ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 206

ブログ 

2021年 7月 22日 記述模試の復習ポイント ver.山本さ

担任助手2年の山本彩生です。

 

本格的な夏☀がきましたね。

暑いのでしっかり水分補給して、熱中症に気を付けてください。

校舎はエアコン完備で涼しいです!!

ですが寒すぎることもあるので上着を持ってくると快適に過ごせると思います

寒かったらいつでも担任助手に声かけて下さい!

 

 

今日のテーマは、

記述模試の復習方法について。

 

 

 

模試は復習が命です!

記述模試は、共通テスト模試と違ってみなさんが受ける二次試験や一般入試にレベルを合わせているため、難易度の高い内容になっています。

そのため、復習も過去問演習の時のように、いつもの共通テスト模試よりも時間がかかって当然です。

では本題の復習のポイントについてお話します!!

 

◎復習ポイント

 

①答えの根拠が解答と一致しているか確認する

 

特に国語や数学は、

解答までのプロセスが間違っていると、

記述模試では点数が取れません。

 

これは記述模試だけでなく、

共通テストレベル模試でも

同じことが言えます。

正解していた問題でも、

プロセスが一致していたか

を確認するように心がけましょう。

 

②難易度を識別する

正解しなければならなかった問題を見つけ出して欲しいんです。

大学入試は基本的に、問題の難易度の内訳として、基礎基本が5割を占めています。

そして、本当に難しい難問が1〜2、3割あるため、その問題を見極めて自分が解ける問題を確実に正当していくことが大切になります。

 

模試においても、基礎中の基礎が解けなかった問題がある場合は、要チェック。

例えば、志望校の問題形式で間違えた部分は最重要です。

逆に、志望校の問題形式ではない+参考書にも載っていないような問題を間違えた場合は、軽く見ておきましょう。

 

 

最大効率で復習をして、模試で浮き彫りになった苦手分野を

最速の方法で自分のものにしていきましょう!

 

 

明日は中村担任助手が夏休みの受験生の過ごし方について話してくれます。

受験生だけでなくこれから受験生になる人も必見です!

お楽しみに!!!!


2021年 7月 20日 担任助手制度とは? ver中野

夏期招待講習3講座締め切りは

あと1日!

詳しくは校舎からのお知らせをご覧ください!

 

 

みなさんこんにちは!!

担任助手2年の中野です!

 

さて、今回のお題は、「担任助手制度」についてです

これは僕が東進の一番の強みと言っても

過言ではないのではないかと思っている

制度の1つです!

 

みなさんもご存知の通り

東進は映像授業を用いて

生徒は学習を行なっております

 

では、その映像授業のペース等は

どう管理するのでしょうか?

 

そうです

ここに東進の担任助手制度の強みが

現れます!

 

まず、担任助手とは

現役大学生であり、東進の卒業生でもある

僕たちのことを指します!!

 

最長でも4年前までは同じ校舎に生徒として

毎日勉強を頑張っていた担任助手が

生徒のサポートを全力で行なっています!!

 

 

では実際にどんなことをし、どんな存在なのでしょう

 

①週に1回のグループミーティングで進捗管理

週に一回行われるグループミーティングで

生徒1人1人、受講の進捗具合や、高速マスターが

きちんと宣言通り出来ているか

確認をし、出来ていない生徒については

理由を聞き、改善策をグループで

話し合ったりします!

 

また、この時に次週のやることも

確認し、現役合格から

逆算して合格できるような

スケジュールを立てます!!

 

 

②相談のしやすさ

生徒にとって

僕たちは歳がそんなに離れていない

かつ卒業生でもあり

相談がしやすく、とても仲もいいです!

 

自分の担当生徒などは特に

仲もよく、元気良く話しかけてくれる

生徒もいます!!

 

 

勉強だけでなく

精神的なサポートもする

これが東進の自慢の

担任助手制度です!!!

 

 

明日は井上担任助手です!

お楽しみに!

 

2021年 7月 19日 あと2日!今日から開館・閉館時間が変わります! ver.荻

夏期招待講習3講座締め切りは

あと2日!

詳しくは校舎からのお知らせをご覧ください!

 

みなさんこんにちは!

担任助手1年の荻 里実です!

 

いよいよ梅雨が明け夏本番といった暑さになって

きましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。

毎日暑い日が続いているので体調管理には十分

気を付けていきましょう!

 

さて、今日7月19日から東進ハイスクール

自由が丘校は夏休みの時間割に変更になります。

平日と土曜日は朝8:00に開館し、夜も20:30まで、

休日は朝8:00から夜は19:00までという

スケジュールになります。

 

そこで今回私が伝えたいのは毎日早く起きて

8:00に登校することと、

閉館後家に帰ってから勉強するということを

習慣化することです。

特に受験生は、早寝早起きのサイクルを確立して、

実際に受験のときに困らないような朝方人間に

なることを今から意識していきましょう!

 

明日は担任助手2年の中野担任助手の投稿です!

お楽しみに!

2021年 7月 18日 担任助手にインタビュー!模試でうまくいかなかった時はどう切り替えていた!?

梅雨もついに明け

本格的に暑くなってきましたね!

熱中症に気をつけてください!

 

さて今日はタイトルにも書いた通り、

点数が伸びなかったときにどう気持ちを切り替えていたか

数人の担任助手に聞いたので、まとめてみました!

 

梅田:点数が伸びなくて落ち込んでた時どうしてましたか?

小谷:担任・担任助手と模試の結果を振り返ってる時に

   ひたすら励ましてもらっていました!

谷川:模試の結果は一つの指標だと思って、気にしないようにしていました!

   それよりかは、自分のどこが伸びたのか、どこが苦手なのかを

   分析して、次に繋げようとしていました!

笹原:私も模試の結果は意識しすぎないようにしてました!

   自分の中で成長したところに着目してたと思います

井上:私は大門別での点数で、満点だったところとか

   あと少しで満点だった問題を見て成長を感じていました!

   それでモチベーション維持していました!

中村:自分は簡単な問題を解いて、自信をつけることで

   気持ちを切り替えていました!

高須:私は大学生活を想像してモチベーションを維持しようとしてました!

梅田:例えばどんなことを想像していましたか?

高須:実際に大学に通っている姿や、留学生の子と話している姿

   自分の学びたい授業を受けている姿などを想像していました!

 

十人十色な回答でしたが、参考になりましたか?

自分もどちらかというと気にしないようにしてた気がします。

もちろん得点や偏差値も大事ですが、模試の最大の目的は

自分の弱点を炙り出して、そこを徹底的に鍛えることです。

ですから落ち込むのは一瞬、すぐに復習をし始めることに意味があります!

自分の好きな言葉に

何事かに9回失敗したとしても、それでも9回の結果を生んだではないか

という言葉があります。本当にその通りなんです!

模試で失敗しても、そこにはどこを改善すればいいかという結果が

残ります!決してその失敗は無駄にはならないのです!

ですので失敗など存在しないという言葉は、あながち間違えていません。

失敗を元に成功につながる道を見つけ出せばその失敗は十分に意味をなします

落ち込む気持ちはわかりますが、大丈夫です!

自信を持って、最大限の力で模試に挑みましょう!

 

明日のブログは

担任助手1年のさんです!

お楽しみに!

 

 

 

2021年 7月 17日 英検は取っておくべき? ver.谷川

皆さんこんにちは!

担任助手一年の谷川実優です!

 

夏が本格的に始まりますが体調に

気をつけて頑張りましょう!

 

突然ですが、皆さんは英検

受けたことはありますか?

おそらく一度は受けたことが

あるのではないでしょうか?

また、受けたことがなくても

英検というものを知っている人は

多いと思います!

 

今日のブログのテーマは

英検は取っておくべき?

ということで私が英検について

お話したいと思います!

 

まず、ブログのタイトルの質問への

私の答えはYESです!!!

英検を取りましょう!

なぜなら英検を受けることで様々な

メリットがあるからです!

 

①受験では英検を持っていると

とても有利!

最近は英語四技能試験のスコアを

提出することで加点されたり、

そのスコアが英語の得点として

扱われるなど英語の資格試験を

活用した受験方式があります!

私は高3の夏までに目標のスコアを

とるために勉強していました。

 

②英検の勉強は受験勉強に直結する!

受験勉強で忙しくて英語四技能試験の

勉強をしている暇がない!と思って

いる人もいるのではないでしょうか?

そんなことはありません!

英語は受験において必須教科なので

試験の対策をしているとさらに

英語力を向上することができます。

 

皆さんもぜひ積極的に英検などの

英語四技能試験を受けてみてください!

 

明日は梅田担任助手です!

お楽しみに~

 

最新記事一覧

過去の記事

\お申し込み受付中!/