に始まりますね!

みなさん過去問を見たことはあるでしょうか?

過去問を見て難易度を把握して

今の自分との距離を知っておくことは

何よりも大事なことです!!

 

まだ見たことのない受験生は

いますぐに見てみましょう!

また、過去問をはじめる予定の受験生は

直しの質にこだわりながら

どんどん進めていきましょう!!

 

低学年の生徒は受講進んでいますか?

学校の期末が重なっていると思いますが

テストが終わったら一気に受講進められるよう

予定立てていきましょう!

 

7月は夏休みが始まる大事な季節です!!

夏休みに勉強のピークを持っていけるよう

調整していきましょう!!

 

明日は担任助手の谷川さんのブログです!

お楽しみに!!

 

 

2021年 7月 1日 夏に向けての準備 文系用ver.笹原

今日で7月になり、

もうすぐ夏休みが始まります!

夏休みは受験生にとって、

過去問演習をする期間になります!

そんな夏休みを向かえるために

今のうちに基礎を固める必要がある

と私は考えます!

今回は文系用なので、文系科目について

紹介したいと思います!

まず、文系にとって一番大切な

英語についてです!

英単語、熟語、文法を固めましょう!

英単語、英熟語は高速マスターで覚えて

単語帳で何周も確認をして、

覚えられない単語、熟語をなくしましょう!

文法は高速マスターで確認、

文法書などで苦手な分野も復習しましょう!

次に国語についてです!

漢字、古文単語を固めましょう!

漢字は疎かにしがちですが、

共通テストでは必ず出題され、

絶対に点を落としたくない問題です!

なので定期的に確認することを

オススメします!

古文単語は共通テストで

古文単語の意味が直接聞かれることが多く、

意味を覚えるだけで、約10点分取ることが出来ます!

最後に歴史についてです!

歴史は歴史用語と流れが大切です!

その人は何をした人なのか、

その法律はどんな内容なのか、

その出来事はいつあったのかなどを

覚えることで、

共通テストの問題を解くことが出来ます!

私はこの内容を一問一答で確認することを

オススメします!

受講をしてから時間が過ぎて、

忘れてることも多いと思います。。。

ですが!!!

ここで過去問を解く前に

もう一度基礎を確認することで

今までで一番多く知識を身に付けた状態で、

過去問に挑むことが出来ます!!!

そのために夏休みまでに

基礎固めをして、

過去問に挑みましょう!!!

明日は川上担任助手

勉強計画の立て方について

紹介してくれます!お楽しみに!!!

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/