ブログ
2021年 10月 27日 東進に入った決めては!?VER.吉田
今日は、わたくし、吉田あづ希が
東進に入ったきっかけについて話します!
私が東進に入った時期は高1の12月ごろです。
私の通っていた高校では、
高1くらいから受験を意識してみんな塾に入り始めます。
周りの勉強モードに焦った私は
色々な塾の体験に行ってみましたが、
東進以外の塾だと、部活を早退しなければならず、
通えませんでした。
私は中高で弓道部で週6、7で部活していました。
部活大好きな人だったので早退という選択肢は
ありませんでした笑
東進は部活生に優しく、授業の開始時間は自分で決められます。
1人につき、担任・副担任と担当が2人つくので、
サボるということもありません。
よって、私が東進に入った決め手は!!
①自分のスケジュールに合わせて授業を受けることができる
②授業のわかりやすさ
③東進の手厚い勉強指導のサポート
です!
東進ハイスクール自由が丘校には高1、2合わせて
160名ほど在籍しています!
低学年が受験生のように勉強に集中できる環境が
揃っています!
低学年で、東進ハイスクール自由が丘校に
興味のある方は、お問い合わせください!
2021年 10月 26日 25日から冬期特別招待講習の申し込みが始まりました!! ver保科
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール自由が丘校の保科裕都です。
10/25、ついに運命の日が来ました。
冬期特別招待講習の申込が始まりました!
始まったのは申込なので受講開始できるのは11/8からです。
詳しく内容を説明すると、
東進の一流講師の授業に3講座無料でご招待します!
科目に関しては主要科目の英数国から
副科目の社会理科まで幅広くご用意しております!
皆さんの中で勉強したいけど
何から始めたら良いかわからない人いると思います。
そんなあなたに朗報です!
この招待講習に参加すると東進の担任助手指導も受けることができます。
「勉強がんばりたいけど何からしたらいいかわからない」
そんなあなたにも冬期特別招待講習お勧めです!
もっと詳しくお話を聞きたい人は
東進ハイスクール自由が丘校までお電話ください!!
0120-964-104
2021年 10月 25日 全国統一高校生テストの申し込み締め切りまで2週間をきりました!ver.小谷
皆さんこんにちは!
担任助手1年小谷です。
今日は全国統一高校生テスト
について書きたいと思います。
11月7日に
全国統一高校生テストが実施されます。
このテストは全学年部門、
高2生部門、高1生部門に分かれていて、
共通テスト型のものです。
皆さんの日頃の勉強の成果がだせて、
全国の高校生のなかで自分の学力をはかる
いい機会になると思います。
受験生にとっては、
共通テストまであと70日くらいの時期に
このテストが行われます。
この全国統一高校生テストで
自分の苦手な分野を見つけ出して、
どうやったら試験本番に自分の実力が出せるのかを考え、
ラストスパートに向けて頑張るきっかけになると思います。
高校1,2年生は実際の共通テストの形式を知れて、
志望校との自分の学力の距離を測れるチャンスです!
ぜひ下のバナーから申し込みしてみてください!
2021年 10月 24日 理学部はどんなこと学ぶ? ver.宅味
皆さんこんにちは!
担任助手1年の宅味です!
急に寒くなり始めましたね。
皆さん体調に気をつけてください!
今日は理学部は何を学ぶのかについて
話したいと思います!
理学部は主に4つに別れていて
数学科、物理学科、化学科、生物学科
があります!
他の大学は分からないのですがほとんどの大学が1年生は各分野の基礎、一般教養を学び
2年生で各分野の応用
3年生、4年生で専門的な分野を学びます!
大学によって学べる分野は異なります!
自分が通ってる北里大学物理学科では生命、生物、病気の仕組みを解明する生命物理学。
物の性質を物理学的に研究する物性物理学。
他にも宇宙について研究するものなどあります!
もし気になってみたら北里大学だけでなく色んな大学を見てみてください!
とっても魅力的です!
明日の担当は小谷担任助手です!
お楽しみに!
2021年 10月 23日 経済学部はどんなことを学ぶ? ver.梅田
みなさん、こんにちは!
担任助手1年の梅田です!
最近一気に寒くなってきましたね。
昨日は手が悴むくらいに寒かったです。
教室が寒かったり、暑かったりしたら受付に言ってくださいね!
さて今回のテーマは連日載せている、学部シリーズです!
今日は経済学部にフォーカスして話していきたいと思います。
文系だとどの大学でも基本的にある学部ですよね。
ただ実際に何をしているのかは、あまり想像ができなかったりします。
端的にいうと、日本・世界の経済、もしくは経済に付随する要素の学習です
やはり言葉にすると難しいですね。では実際の授業を見ていきましょう!
・企業経営→大企業の経営プロセスを元に経営に必要な要素を学ぶ
・企業と経済→ゲーム理論をはじめとした、基礎的な経済知識を学ぶ
・統計学→事象の相関関係を導き出し方や導いた結果の捉え方を学ぶ
・簿記
・マーケティング経営→マーケティングの知識を元に議論を交わす
・マクロ経済学
経済学部の代表的な授業はこんな感じだと思います!
就職後も使えるようなことを学ぶ。実践的な授業が多いように感じます
もちろん他にも語学や史学・政治学・心理学といったものもあります。
どうですか?少しは経済学部がどんな学部かのイメージができたでしょうか!
実際に行きたい大学の学部にどんな授業があるかを見るのも、
一つの手だと思います!
学部研究は受験において非常に大切なものです。
入ってから後悔することのないように、しっかりと調べておきましょう!
明日以降もこの学部シリーズ続きます!お楽しみに!