ブログ | 東進ハイスクール 自由が丘校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 202

ブログ 

2021年 10月 22日 法学部はどんなことを学ぶ? ver.中村

こんにちは!担任助手1年の中村です!

10月になったなあなんて思ってたら

もう20日もたってますね。。。

時間の流れはあっという間です。

 

そして11月7日には

全国統一高校生テスト

があります。

 

「あと数日しかないから諦めよう」

なんて絶対思わずに

「○○点伸ばすためにあと数日で何ができるか」

を考えるようにしましょう!

 

さて今日は法学部について話をしていきます。

法学部というと地味でつまんなそう

という印象があると思います。

今日はそんなイメージを払拭すべく

法学部の魅力をお伝え出来たらなと思います。  

 

私の通ってる慶應義塾大学では

法学部の中でも法律学科政治学科があります。

 

法律学科

文字通り法律のことを中心に学びます。

1・2年では憲法、民法、刑法の基礎固めをします。

そして3・4年ではより少人数で行われるゼミに

入ることでより専門的な研究を深めることができます。

法を学ぶとリーガルマインド

つまり様々な場面で必要とされる、

社会現象を法律的にとらえる能力が身につきます。

弁護士を目指す人だけでなくただ法律に興味がある

という人もおすすめです!

 

政治学科

法学部なのに政治?

そんなことを思った人も多いのではないでしょうか。

しかし法と政治には実は

切っても切れない関係があります。

ここでそれを話すと語りすぎてしまうので

今回は割愛させていただきます(笑)

なんで?と思った方はぜひ調べてみてください!

政治学科ではを探求します。

先人たちの政治思想や政治理論

また現代の政治を研究することで

人と人がどのように暮らしていくかを学びます。

 

法律学科も政治学科も魅力が満載です。

ちょっとでも楽しそうだな

なんて思ったらぜひ

法学部とは

でもいいので調べてみてください!

 

明日は梅田担任助手です!

お楽しみに!

 

 

 

 


2021年 10月 21日 理工学部ではどんなことを学ぶ? ver.渡辺

 

 

 

 

 

 

皆さんこんにちは!

担任助手2年の渡辺です!

 

季節は秋。

受験生の皆さんは共通テストまで90日を切りました。

あと3か月です!人生最高の努力を!

 

今回のテーマは、

理工学部ではどんなことを学ぶの?

ということで、

話していこうと思います!

 

理工学部の世界、実は無限です。笑

理工学部の中には学科が存在して、

その学科によって専攻する学問分野が

大きく変わります!!

 

自分の通っている大学の

横浜国立大学で例えると、

機械工学、材料工学、建築、化学、バイオ、数理、情報工学、電気、電子情報システム・・・

など、たくさんあります!!

 

理工学部の中から、色んな学科をみて、

自分の興味のありそうな学科を探してみましょう!!

 

参考程度に、僕の専攻である

電子情報システム系でやっていることを軽く話すと、

毎週の電気回路系の実験プログラミング演習

専門的なものだけでなく数学、物理、化学など

大学でも高校の延長線上であるようなことを学びます!!

色々な技術、学問を学べるので、

非常に面白いです!!

 

大学受験に向けて、

興味のある学問は何かを探すことで、

勉強へのモチベーションも上がると思うので、

是非調べてみてください!!

 

以上です!

 

明日の担当は、中村さんです!

お楽しみに!

 

2021年 10月 19日 文学部はどんなこと学ぶ?ver天保

こんにちは、担任助手一年の天保です!

急に寒くなってきましたね。

受験のシーズン、冬がいよいよ近づいてきました。

自由が丘校では今、受験まで100日を切った受験生たちに

「大学に入学したらどんなことをしたいか・

どんな大学生になってみたいか」を聞いています。

本番目前の今だからこそ、自分たちが勉強している

理由を思い出して、残りの数か月を乗り越えてもらう

ことが目的です。

 

このブログでも、今日から担任助手が

自分たちの所属する各学部の特徴を説明していきます。

大学生活のイメージを持つのに少しでも

助けになれば幸いです。

 

今回ご紹介するのは文学部です。

よく聞く学部ですが、実際どんなことをしているか

良く知らない人も多いのではないでしょうか。

実は文学部は文学だけを研究しているのではありません。

私の通う早稲田大学では、

歴史学・社会学・哲学・教育学・心理学 なども

文学部の学科に含まれています。

また、文学専攻であっても

日本・英米・フランス・ドイツ・中国・ロシア… など

研究分野は各国に分かれます。

 

文学部では語学の勉強が

かなり大きなウェイトを占めます。

大学生は一年次に第二外国語を選びますが、

文学専攻の場合、自分が研究したい国の言語を

どれだけ修得しているかがその後の研究に関わります。

哲学や歴史学でも文献や研究資料が

外国語であることは多いため、

語学に力をいれる文学部は多いです。

 

研究分野が多岐に渡るため、大学を選ぶ際は

自分が学びたいことがはっきり決まっているか、

それとも大学に入ってから考えるつもりなのか

をポイントにしましょう。

受験の時点で学科ごとに分かれている大学もあれば

二年、三年への進級時に学科を決める大学もあります。

興味関心がはっきり決まっているひとは前者、

慎重に考えたいいとには後者をおすすめします。

 

明日は浅原担任助手から、経営学部についてです!

お楽しみに!

2021年 10月 17日 10月30日にトップリーダーと学ぶワークショップがあります!

皆さんこんにちは!

担任助手1年の宅味です!

受験生は共通テストまで

あと3ヶ月になりましたね。

今から3ヶ月前は夏休みの始まりはじめた

人が多いと思います。

時間はあっという間に過ぎてしまいます。

後悔しないよう自分のできる最大限の努力をしましょう!

今日はトップリーダーと学ぶワークショップについて話したいと思います。

今月のトップリーダーは

10/30 15:00-19:00で

渡部潤一先生が話してくれます。

渡部先生は東京大学院を卒業し、

太陽系天体の研究をされている方です!

今回は第2の地球候補について

お話してくださるみたいです!

第2の地球候補と聞くだけで

興味が湧きますよね。

トップリーダーと学ぶワークショップを

通して皆さんには今の科学技術の最先端をしる。また志望校選びの際に自分の進路の幅を広げるなど 

多くの得るものがあります!

是非参加してみてください!!

明日の担当は中野担任助手です!

お楽しみに!

 

2021年 10月 16日 単ジャンで解いた問題は保管するべき?ver.川上

みなさんこんにちは!

今日のブログは担任助手1年の川上が担当します!

 

さあ今日のテーマは

みんなが今メインとして進めているであろう単元ジャンル別演習、

通称単ジャンについて、その中でも

「単ジャンで解いた問題は保管するべき?」ということについて

話していきたいと思います。

 

さて、単ジャンで解いた問題ですが、

結論から言うと説いた問題全てを保管しなくてもよいと思います。

なぜなら、単ジャンで解いた問題やその解答・解説は

わざわざ保管しなくても個人のPOS上から

いつでも確認することができ、必要があればすぐに

印刷することができるからです。

 

ただ、最近解いた問題で復習が終わっていなかったり、

問題用紙に書き込みがあるといった場合は、

すぐに処分してしまうのではなくしばらくの間は保管

しておくことをおすすめします!

参考にしてみて下さい!

 

みなさんも東進のコンテンツを最大限に有効活用して

効率的に勉強を進めていきましょう!!

 

明日のブログは担任助手1年の宅味が担当です!

お楽しみに!!!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!