ブログ
2021年 9月 12日 難関有名大模試まであと1週間!ver.吉田
こんにちは!担任助手2年の吉田あづ希です!
9月に入りましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
最近自由が丘校では、多くの新しい生徒を向かい入れ、
今まで以上に頑張る生徒が増え、
とても嬉しく思います☺️
さて、9/19(日)に難関有名大模試があります!
ほとんどの受験生と一部の高2生が対象になってます。
受験生はこの形式の記述模試は3回目ですよね!
ここで模試前にやっておいて欲しいことを1つ!!
自分の第一志望校の過去問にもだいぶ触れたと思うので、
前回の模試を見返して
自分の点数取らないといけない大問がどれなのか考えてください。
そこで点数を取るためにはどんな時間配分にする?
プラスで今から1週間で付けられる力とは?
つまり、作戦立てをして欲しいです!
この模試を受けるのも今回を除いてあと一回です!
頑張りましょう!
低学年の子は基本的に初めてですよね!
めちゃくちゃ難しいと思うのであまり構えないでください?
だからと言って何も準備せずに挑むのは違います!
まずは、担任助手に「記述模試ならではの試験中の意識」
を聞くこと!
特に数学は「受験本番にもつながる試験中の受け方」
あると思うので聞いてください!
そして今まで習ってきたことをどう点数につなげるかの
意識を学んできてください!
初挑戦の低学年も、夏の終わり初記述模試の受験生も
応援してます!がんばれ?
2021年 9月 11日 過去問・問題演習、解きっぱなしになっていないですか? ver梅田
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の梅田です。
9月もあっという間に3分の1が終わってしまいましたね
夏休みが終わってこの1週間、久しぶりの学校で疲れたと思います
いいスタートダッシュは切ることができましたか?
何事も最初は大事になってきます。学校が始まって勉強のスピードが
落ちてしまった人は、もう一度気合を入れ直しましょう!
さて本日のテーマは
「過去問・問題演習を解きっぱなしにしていないか」です。
受験生向けのテーマではありますが
低学年の皆さんも例外ではありませんよ!
多くの生徒が過去問や問題を解くことに
対しては意味を見出せてる気がします。
しかしその復習に対しては意識が低いように感じます。
問題を解くことで経験を積んだり、
点数を見て自分の立ち位置を知ることはもちろん大切なことです。
ただ復習で得られるものにはそれ以上の価値があります!
解いた後の過去問・問題演習はいわば点数を上げられる要素の宝庫です!
単純な話をすると、そこで間違えたものを
できるようにすれば点数は上がるのです
どうですか?魅力的じゃないですか!?
もちろん単純にその問題をできるようにしたからといって、
すぐに点数が上がるわけではありません。
そこの分野をもう一度勉強し直して、
別の形式で出たとしても対応できるように
しなくてはいけないなど、必要なことはたくさんあります。
ただ何をすれば点数が上がるのかは明確に分かります!
今まで問題を解きっぱなしにしていた皆さん。
点数をあげるチャンスを捨ててしまうなんて、勿体無いですよ!
復習方法がわからなければ担任・担任助手に聞いてください!
最短ルートで点数を上げちゃいましょう!
明日は吉田さんが難関大模試について話してくれます!
お楽しみに!!
2021年 9月 10日 グループミーティングとは?ver中村
こんにちは!担任助手の中村です!
9月になり突然寒くなってきましたね。
体調を崩さないように管理をしっかりしましょう!
加えてコロナウイルスの対策も
怠らないようにしましょう!
早速ですが今日は
グループミーティング
について話していきたいと思います。
グループミーティングとは週に1回行われ、
そこで1週間の予定を決めます。
同じグループには同じ志望校や
同じような部活の忙しさの人が集まっているので
他の人の予定を参考にしながら
計画を立てることができます。
同じグループの人に刺激され、
自分も頑張んなきゃ
という気持ちになります。
受験勉強はつらいことが沢山ありますが
周りの人と辛さなどを共感しあうことで
そんなつらいことも乗り越えられると思います!
2021年 9月 9日 担任・担任助手制度とは ver.笹原
こんにちは!
担任助手1年の笹原です!
夏休みが終わり、学校が始まりましたね!
学校と勉強の両立が大変ですが、
がんばっていきましょう!!
今回は担任・担任助手制度について
話していきたいと思います!
突然ですが、
東進の特徴は映像授業ですよね!
なので、勉強は生徒自身で進めることになります。
一人で勉強していると、勉強方法が合っているか
不安になるときがありますよね、、、
そこで、東進には
担任・担任助手制度というものがあります!
担任とは、面談などで最適な学習方法について
生徒とともに考えてくれる存在です!
担任助手とは、担任と決めたことを
日々の学習状況で確認し、
アドバイスしてくれる存在です!
また、担任助手はグループミーティング
というものを行っています!
グループミーティングとは
週に1回、生徒5,6人と担任助手が集まって、
一週間の学習の振り返り、
来週1週間の予定立てを行うものです。
この担任・担任助手は生徒一人に一人ずつ、
計2人つきます!
なので日々の勉強も不安なく、
進めることが出来ます!
特に受験生にあることですが、
勉強ばっかりしていると、
自分に自信がなくなり、
不安になることがあると思います、、。
そんな時はぜひ担任助手を
頼ってみてください!
辛い受験期を乗り越えた担任助手だからこそ、
受験生のつらい気持ちを理解でき、
支えることができます!
また、実際に合格した担任助手から
おすすめの勉強方法などを
聞くことが出来ます!
ぜひ東進に来て、
担任・担任助手と一緒に
頑張りましょう!!
明日は中村担任助手から
今回少しお話しした、
グループミーティングについて
紹介があります!
お楽しみに!!
2021年 9月 6日 高速マスターどこまで進んでいますか? ver.高須
皆さんこんにちは!
二年生担任助手の高須桃寧(たかすもね)です。
ついに新学期が始まりました!
夏休みでは、大勉強会や自由が丘杯、大学学部研究会、共通テスト突破会など
様々なイベントがありましたね!
どのイベントも一生懸命取り組んでいた生徒のみんなの姿から
たくさん元気をもらいました。
努力した分必ず力はついているはずです。
この夏で培った知識や忍耐力を学校生活でも活かしていきましょう。
さてさて、今日のテーマは「高速マスター」です!
夏に掲げた目標をもう一度思い出してみましょう。
高1=3冠(文法750まで)
高2=4冠(例文300まで)
でしたね
皆さん、高速マスターどこまで進んでいますか?
なかなか完全修得まで行けずに
確認テストや修了判定テストを受けないまま
になっていたりしませんか?
高速マスターを1回で完全修得するための秘訣を4つを紹介していきます。
①完全修得する日程を定め実行計画を立てる
まずはゴールを定めましょう!
高速マスターを進め基礎力を固めると、
英文を読むスピードが上がり、点数も安定していきます。
直近で、模試や学校のテストがある生徒の皆さんは
模試で結果を出すために
その日程よりも前に目標を定めるようにしてください。
②とにかく毎日高速マスターに触れる
夏休みに比べて時間が限られている二学期
隙間時間を活用し毎日高速マスターを進めましょう。
暗記に必要なのは量!
日常の中で英単語を見る回数を増やすことが大切です。
③1回の演習数は単語・熟語100個、文法・例文30個
高速マスターでは演習する英単語の数を自分で選ぶことができますが
修了判定テストは必ず100題(文法・例文は30題)出題されることが決まっています。
日々の演習で100題解くことに慣れておくことで
修了判定テストにも臆せず挑むことができると思います。
④マイ単語リストをチェック
演習後は必ずマイ単語リストを確認しましょう。
リストには自分が間違えやすい
特に重要な単語が表示されます。
苦手な単語をノートにまとめておくなど
間違えた単語は必ずその日中に復習し
覚えるようにしましょう!!
ではでは、完全修得に向けて頑張りましょう~!!
高須