ブログ
2021年 8月 25日 模試の復習の仕方(理系科目) ver中野
みなさんこんにちは!!
担任助手2年
東京農工大学の中野です!
22日に
共通テスト本番レベル模試が
ありましたね!
受験された皆様
いかがだったでしょうか?
自己採点・復習は
済んでいるでしょうか?
そこで!
今回のテーマは
「復習方法(理系科目)」
です!!
今回は
数学の復習方法を紹介させて
頂きます!
理系にとって
一番大事である数学の
復習方法です
数学を復習するときは
時間を意識して欲しいです
というのも
時間がたくさんあったら
その問題をどこまで自力で
解けたのか?
ということです
もし時間があれば解けたものが
たくさんあったのであれば
解くスピードを上げる練習が
必要で
もし時間があっても
解けなかった場合は
その範囲はまだ共通レベルから
もう一度見直してみた方が
いいでしょう!!
数学は時間がとてもキツい
科目の一つです
そんなときは
今紹介したような
方法で復習してみてください!!
明日は浅原担任助手です!
お楽しみに!
2021年 8月 23日 すぐに模試の復習をしよう! ver.荻
みなさんこんにちは!
担任助手1年の荻里実です!
昨日は共通テスト模試が行われました!
受験したみなさんおつかれさまでした。
さて、自己採点結果はどうでしたか?
前回の共通テスト型模試から2ヶ月、
夏休みの努力の成果が出た、
精一杯頑張れたという人もいれば、
努力の成果があまり上手く出なかった、
納得のいく結果にならなかったという
人もいると思います。
しかし、どんな結果であろうと
ここで一喜一憂してはいけません。
模試を受ける上で1番大切なのは
きちんと復習することです。
分からなかったところや、
間違えたところを復習してこそ
模試を受けた意味があります!
復習を怠れば模試を受けた意味が
なくなってしまいます。
受験生のみなさんはもちろん
昨日の夜から復習し始めていると
思いますが、低学年のみなさんも
模試の復習は今日から始めて、
必ず早いうちに終わらせましょう!
そして次回の模試に向けて
ここから低学年は受講や高速マスター、
受験生は過去問演習など
それぞれ自分のやるべきことを
頑張って、次回の模試では必ず
今回以上の結果を残せるように
努力していきましょう!
明日のブログは担任助手2年の
中野さんが担当です!
お楽しみに!
2021年 8月 22日 模試当日の過ごし方 Ver.高須
皆さんこんにちは!
いよいよ共通テスト本番レベル模試当日がやってきました!!
この夏、朝登校や、受講、過去問全力で取り組んできたと思います。
今までやってきた自分の努力を信じて今まで通りに受験しましょう~!
今日のテーマは「模試当日の過ごし方」と言うことで
模試当日に気をつけるべきことを紹介していきたいと思います!
1. 持ち物チェック
朝起きたら必ず忘れ物がないかどうか確認しましょう。
特に忘れる危険性があるのは、時計、受験票です。
この二つは、模試中にも使うので絶対に忘れないようにして下さい!
2. 模試開始時間の20分前には会場に着くようにする
模試は、時間割通りに始まります。
余裕をもって会場に入り、苦手分野の最終チェックを行ったり、
自分の志望校などを記録する個人マスターを早めに記入しておくと
慌てずに済むと思います!!!
お手洗いにも早めにいっておくことをお勧めします。
試験直前やお昼休みの時間帯は確実に混んでいますよ!
3. いつも通りに受験
本番になるといつも以上に焦ったり
この答えでほんとにいいのかなと不安になると思います。
自分の努力ややってきたことを信じて、いつも通りに解くのが一番!
特別なことはしなくて大丈夫です。
4. 必ず見直し
全ての問題をとき終わったら、マークミスがないか
必要事項の記入漏れがないか必ず確認しましょう!
私はセンター試験本番、国語の試験終了の5分前に自分のマークミスに気が付きました。
見直しをしていなかったら古文は0点だったと思います。(-_-)
マークミス以外にも
日本史Bを選択しているのに日本史Aを解いてしまった!
数学ⅠA選択なのに、数学Ⅰを解いてしまった!
ということはよく起こります…。
皆さんお気を付け下さい!
後から確認できるように、自分の回答を問題用紙に記録しておくこともとても重要です!
5. その日中に自己採点、自己分析
模試において一番重要なのは、復習です。
自分が、選択肢を選んだ根拠や、経緯を覚えているうちに自己採点を行い、
どうして間違えたのか、どうして正解できたのかを明確にしましょう!
また間違えた問題は必ず解き直しをして、
自分が次の模試に向けて付けるべき力や
そのための学習方法を具体的に考えましょう。
それができたらあとは、学習方法を実行するのみです~!
みんな頑張れ~!!!
ではでは、今日はこの辺で
明日のブログもお楽しみに~
高須
2021年 8月 21日 夏休みもあと10日です!1・2年生が夏休みにやりきりたいこと ver.川上
こんにちは!!
担任助手1年の川上征真です!
久しぶりの投稿ですが
みなさん、勉強思うように
進んでいますか?
進んでる!と自信を持って
答えられる生徒は
どうやって継続していくのか
あんまりできていないと思っている
生徒はどうやったら
改善できるのかを
今一度、考えてみてください!!
今回は低学年(高1、2年生)の
みなさんがこの残り
僅かとなってきた夏休みに
やり切りたいことについて
書いていこうと思います。
おそらく、8月の初めに
担任、副担任の先生と
面談をしたと思います。
その面談で立てた受講の計画は
もちろん順調に進んでいることが
望ましいですが
予定が崩れてしまったから
と言って予定を完全に
投げ出して過ごしていいと
言うわけではありません。
8月末までに今取っている
受講を全て受け終わる。
これが校舎全体で掲げている
大きな夏休みの目標です。
今からでもまだ10日も
残っています!!
受講、諦めないで最後まで
やりきりましょう!!
高速基礎マスターをとっている
生徒はこの夏4冠が目標です!!
アプリを使えば移動時間も
演習を重ねることが
できるので絶対に絶対に
4冠目指しましょう!!
夏、頑張り切れた経験こそが
この先勉強を続けていく上で
大きな自信になります!!
最後まで走り切りましょう!
2021年 8月 19日 夏休みもあと2週間です!夏休みにやりきりたいこと(理系)ver.渡辺
こんにちは!担任助手2年の渡辺です!
昨日の井上さんのブログもみていただけたでしょうか?
英語は夏で基礎を固めることが非常に大切です!
まだ見てないよという人はぜひご覧ください!
今回は、昨日の井上さんのブログに続いて、
理系科目の
夏休みにやりきりたいことについて
話していこうと思います!!
今回は高校1,2年生向けに話します!
理系科目なら高校1,2年生は
やはり数学ですね!
共通テスト同日に行われる模試で得点を取りたいなら
文系なら学校で習っている範囲まで、
理系ならⅠA,ⅡBは全て
ほぼ完璧にして夏を終えたいですね!!
具体的には、
問題集を1つ、完璧にすること。
問題集はチャート、フォーカスゴールドなど
いろいろあると思いますが、
正直どれでもいいと思います!!
どの問題集でもいいので、
1周必ずやり切る!
1発で解けなかった問題は2週目でもう一度解く!
という感じで、
今まで学校や東進で習った範囲は
全部触れれるように進めていきましょう!
いよいよ9月まで2週間!
まだまだやれることたくさんあります!
朝から自由が丘校に来て、一緒にがんばりましょう!!
以上です!
明日の担当は露崎さんです!
お楽しみに!!